ラベル 旅行記:石川・富山海鮮づくし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:石川・富山海鮮づくし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月7日土曜日

富山石川 海鮮づくしの旅 #16 北陸の旅で買ったものを食べる編



1、黒作り
2、ますの寿司
3、近江町コロッケ
4、おつまみ二つ





お家に帰ってからの夕食。
せっかくなので、買ってきたものをさっそくいただきました。


新湊きっときと市場
そこで買ったヤツです。

小さいの。

日曜の夜ですから。
そんなにガッツリ行きません。

見た目小さいけど。
小鉢にそこそこの量が入ってます。

黒づくりを食べるみみさん

黒いねぇ。

イカの塩辛を少しマイルドにした感じの味。
好きだ~。



旅館で注文して
作ってもらったやつ。

左はコロッケ

そんなに大きくはないですね。

酢飯がぎゅっと圧縮してあって。
鱒のスライスも一緒にね。
張り付いてます。

ますのすしを食べるみみさん

シャリの味がいいね。
それに加えて、マスの味。
脂が乗ってるっていうんですかね。
深みがあります。

おいし~。



カニのヤツ

少しトースターで温めました。
おいしいよねぇ。

温めなおした

近江町で買い食いしたときは、何もつけなくてもおいしかった。
っていうか、買い食いだから、何もつけることはできないんですけどね。

ちょっとソースをつけてみましたよ。

コロッケを食べるみみさん

あ、これもいいわ

おいしいコロッケは、どっちでもおいしいんですねぇ。



これは、氷見番屋街で買ったの。

買った目的は、宿での二次会でつまむため。

だけど、フクラギの昆布締め。
それだけで満足しちゃったもんで。
練り物とか、ほかのお供は出番なし。

でね。

するめ。
昆布。

こういう、噛む系のヤツ。

運転中の眠気覚ましにいいですよね。

実際、帰りの北陸自動車道で出番がありました。

するめのは、細いね。
絡まっちゃって取り出しにくい。

糸するめ

けど、噛むと味が出る。
するめだからな。

昆布はちょっと驚いた。

よくある普通の形だけど。

極上北前昆布
すっごく硬い。

けど、噛むとバリバリ割れる系。
八ツ橋のようだ。

堅い

こんなラインナップの夕食。
番屋街で買った飲み物と一緒に。
おいしくいただきました。

今回も、楽しい旅でした。

みみさん 富山石川 海鮮づくしの旅に行く旅行記:目次



富山石川 海鮮づくしの旅 #15 北陸の旅は終了編に戻る

2013年12月6日金曜日

富山石川 海鮮づくしの旅 #15 北陸の旅は終了編



1、出発前にリフレッシュ
2、飲んだり食べたり
3、帰り道を決める





天気も悪いことですしね。
近江町市場で遊んだら、特にどこにも寄らずに帰ります。
これで海鮮づくしの北陸の旅はおしまいです。


昨日からずっと運転しています。

温泉旅館の布団で眠りましたけど。
やっぱり慣れない蒲団でしたから。
眠りはきっと浅いはず。

帰り道。
眠たくならないように。
まずはコーヒーでも飲んですっきりさせましょう。

市場の外側に、ちょっと小じゃれたカフェがありました。

テラス席?
みたいなのもあります。

近江町市場。
お寿司とか海鮮とか、食事のお店はたくさん有ります。
でも、喫茶店ってあんまり無いような気がしますが。
探し方が足りないですか?

ドリンクメニュー

このカフェ。
お食事もできるみたいですね。

デザートメニュー

パスタとかピザとかのランチセット。

よそのテーブルの人のがおいしそうでしたよ。



コーヒーを飲むつもりでしたが。
メニューに載ってる写真の、ジンジャーティーがおいしそうで。

ジンジャードリンク

ホットジンジャーティーにしました。

ホットジンジャーティー。
ポットでサーブされました。


テーブルに運ばれた時、いい感じの出具合です。

すでに砂糖とかが入ってるようですね。
ちょっと甘い。

しょうがのピリッとした刺激がいいですね。
これはきっと体が温まりますよね。

生姜効果?


