ラベル サイクリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サイクリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月22日水曜日

ピナレロ オペラ ロードバイクで伊那・高遠サイクリング





久しぶりのピナレロ PINARELLO、オペラ OPERAでロードバイクサイクリングです。
半年ぶりのサイクリングですな。

あたしは、ちょくちょく乗ってるからいいんですけどね。
オペラがね。
季節のいいときにしか乗らないから。

冬は寒いでイヤだ~
夏は暑いでイヤだ~

そういうわけですので、この半年のブランク。

去年ビンディングデビューしてね。
浜名湖でやらかしたでしょ。



その後、板取川とか郡上とか琵琶湖湖北とか。
まだまだだけど、多少はビンディングに慣れてきたかなぁ~。
って時に、シーズンオフ
半年のブランク。

感覚はつかめてるかなぁ?

ちょっと心配なので、車通りの少ないところにしましょう。
自転車専用道路とかだと安心だね。

以前、KHSを買ったときに行った、伊那の三峰川が気持ちよかったですね。


自転車と歩行者専用のサイクリングコースとしては、まぁまぁの距離があります。
10キロ
ほとんど高低差が無いし。
リハビリには最適じゃないかなぁ。

あー、それはいいねぇ。
あそこにしましょう。


車に自転車を乗っけて、伊那へ向います。
いわゆるトランポ。

到着したら、組み立ててスタートします。

アルプスの山々

天気がよくてね、少し雪をかぶっている山々がきれいに見えました。
アルプス?
南アルプス?
知らないけど。


川の右岸を上流に登って、左岸を下っていくコースにしました。
右回りということですね。

あー、来た来た。
ここを走った記憶があるわね。


でも、以前よりも路面のひび割れが多くなってる気がする。
赤くペイントしてあります。

ひび割れに赤いペイント

右岸を走る時は、川を上流に向うわけです。
だから多少は上っているのでしょうが、ほとんど平坦に感じられます。
走りやすい。

上流へ向かう
サイクリングコースといっても、自転車専用ではありません。
時々散歩の人ジョギングの人がいます。
道はほとんど一直線で、見通しがとてもよい。
だから、人とすれ違う時でも早いうちにスピードを落として片側を空けることができます。
安全

ウォーキングの人

交差点のようなものもほとんど無いので、わき道からの飛び出しもなし。
有ったとしても、よく見通せるから安全

両側には、田んぼが広がっています。
大勢で、田植えをしている風景も見られました。

道の脇の田んぼ

というように、気持ちよく走ってたわけです。

だがしかし。

二周もすると飽きてくるのよね。

景色が同じだもの。
路面に落ちてる石や、傷とか覚えちゃう。
歩いてるアリも覚えちゃうくらい。

リハビリ中

それに、ビンディングのリハビリ。
ほとんどずっとつけっぱなしだよね。
付け外しの練習にならへんがね。

では、どうしよう?
もう帰る
せっかく伊那まで来たのに?
昼食にはまだちょっと早いね。

諏訪湖ぐらいまで行ってみる?
それはさすがに遠い。

遠いといえば。
道路看板に「高遠」の文字。

コヒガンザクラで有名な、高遠城址の高遠ですな。
行ってみますか?

