ラベル 旅行記:三重相差で伊勢海老の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:三重相差で伊勢海老の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月17日火曜日

手こね茶屋の伊勢うどんは太鼓で大賑わいのおはらい町を通って



1、おはらい町で甘酒
2、手こね茶屋で手こね寿司の昼食
3、伊勢うどん後に赤福


伊勢神宮。
外宮参拝。
そして内宮参拝しましたので。

お楽しみの街歩きタイムの始まりです。

とーこーろーが。

おはらい町でイベントやっとるが~っ!

神恩感謝日本太鼓祭。

和太鼓のイベント。

ちょっとゆっくり見てみたい

五十鈴川の河原ステージが作ってあって。
そこで何組かの太鼓隊の披露。

そこだけなら。
おはらい町には影響ないんだけど。
むしろそっちに人が行くので。
おはらい町が空くかもしれんけど。

この太鼓は移動します

おはらい町の通りでも。
パレードみたいに移動しながらの演奏もあり。

激混みだぁ。

ということで。
買い物とかするの大変。

おかげ横丁の豚捨で。
コロッケ買いたかったけど。
大行列で無理~。

まぁここは普段の週末でも大行列だけどな。

そしてずいぶん歩いたので。
少しのどが渇きました。
普通にお茶とかだとつまんないので。

おはらい町の伊勢萬

酒屋さんの前で売ってた。
甘酒いただきました。

伊勢萬。

ストローで飲む甘酒

冷やし甘酒。
せっかくなので。
レモン味をいただきました。

おいしかったんですよ

酸味と甘みがイイ感じですね。
のどの渇きを潤す系ではない気がしましたが。


そんなおはらい町、おかげ横丁ですから。
お昼ご飯が食べられるお店は軒並み満席。

人気店では大行列してるし。

なので混んでるこの辺で食べるのはあきらめて。
車で移動してどこかで食べましょうか。
ということになり。

駐車場方面に移動すれば。

あんまり混んでなさそうなお店発見。

ここにしましょうか?