さっき、近江町市場内でね。
お寿司を食べてコロッケも食べたのにだね。

ケーキを食べるんですって。
スイートポテトの。

スイートポテト

これがけっこうおいしいんですわ。

生クリームとアイスクリームとポテト
一緒に食べるとおいしい。



お茶を飲みながら考えましたね。

お茶を飲むみみさん

どっちで帰る?

北陸自動車道、東海北陸自動車道。
金沢から帰るのに。
どっちが近いんだろうねぇ。

地図を見るとね。
どっちが近いとも言えんなぁ。

協議の結果。
北陸自動車道を使うことにしました。

だって、東海北陸自動車道。
トンネルが多いんだもん。
一車線区間があるんだもん。
登りがあるんだもん。

そういうわけで。

北陸自動車道でおうちまで帰ったのでした。

みみさん 富山石川 海鮮づくしの旅に行く旅行記:目次



富山石川 海鮮づくしの旅 #14 近江町市場でお買い物編に戻る
富山石川 海鮮づくしの旅 #16 北陸の旅で買ったものを食べる編に続く

2013年12月5日木曜日

富山石川 海鮮づくしの旅 #14 近江町市場でお買い物編



1、がごめ昆布が欲しい
2、カニは買わないのです
3、それは加賀野菜ではない
4、近江町コロッケは食べる





市場に来たんですから。
食事だけでは終わりませんよ。
買い物します。
買い物だけでは終わりませんよ。
買い食いします。


近江町市場にやってきた理由の一つ。

昆布が欲しかったんです。
がごめ昆布。

あたしのお気に入りのメーカがあるんですけどね。
いろんなところで探してるんですけど。
見つかんない。

でもね。
前回この近江町市場にやってきたとき。


有ったんです。
お気に入りのヤツ。

だもんですから、それを買うためにわざわざこの旅が企画された。
といっても過言でないわけ。

真っ先にその昆布屋さんに行きましたよ。

昆布系、いっぱい売られています。
買うよ~。

なのに。

無いが~。

好きなヤツは一個も無い~。

なんてこった。

ネットで見つけたから。
そっちで買うことにします。

最初っからネットにすりゃいいがねぇ。


カニを買うために、わざわざ金沢港いきいき魚市に行きましたが。

この、近江町市場でもカニが売られてましたね。
近江町のほうが規模が大きいですからね。
カニの扱いは、こっちの方が多いわね。

値段的にはそんなに変わらなかったです。

足折れのヤツはお値打ちですね。
いきいきではなぜか、足折れは見かけなかったですね。
売り切れちゃってたのかなぁ?

いずれにせよ。
カニはもう買い終わってますから。
買い忘れてませんから。
ここでは買いませんよ。


近江町市場といえば。
鮮魚とか魚介類の加工品とかね。

そういう、魚系のイメージが無いですか?