ガーミンを見ると4キロぐらいかなぁ。
往復で8キロちょっと。

行ってみることにしました。


サイクリングコースの最上流から、さらに川沿いを登ります。
途中まで側道があったので安全に走行できます。

高遠へ向かう側道
ところが、途中から川沿いでなくなるのよね。
側道もなくなっちゃった。

それはまだいいんですけど、それからが登り坂
けっこう急勾配。
交通量は、そんなに多くないし、道も広めなのですが。
登り坂はキライ

そして、幹線道路から城へ上がる道。

さらに勾配がきつくなりました。

城だからね。
要塞だからね。
攻めにくいようになってるわけだね。


歩きましたけどね。


そうして、城址公園をちょっと見学します。
桜の季節は終わっちゃってますけどね。
城址公園

桜の季節は終わったとはいえ、この辺では有名な場所ですから。
いくらかの人出はあるかなぁと思ってました。

ぜんぜんいないのね。
遊びに来る人。
人がいない

おみやげ屋さんは閉まってました。
駐車場も。
なんかもったいないなぁ。

本丸へ

そんな寂しい公園でした。
だからさ一通り見たら帰りますよ。


帰りはね。
もうずっと下り坂ですよ。
あっというまにサイクリングコースまで到着。

高遠からの帰り道

サイクリングコースに入ってからも、下流に向いますから。
下り坂です。

ちょっと軽すぎる距離でしたが、程よく楽しみました。


2013年3月5日火曜日

ロードバイクで知多半島一周サイクリング





ピナレロ PINARELLO、オペラ OPERA、ロードバイクで知多半島一周サイクリングしてきました。

自宅から先っぽまで行って帰ってくると160キロくらい。
琵琶湖一周ぐらいかな?

たいていは、新舞子で帰ってきます。
http://youtu.be/RLe7Q4k_UHQ
ちょっと足を伸ばしても、常滑ぐらいかな。

このときよりも前に、師崎まで行ったことが一度有るんです。
あたし一人だったら、さらにもう一回あります。
だから、ちょっと甘く見てたね。

ジャンキーストレート

少し遅めの出発。
潮干狩りシーズンで渋滞。
自転車は渋滞でも停止しないけど、そんなに広い道じゃないから、すいすいとは走れんわな。
お昼ごはんも、30分ぐらい待ってやっと食べられた。

お昼ごはんはおいしいよ。

師崎の、食べる人のお宿 一馬屋。

人呼んで、男の漁師丼
呼ばれた訳じゃなく、店がそう名乗ってるんだけど。

男の漁師丼

だから、帰りは遅くなっちゃった。
日没後の帰宅。

暗い中の川原走行は怖かったね。
前を照らしてくれるのは、ちっちゃいライトだけだもん。


バテバテで、半泣きで帰ってきたのです。
軽快で、楽しそうなシーンだけが映像になってますけど。
つらいシーンでは、撮影する余裕もなかったからなのでした。


http://www.youtube.com/user/mimi33333333

2013年3月4日月曜日

ピナレロ オペラ ロードバイクで渥美半島サイクリング





ピナレロ PINARELLO、オペラ OPERA、ロードバイクで渥美半島サイクリングしてきました。

ずいぶん長いこと期間が開いちゃってのサイクリングでした。

ブランクが長いので、登り坂イヤだよねぇ。
下りだけならいいけど。
フラットなコースがいいね。

ということで、渥美半島に決まりました。
細長い半島だからね。
横断とかすると、アップダウンがあるだろうけど、海岸線を走る分にはそんなに高低差無いでしょう。
太平洋側にはサイクリングロードもあるらしいし。

このときは、いつも撮影に使っている HDR-SR11 のほかに、 GoPro も出しました。
ジャンキーで、自転車車載動画を撮ったのがロードバイクでの Gopro の最初の撮影です。

でもアレは、一人で乗ってて景色しか写ってないから盛り上がりに欠けるよね。



この渥美では、要所要所で自転車を停めて撮影してます。
カメラを地面に置いたりね。
SONY 三脚付きシューティンググリップ GP-AVT1 を初めて使ったのもこのときです。
地面に置いて、ローアングルの撮影ができます。
ちょっといいでしょ。

ドラフティングで楽をするみみさん


あと、Gopro はハブにも取り付けて撮影してみました。
これもなんか、迫力あっていいでしょう。


海岸の交通量が少ないところを走る


車を停めたところから、太平洋岸に出るまでだけでけっこうな坂や~ん。
行きは下りだけど、帰りの疲れてるときにここを登れるかぁ?

