1、おいしい金ごまだんごで一服
2、仏舎利塔経由で男坂は半分
3、リフトで下山する高尾山
1、おいしい金ごまだんごで一服
御朱印をいただいたお護摩受付所。山門・四天王門のすぐ内側にあります。
| ピントが合っとらんがな |
本堂参拝前にも少し見せてもらって。
大きな天狗像とかが立派でしたが。
本堂に行くのを急いだので。
さらっとしか見ていません。
今度は帰りで時間がたっぷりありますので。
せっかくなのでゆっくり見せてもらいますよ。
本堂に行くのを急いだので。
さらっとしか見ていません。
今度は帰りで時間がたっぷりありますので。
せっかくなのでゆっくり見せてもらいますよ。
| ここをくぐるとご利益 |
願叶輪潜。
神社ではよく輪くぐりがありますが。
6月末ぐらいに行われる行事ですよね。
茅で作られた輪をくぐります。
しかし高尾山の輪くぐりは石造り。
ですから年中くぐることができます。
知らないけど。
もちろんあたしもくぐらせてもらいましたよ。
もちろんあたしもくぐらせてもらいましたよ。
| この歌は知らないなぁ |
また北島先生の歌碑なんかもありました。
じっくり見せてもらったら。
四天王門を出て。
ケーブルカー乗り場に向かいます。
すると途中にありますのが茶屋。
| なんか売ってる |
権現茶屋。
来るときはまだ営業前でしたが。
やってますねぇ。
ラーメンとかあって食事もできるみたいですが。
さすがにまだお昼ご飯には早い。
![]() |
| 一個目を食べた |
甘くなくてもいいので。
みたらしでなくて醤油のを選んだんですが。
醤油味でもほんのり甘い味付け。
山頂まで行って少し疲れた体にとてもいいねぇ。
2、仏舎利塔経由で男坂は半分
醤油だんごで少し休憩したら再出発。権現茶屋からケーブルカー駅へ向かう道。
三つあります。
一つは来るときやってきた女坂。
左の道。
右は男坂につながってる道で。
中央の道を行けば仏舎利塔があるそうです。
右は男坂につながってる道で。
中央の道を行けば仏舎利塔があるそうです。
![]() |
| 苦しみを踏み越えましょう |
でも合流したのが108の階段の上のところなので。
ほぼ男坂といっても差し支えあるまい。
3、リフトで下山する高尾山
そうしてもと来た道を戻って。ケーブルカーの乗り場まで向かいます。
麓の清滝駅と終点の高尾山駅。
ケーブルカーで登ってきましたが。
リフトも運航しているらしい。
ただリフトは9時が始発です。
8時のケーブルカーを目指してやってきたので。
登りの時はリフトは運航時間前。
でも帰りの今は動いているみたい。
天気が良いし。
寒くもない気候ですし。
絶対座れて景色もきっときれいなはずよ。
リフトで降りましょう。
登ってくる人はかなりたくさんいましたが。
下りはまだそれほどいないみたい。










0 件のコメント :
コメントを投稿