でもね。
青果もあるんですよ。
加賀の国だ。
この地の青果といえば。

加賀野菜

加賀野菜。

青果店も何軒かあるんです。

そのうちの一軒でちょっと気になるものを見つけました。

キノコ類

マツタケ。

やっすい。

いっぱい入ってますけど。
アメリカ産なんですけどね。

マツタケご飯用に買いました。
炊き込んじゃうからね。
そんなに上等じゃなくていいの。
量が欲しい。

千円しないの

でもこれはねぇ。
加賀野菜じゃないなぁ。

わざわざ金沢まできて買うもんじゃぁないなぁ。

わざわざ買う為に来たのではないですけどね。


前回近江町市場にやってきたのは夏だったので。

を食べましたね。
コロッケも食べましたね。

今回の買い食い。

やっぱり食べます。
コロッケ。

おいしい揚げたて

鮎のシーズンではない。

ここのコロッケはおいしいよね。
でも、時間が遅いと売り切れちゃうことがあるらしいよ。
お持ち帰り用だったら、後回しにせずに買うことをおすすめします。

いろんな種類がありますけど。
やっぱりアマエビをいただきました。

結構人が多い

買ってすぐその場で食べます。

コロッケを食べるみみさん

剥いたアマエビが数本。
コロッケの中に入っているのがうれしい。

甘エビいり

ポテトの甘味と、アマエビの甘味。

お寿司を食べた後ですが、おいしくいただけました。

カニのヤツと、肉のヤツ。
お土産に買って帰ります。


近江町市場では、ほかにイカの黒作りを買ったの。
すでに普通のイカのと、ホタルイカのを買ったんですけどね。

好きだし。

おすし屋さんで食べ忘れたし。

黒作り

もう一個追加です。

みみさん 富山石川 海鮮づくしの旅に行く旅行記:目次



富山石川 海鮮づくしの旅#13 昼食は近江町市場もりもり寿司編に戻る
富山石川 海鮮づくしの旅 #15 北陸の旅は終了編に続く

2013年12月4日水曜日

富山石川 海鮮づくしの旅 #13 昼食は近江町市場もりもり寿司編



1、近江町市場へのアクセスと駐車場
2、まずは食事
3、お寿司をいただく





金沢港いきいき魚市でカニとか干物とか買ったんですけどね。
せっかく金沢に来てるんですから。
近江町市場にも行きましょう。
お昼ご飯も食べたいですからね。


出発地点が金沢港ですから。
近江町市場へは、ほんの6キロほど。

金沢駅を目指していけば案内がでています。

例によってあたしはナビ任せ。

駐車場はいくつかあります。
いつもは、いちば駐車場っていう所に停めてたんですけど。
この日は、お昼近くの到着で。
満車です。
近江町いちば館に直接入れる駐車場だったんですけどね。

それで、裏道とかを少し回ってみました。
コイン駐車場がいくつかあったんですが、どれも満車。

困ったねぇ。

停めるところが無いがね。

再び通りに出たら。
近江町市場駐車場、ってのがありました。
これはどうやら入れそう。

自走式立体駐車場。
かなり古いね。
一台分の枠も狭い。
けど、停められてよかったわぁ。

これまたふっるいエレベータに乗って。
一階まで降ります。

するともう近江町市場。
アーケード。

近江町市場のアーケード

雨が降ってたけど。
傘が要らなくてよかったわ。


近江町市場でお買い物。
するんですけどね。

まずはお昼ご飯。
まだちょっと早いけど。

だって、お昼時のいい時間になると待たされたりするでしょ。
すいている時に済ませたい。

もうすでに、海鮮屋さんでは待ち行列してるところもあったの。

海鮮系を食べますけどね。
朝ご飯をしっかり食べましたから。

そんなにおなかはぺこぺこというわけでもない。
だもんですから。

お寿司。

お手軽に回転寿司にしましょう。

これなら、おなかの具合に合わせて。
食べる量を調整することができますよね。

市場内の回転寿司。
少し並んでいたけど、待つことにしたんです。


数組の待ちがあったんですけどね。
入れ替わりのいいタイミングみたいだったようです。

お手洗いに行っている間に、あたしたちの順番がやってきてました。

テーブル席に着きます。

おいしいお寿司

北陸の回転寿司。
流れているのを取るんじゃなくて、注文して作ってもらう。
それを食べるのがらしい。
マナーらしい。

知らないけど。

それにしたがって注文しますよ。
まずは白身三種盛り

三種盛り

ヒラメとノドグロ
そしてもう一品は、本日のおすすめ。
本日のおすすめがナンだか判らんかったけど。

お勧めメニュー

うまいね。

やっぱりノドグロだよねぇ。
魚の脂がお口の中で広がる。
白身魚~。

そして、シロエビ
また食べます。

白エビ

うんうん。
いいね。
軍艦でやってくると、これまたおいしい。

ズワイガニとか。


ズワイガニ

ブリとか。

ブリ

ちょっと抑え気味に食べたつもりなんですけど。
やっぱり最終的には満腹だわ~。

あ~、満足。

と思ってから、メニューを見たんです。

あ、しまったっ!