降りきったところで太平洋にぶつかります。
右へ直角に曲がります。
それはいいんだけど。
路面が砂だらけだ~。
砂丘並み。
スリップする~。

路面に砂が浮くコーナー


速度を落としましたので、転びはしなかったんですけどね。

さぁ、太平洋。
いいねぇ。
景色がきれいだ

サイクリングロードは、自動車が通るような広い道もあります。
でも、海岸沿いの自転車歩行者しか通れないような、ちょっと狭いところもあったりします。
どちらも交通量は少なかった。
なので、ストレスなく走ることはできました。
狭いところで飛ばすのは危ないけどね。
サーファーの人が、狭いサイクリングロードにボードを置いて手入れしてたりね。
駐車場側がずっと広いのに~。


サイクリングロード

一ヶ所、サイクリングロードなのに階段がありますのでご注意。
へんなの~。


なぜか階段


ほとんどフラットだったサイクリングロードですが、伊良湖に近づいてくるとかなりの急坂もあります。
登りきれば、きれいな景色が見えて気持ちいいんですけどね。


伊良湖では何かシーフードなランチを食べようという予定をしておりました。
でも、なんかいまいち決め手になるような店がなくて、そのまま折り返し。


三河湾側を通って、渥美一周というコースも考えてました。
でも、行きのサイクリングロードが気持ちよかったので、帰りも同じルートです。

折り返してすぐ、あたしはパンク~。
オペラが先を走ってたので、大声で呼んだら立ちゴケなさった。
このときは、浜名湖と違って撮影できてないけど。



パンクを直すみみさん


この日が、ビンディングデビューだったからなぁ。
登り坂だったからなぁ。
急に呼んだからなぁ。

さて、あたしはパンクの修理。
インフレータを変えたんです。
前のやつ は押し付け式でした。

どうもあたしはヘタくそらしくて、予備も含めて2本持ってたボンベを使い切っても失敗することが多かった。
今回の はイイっ!
ねじ式
腕がしびれることもない。
一本ですばやくチャージ完了


CO2インフレータ

少ないロスタイムで走行再開できました。

でも炭酸ガスって、抜けるの早いんですね。
翌日にはタイヤはもう柔らかくなっちゃってた。
修理に失敗してて、穴が開いてるのかと思ったくらいです。



スタート地点が近づいてくると、急に風が強くなってきました。
向かい風ね。
あとちょっとなのに。
ばてた体に、向かい風はきつかったねぇ~。

2012年12月24日月曜日

ピナレロ オペラ ロードバイクで安曇野サイクリング





ピナレロ PINARELLO、オペラ OPERA、ロードバイクで安曇野サイクリングしてきました。

ロードバイクで初めてトランポしたのがこの安曇野です。

春先の、花粉の季節が終わったような気がしたので出かけていきました。

安曇野、遠いよね~
この時は豊科インターだったんだけど。

インターの近くから、信濃大町まで。
行きは、県道306を通って。
帰りは51で。

大町までは、急な坂はあんまり無いけど、だらだらとした登り坂が続きます。
もうすぐ初夏を迎える頃ですから、景色はきれいでしたね。

途中、安曇野ちひろ公園で休憩したりしてね。






お昼ごはんは、信濃大町の駅前にあるお蕎麦屋さん。









信州らしい、いい雰囲気のお蕎麦屋さんでした。

帰り道は、ず~っと下り坂。
ほとんどこがなくても帰ることができます。
途中、池田の道の駅によりました。
休憩するのにちょうどいい場所にありますね。


2012年12月3日月曜日

しまなみ海道サイクリング,多々羅鳴き龍で遊ぶ





日光東照宮で有名な鳴き龍
多々羅大橋の塔の下では、それと同じ効果があるんです。


このしまなみ街道サイクリングでちょっと楽しみだったの。
多々羅鳴き龍。

鳴くねぇ。
楽しい。
そのため用に、拍子木が置いてあるのがいいがね。
ずっとここで遊んでいたくなりましたが、尾道まで行かにゃならんのでそこそこに。