1、ようやく見つけたおおもりうどん
2、おすすめは冷やし肉うどん
3、うどんは大盛りで満腹
吉備津彦神社の参拝を終え。
次の参拝予定の神社は。
吉備津神社。
そういう予定なんですが。
お昼の時間になりまして。
申し訳ないことですが。
参拝よりも
先にご飯にしましょう。
特に調べてあるようなお店はなくて。
吉備津彦神社の駐車場を出て。
吉備津神社方面へ向かって行き。
途中にあったお店に入ればいいかなぁ。
と言った感じで出発して。
なんか
しゃれたパンケーキやさんを見つけまして。
パンケーキはあたしには似合わんが。
たまにはいいかと引き返してみれば。
要予約だそうで先に進みます。
しかしその後の道中
ずっと飲食店がないの。
都市部でないとはいえ。
幹線道路の国道。
チェーンの牛丼屋さんさえもない。
ラーメン屋さんが一件ありましたが。
ラーメンかぁ。
なんかちょっと違うかなぁ。
なんて贅沢なこと考えて。
スルーしたら。
吉備津神社に向かうための曲がり角に来ちゃった。
しかし神社方面にお店がなさそうなので。
直進して通り越し。
もうあきらめて。
さっきのラーメン屋さんに戻ろうか。
 |
助かったぁ~ |
思ったところで
うどん屋さん発見。
お店の名前は。
おおもりうどん。 |
ぼっけぇうめぇでらしい |
個人でやってる。
町のうどん屋さんといったお店。
店の前の駐車場には
たくさんの車が停まってて。
人気のほどがうかがえます。
 |
ほぼ満車 |
入店して。
空いてる席に座ろうとしたら。
中央の大きいテーブルに座ってと。
 |
良い雰囲気の店内 |
指示されたところに着席して。
メニューをチェック。 |
ごく普通のうどんメニュー |
普通のうどん屋さんのラインナップだね。
お水を持ってきてくれたおかあさんに。
ここでは
何を食べたらいいかなぁ。
そんなの好きなもの食べれば~。
的なことを言われることを覚悟で聞いてみれば。
肉うどんをお勧めされました。
今は
冷やし肉うどんがお勧めですと。
しかも
裏メニューだそうです。
 |
宗治うどんは気になる |
では
それをお願いして。
写真とか撮ってもいいかと確認すれば。
オッケーいただきました。
そして。
ありがとうありがとう。
って
何度もお礼を言われちゃいました。
最近はインスタとかSNSにあげる人が多いから。
宣伝してくれるからのお礼かしらね?
弱小アカウントなのにそんなにお礼を言われては。
なんか
逆に恐縮。
そしてすぐにやってきました。
冷やし肉うどん。 |
これがおおもりの冷やし肉うどんだっ |
なんじゃこりゃ~っ!
メッチャでっかいどんぶりだが~っ!
深さもあるので。
けっこう
大量のうどんが入ってるはずよ。
肉うどん大盛を注文したっけ?
おおもりうどんで肉うどんの注文はしたけど。
これは
満腹中枢が機能する前に食べないと。
食べきれんヤツかも。
 |
肉とうどんを同時に食べたい |
どんぶりからうどんを多めにつまんで。
お口に運べば。
 |
弾力強いうどん |
この
うどんがイイ。
コシっていうのはそんなに主張してない感じで。
ぬるぬるとした食感。
軟体系っていうやつですか?
 |
食べごたえあります |
いくらか噛んだ歯を押し返す。
食感も味もかなりいいいうどん。
冷やしっていうことですが。
かけうどんの
つゆが冷たいやつというのではなく。
いわゆる
ぶっかけと言われるスタイル。
そして冷たいと言うほど冷たくはなく。
常温よりも少し低い温度と言った具合。
それもまた今の
体調にマッチしていて。
好きだねぇ。
トッピングは
モチロン牛肉。
甘辛く煮られて。
肉うどんの肉はおいしいわなぁ。 |
一かけが大きいし |
それがまた
大量に乗っかってます。
スライスされているから総量がわかりにくいけど。
 |
程よい甘辛 |
ちょっとした
レストランのステーキ。
それくらいの量の牛肉だね。
しらんけど。
そしてその
煮汁でしょうか。
最初に食べたうどんツユの味が。
だんだん変化していくのね。
チョットした味変も楽しめます。
さらに
天かすや
ネギ。
胡麻や
かつお節が入ってます。
肉うどんのトッピングとして。
あんまりないような気がします。
でもぶっかけうどんの天かす。
けっこう好き。
冷たいつゆだからかしら。
ふやけるのが早くなくて。
軟らかくなりつつも。
中央にサクッと感が残るやつ。
好きだね。
そんな風で。
昼食難民になりかけて助けてもらった。
おおもりうどん。
食べきれないかと思いましたが。
かなりおいしいうどんで
完食できました。
この肉うどんを
大盛にして。
さらに
定食にするというつわものもいましたねぇ。
帰りにおかあさんに。
「おいしかったわぁ、おすすめ聞いといてよかった
でも量が多いわぁ」
と感想を言えば。
「うちはおおもりだから」
とこのと。
1、二社目は吉備津彦神社
2、荘厳な本殿参拝
3、広い境内に摂社末社
安仁神社の参拝を終えたら。
次の神社に向かいます。
吉備津彦神社。
安仁神社から岡山市方面に向かい。