イカの黒作り
食べるの忘れた~。

好きなのに~

もうすでにお会計は済ませたの。
今から一つ注文するのもねぇ。

残念。

みみさん 富山石川 海鮮づくしの旅に行く旅行記:目次




富山石川 海鮮づくしの旅 #12 石川でカニを買うのは加能か編に戻る
富山石川 海鮮づくしの旅 #14 近江町市場でお買い物編に続く

2013年12月3日火曜日

富山石川 海鮮づくしの旅 #12 石川でカニを買うのは加能か編



1、金沢へ
2、金沢港いきいき魚市へのアクセス
3、金沢港いきいき魚市でカニを買う
4、金沢港いきいき魚市でアナゴを買う





ぜひともカニをお土産に買いたい。
そういうリクエストにお応えして。
ズワイガニを買いに行くことにしました。


朝からあいにくの雨模様です。

千里浜なぎさドライブウェイを通りたかったんですけど。




石川県の海岸全域で、波浪警報発令。

警報だぁ。

ドライブウェイ。
危険だよねぇ。

と言うわけで、高速道路を使って金沢に行くことにします。
近江町市場で買い物だな。

でもね。

カニを買いたいっていうリクエストが有りまして。
富山県では、あんまりズワイガニを見なかったので。
ちょっと石川のカニ事情を調べてみたんです。

そしたら金沢は、ズワイガニの水揚げ港なんですってね。
加能がにって言うブランドらしい。

その港の近くに。
金沢港いきいき魚市っていうのがあって。

ズワイガニ販売が盛んだそうです。

では、近江町でなくて。
そこにカニを買いにゆこう。

そういうことになった。


氷見の宿、永芳閣を出発して。

国道を高岡方面へ。

するとすぐに有料道路インターへの案内があります。
能越自動車道。

氷見北インター。

乗ります。

入り口には料金所とか、ETCゲートとかありませんねぇ。
均一料金区間なんでしょうか?

しばらく進むと、高岡のあたりで料金所がありました。
ETCは使えないらしい。

一旦ここで料金を現金で払って。
また再び高速道路に乗るっていうことなのかな?