岡山市の中心部を通り過ぎたところにあります。
幹線道路からはちょっとだけ外れますが。
案内看板が出ていますので。
迷うことなく到着できます。
車は本殿に向かって右側に。
かなり大きな駐車場が有ります。
 |
ここからスタートしたい |
ここに停めて参拝に行きますが。
最短距離で行くと。
随神門の内側に入っちゃってます。
 |
両側に神池がある道 |
せっかくなので。
鳥居の外まで出て。
 |
神池も見どころ |
神池の中を通って参拝させてもらうことにします。
そして本殿に向かって奥へ。
 |
随神門 |
随神門をくぐれば左手に手水舎。
 |
手水舎 |
このご時世。
いろいろと事情はあることでしょうが。
 |
柄杓は無いのです |
塩ビパイプからのお水は少し寂しいね。
清めたら先に進みます。
吉備津彦神社にも階段ありますが。
 |
拝殿への階段 |
20段弱ですからさほどつらくはないね。
 |
このくらいならへっちゃら |
階段を登った先に。
拝殿。 |
参拝します |
ここで
旅の無事を祈願しましょう。
 |
拝殿の横 |
吉備津彦神社は。
この
拝殿の後ろに。
 |
御祈祷する祭文殿 |
祭文殿。 |
渡殿の後ろに本殿 |
渡殿。 |
荘厳な本殿 |
そして本殿。
四つの神殿が前後に並んでいます。
本殿の裏手に回ることはできませんが。
横からその神殿の並びを見ることができます。
 |
拝殿 |
本殿のご祭神は。
大吉備津日子命。
桃太郎のモチーフとなった方だそうです。
 |
本殿の説明 |
他に
数柱の相殿神が祀られています。
拝殿本殿のある場所から。
本殿に向かって右の少し離れたところ。
 |
子安神社はココから |
石段を登った先にありますのが。
 |
ここ登るのかぁ |
朱色の柱の摂社子安神社。 |
岡山の指定文化財だそうです |
モチロン登ってお参りします。
 |
一社ずつお参りしましょう |
さらに向かって右側に並んで。
七つの末社が鎮座。
これは素晴らしいたたずまい。
ここも参拝せねば。
 |
稲荷神社への鳥居 |
本殿に向かって右側だけじゃなく。
左側にも末社あります。
 |
朱色の鳥居がたくさん並びます |
稲荷神社は朱色のいくつも重なった鳥居の先。
さらにまた
石段を登ったところです。
 |
また登るんだぁ |
吉備津彦神社は。
あまり階段を登らなくていいかと思ってましたが。
これはきつい。 |
鬼温羅が祀られているらしい |
稲荷神社の他にもいくつか
末社があり。
一柱ずつゆっくりじっくりと参拝したら。
 |
今までいただいたことない字 |
ご朱印をいただき。
 |
ご朱印拝殿とみみさん |
1、岡山旅の目的は神社めぐり
2、安仁神社参拝
3、呼び出して御朱印
岡山の観光地はいろいろとありますが。
今回の岡山一人旅。
目的の一つが
神社めぐり。
岡山にある神社。
何社か参拝します。
明石のレミントンホテルを出発して。
岡山方面に向かいます。
岡山県入りして。
市内方面には行かず。
瀬戸内海方面。
まずは
牛窓へ向かいます。
最初の目的の神社は。
 |
ここが最初の訪問地 |
安仁神社。
なんでも
備前の元一之宮だそうで。
岡山県
最古の神社ですとか。
 |
入り口近くの石碑 |
ご祭神は
五瀬命。
神武天皇の兄だそうです。
山とか畑とかあるような場所に。
阿仁神社は鎮座していて。
 |
一の鳥居 |
一の鳥居の所に駐車場が有りますので。
停めさせてもらって。
境内に向かいます。
 |
静かな参道を通る |
一の鳥居をくぐって。
本殿方面へ。
 |
二の鳥居 |
途中の鳥居の先から階段になっていて。
さらに進んで
神門。 |
まだ登らねば |
そこから
また階段を登れば。
ようやく拝殿が見えてきます。
 |
清めたていで |
手前右に手水舎ありますが。
水は無いのね。
 |
拝殿で参拝 |
まずは
拝殿で参拝。
旅の無事を祈願しましょう。
拝殿の後ろ側に。
本殿が鎮座。
 |
安仁神社本殿 |
本殿の裏手に回ることができますので。
行ってみます。
 |
本殿の背面 |
本殿に向かって左横には。
摂社右補神社。 |
右補神社は何柱も祀られているようです |
御神体から見れば右なので。
右補なのでしょう。
 |
一柱だけの神殿 |
本殿裏手には。
末社荒神社。
 |
ここから伊勢神宮へ礼拝するのでしょう |
伊勢神宮の遥拝所もあります。
 |
御神水は流れていません |
御神水が湧き出ていたようですが。
流れてこなくなっちゃったらしい。 |
ということです |
本殿の裏を一周するルートで。
 |
稲荷神社 |
摂社稲荷神社。
摂社左補神社。 |
右補神社と対の左補神社 |
参拝しました。
 |
静かに参拝できました |
そしたら
ご朱印をいただきたいわけですが。
お守りとかお札がいただけるところありますが。
誰もいない。
参拝客も
あたしの他にはいないんですけどね。
 |
左手前にお守り左奥で御朱印
|
境内を確認してみれば。
拝殿に向かって左横の建物。