そして、小矢部砺波ジャンクションで北陸自動車道。
金沢方面。

金沢西インターで降ります。

一般道路を金沢港へ。
いきいき魚市の看板が出ていますから。

実はあたし。
ナビ任せだったんですけどね。


魚市の駐車場。

けっこう広いんですが、いっぱい停まってました。

雨ですからね。
なるべく入り口に近いところに停めたいもんだ。
そう思ってたら、近いところが空きました。

これもあたしが日ごろから信心深いおかげでだからでしょう。
知らないけど。

市場内。
今回のたびで寄ったお店や、近江町に比べるとかなり小さい。

たくさんの人がやってきてます
細長い建物の両側に、魚屋さんがあります。

地のさかな

お~。

貝類も

ズワイガニあるねぇ。
タグが付いてるねぇ。

ブランドガニ

何軒かのお店を眺めてから、買うカニを決めました。
ゆでてあるヤツ。

高い~

買ったねぇ。
高いねぇ。
でもおいしそうだったからなぁ。

買いました~

あたしがカニを買ったこのお店。
けっこう繁盛してましたよ。
みんな、カニを買ってます。

4,5人のスタッフがいましたけど。
さばききれないくらい大繁盛。
電話にも出られないくらい。

ちなみによその、カニを売っているお店。
ズワイガニは完売でした。
ベニしか残ってないんですって。

明日の朝また入ります。
といわれても、あたしたちは観光客なのでねぇ。


せっかくここまでやってきたので。
もう一品。

アナゴの干物。

今まで見たことのあるアナゴの干物。
もっと薄くて、小さいのだよね。

ここのアナゴ。

でかい~。
肉厚~。

でかい穴子

ひょっとかして、ウツボなんじゃないの?
そんなくらいのでかさ。
しょうゆで味付けてあるの。

買ったよ~。

この店で

後日、オーブントースターでじっくり焼いて食べました。
こりゃぁ旨い。

アナゴの味。

肉厚だから、醤油の味に負けてない。
多少の甘味もあるようでしたが、味醂干しのような甘さではありません。

こんな干物、もっとあたしんちの近くで手に入らないかなぁ~。

みみさん 富山石川 海鮮づくしの旅に行く旅行記:目次


富山石川 海鮮づくしの旅 #11 バイキングでない永芳閣の朝食編に戻る
富山石川 海鮮づくしの旅 #13 昼食は近江町市場もりもり寿司編に続く

2013年12月1日日曜日

富山石川 海鮮づくしの旅 #11 バイキングでない永芳閣の朝食編



1、バイキングでない朝食
2、朝食のお料理




旅の宿。
朝食はバイキングが多いですね。
今回の宿はそうではありませんでした。


氷見の宿。

朝食も、夕食と同じ場所でいただきます。

まだ誰も来てない

バイキングではありません。

セット済みのテーブル

バイキングは、好きなだけ食べられるって言うのが魅力ですが。

いちいち取りに行かなくても、テーブルにお料理が並んでいる。
そういうのもめんどくさくなくていいですね。


一人1500円プラスして。
朝食のグレードアップをすることができます。

その名も「かぶす料理」
漁の分け前って言う意味ですとか。

けっこうお料理内容は豪華になりますけど。
朝はね。
そこそこでよいですから。

通常の料理のままにしました。

少なそうに見えるでしょ
通常でも、食べごたえがありますよ。

朝の献立

ご飯は、富山県産コシヒカリ。
氷見産かな?
少し硬めに炊いたご飯がおいしい。

刺し身が少し。

ブリですって

刺し身好きだけど。
朝だからね。
このくらいでいいんです。

刺身とみみさん

あ、いや。
刺し身、朝からたくさんあっても食べますけどね。


焼き魚は、いわし丸干し。
固形燃料のコンロで焼いて食べます。
真ん中辺の火力が強いところが焼きやすい。

いわしの丸干し。


じなじな干し?
食べたのは久しぶりだわ~。

鰯とみみさん

頭から行きました。
ちょっとほろ苦いこの味。
なんか懐かしい。

小鉢に入ってるのが二つ。
卯の花と。
鰤味噌

手前が卯の花で玉子のこっちがぶり味噌

ブリ味噌は、あんだーすーのようにちょっと甘いかな?
と思って食べましたら。
けっこう塩から目の味付け。
ご飯がススムわね。

焚き物は、くるま麩と野菜

すごくいい味付けでした

これ、すっごく味付けがいい。
甘すぎず、辛すぎず。

揚げも

ダシをたっぷり吸い込んだ麩。


お口の中で、そのダシをリリース。
うんまい。

モズクの酢の物
細いのね~。

もずくとみみさん
とろろ昆布くらい細い。
天ぷらにゃぁできないだろうねぇ。

そして、玉子
生卵。

ご飯にかける

玉子かけご飯専用ですって。

うまい卵かけご飯

そりゃぁご飯にかけて食べますよ。

氷見の醤油
甘めだそうです。
卵かけご飯の味付けにしました。

旅館の朝ごはんで食べる、玉子かけご飯。
最高だねぇ。

お味噌汁は、固形燃料で温かいまま。

沸騰してます

ととぼち味噌汁って言うんですって。

ととぼちって言うのは、魚のすり身のことらしい。

おお、入ってるわ。
ととぼち。

すり身

すこしふわっとした感じの食感。
魚くさくはぜんぜん無いね。


グレードアップしなくても、これだけのお料理です。
満足できましたよ。

ご飯を3杯も食べたくらいですから。

玄関前で
氷見では良い旅館に泊まることができました。


みみさん 富山石川 海鮮づくしの旅に行く旅行記:目次


富山石川 海鮮づくしの旅 #10 氷見の宿永芳閣で二次会編に戻る
富山石川 海鮮づくしの旅 #12 石川でカニを買うのは加能か編に続く