手こね茶屋。

間違いなく手こね寿司を出してくれる店名だよね。

何軒かあるみたい

数組待ってましたが。
席は空いてるようなのでここに決めました。

これだよねっていうラインナップ

メニューを見れば。
主力商品は手こね寿司伊勢うどん。

伊勢の名物だねぇ。

そこに天ぷらとか牛肉とかのトッピングで。
バリエーション展開。

あたしは伊勢うどんか手こね寿司にするか。
かなり迷ったので。
両方セット
になってる。
名物合わせにしました。

もう一品は伊勢うどんの単品。
せっかくなので。
肉入りにしました。

だって松坂牛だもん。

セットの手こね寿司

やってきた名物合わせ。
まずは手こね寿司をいただきますよ。

海苔がダイナミックだ

メニューには。
手こね寿司をマグロに変えると+300円。
と書いてあったので。

ご飯と刺身を同時に食べる

たぶんカツオなんだろうねぇ。

この食べ方がおいしいのだ

しっかりと漬かってる刺身。
酢飯と一緒に食べるからおいしい。

ヒジキも嬉しい

伊勢の名物だもんねぇ。

茶碗蒸しだって嬉しい

セットには。
ヒジキとか茶碗蒸しもついてます。

アオサのお吸い物

昨日から海藻系をたくさん食べてます。
お吸い物の具もアオサだったし。


そしてセットの伊勢うどん。
やっぱり太いねぇ。

ぶっかけうどんのようだが

くたくたになるまで茹でられて。
うどんの表面が軽く崩れてます。

もっと醤油に絡めないとね

なので甘口で濃い醤油がいっぱい絡んできます。

コシの無さも好き

これだよねぇ。
伊勢うどん好きだぁ。

牛肉たっぷり

牛肉入りのほう。
お肉は甘辛く味付けしてあるのがトッピングされてます。
いわゆる肉うどんの具だね。

しっかり醤油と絡めたね

柔らかいうどんの合間に。
食感のチガウ牛肉がおいしい。

ということで。
河原の太鼓の音を聞きながら。
手こね茶屋で二種類の伊勢の名物。
いただいたわけですが。

伊勢の名物と言えば。
忘れちゃいけません。

赤福餅。

手こね茶屋のすぐ近くに。
五十鈴川店があります。

けっこうすいてます

寄るのか?
寄った
んですけどね。

夏だと赤福氷。
今だと赤福ぜんざいの季節ですが。

くでいいわぁ。
ということで。

今は二つくらいがちょうどよい

赤福餅二個助伊勢茶のセット。
「盆」を一つと。

お抹茶飲みます

あたしはお抹茶をいただくことにしました。

赤福はおいしいよねぇ

甘い赤福の餡に。
ほろ苦い抹茶がよく合いますね。

ちょっとだけいただいた

ということで。
三重相差で伊勢エビを食べる旅。

2023年1月13日金曜日

伊勢神宮参拝しダンデライオンでカカオスムージーの味と色に驚く



1、伊勢神宮外宮参拝
2、ダンデライオンで休憩
3、内宮参拝で完了


そりゃぁ相差に泊まれば。
帰り道は伊勢を通りますわなぁ。

伊勢を通るのに。
特に急ぐ予定もないのに。

伊勢神宮素通りするのは気が引けますわなぁ。

ということで。
伊勢神宮参拝することにしました。

伊勢市駅前で見たバス

伊勢神宮には何度も参拝していますから。
作法は心得ております。

外宮前の横断歩道

まずは外宮から参拝ですわね。

火除橋の先の鳥居

豊受大神宮。
正宮多賀宮などの別宮にも参拝しまして。

正宮参拝

これで外宮の参拝は終了です。


外宮を参拝しましたので。
この後は内宮の参拝します。

普通ならすぐに移動するんですが。
今日はちょっと寄りたいところがあるそうなので。
付き合うことにします。

外宮正面から表参道に出てすぐの所にあります。

ステキな外観のお店

ダンデライオン。

おいしそうなの売ってます

ここでチョコレートケーキを買いたいんですって。
結構おいしいと評判のチョコレート屋さんですよね。

色々売られています

なんか知らんけど。
いくつか買ったみたい。

高級そうなのあります

で、せっかくなので。
なんか飲んで休憩しましょう。
ということになりまして。

フローズンにするかなぁ

メニューを見せてもらえば。
チョコレート系の飲み物ばっかり。
あたしはあんまり甘いもんじゃないほうがいいな。
ということで発見したのが。

こっちのメニューも見ます

カカオフルーツスムージー。

トロピカルな味わい。
てことなので。

なんかそういう南国系フルーツのスムージーに。
カカオってことなので。
そこにチョコレートでもかかっているんでしょう。

ベースがチョコじゃなくてフルーツならいいか。
ということで注文しました。

テーブルに着いて待ってれば。
やってきましたドリンク。

しゃれたグラスで登場

一つはフローズンチョコレート。
想像通りの見た目ですね。

そしてカカオフルーツスムージー。

この色は?

なんじゃぁこりゃ~っ!
白いが~っ!


トロピカルのイメージと言えば。
ブルーとか。
オレンジとか。

なのに白。

かつて。
チチという白いカクテルがあって。
いわゆるトロピカルカクテルブームの時のヤツ。

なのでまぁ白くてもトロピカル。
というのがあながち間違いではない気がするけど。

で、チョコレート成分はホワイトチョコを使ってるんだろうねぇ。

スムージーを飲んでみるみみさん

一口飲んでみれば。

これはどうだ?
甘いのを想像してたのに。

酸っぱい~っ!

甘酸っぱいでなくて。

酸っぱい~っ!

ほんのり甘いけど。

味に驚くみみさん

チョコレート味。
もしくはホワイトチョコレート味を想像してたのに。
チョコレート感は一切なし。

ヨーグルトの。
乳感が無い感じ。

お茶うけ付き

あ、いや。
美味しくないわけではないのよ。

むしろこの酸味がある感じの飲み物。
好きなんだけど。

見た目も味も。
想像と違ってたので驚きでした。

これは間違いなくチョコレート味

ちなみにフローズンチョコレート。
これは想像通りの味でした。

本文とは関係ない


後から店員さんにスムージーについて聞いてみたところ。
これはカカオの果肉のスムージーだそうで。

カカオは南国の実なので。
トロピカルと言って差し支えないわなぁ。

カカオがチョコレートになることは良く知られていますが。
それは種子の部分なんだってね。

そんでこのスムージー。
種子じゃなくて果肉の部分で作ったそうな。

ですから。
カカオの果肉は甘酸っぱい。
ということなんですって。


ダンデライオンで驚きの飲み物を飲んだら。
次は内宮の参拝です。

ひりょうずを買いましたけど

外宮から内宮に移動します。

皇大神宮。

宇治橋の所の鳥居では撮るよね

いつものように。
宇治橋の所で写真を撮って。

瀧祭神にまず参拝。

正宮の前で

そして正宮。
その後は荒祭宮に参拝。

混んでますねぇ

割と人出が多かったですね。

ここは比較的静かです

更に風日祈宮にも参拝すれば。
これで伊勢神宮の参拝は終了。

2023年1月5日木曜日

相差のおくのせこは朝食も品数豊富で貸切露天風呂が気持ち良い



1、相差海女の宿おくのせこ
2、朝食も品数豊富
3、再登場のイセエビと平目



というわけで。
今回の相差の宿。

おくのせこです。

おくのせこの玄関

チェックインして。
お部屋に通されて。

今日のお部屋

荷物を置いたらすぐにお風呂。

一旦外に出てのお風呂

お風呂は内風呂と。
貸切露天風呂があります。

夕日が見えました

そりゃせっかくなので露天風呂に行くよね。
ちょうど空いていましたし。

相差の町が見えます

屋上に露天風呂あります。

お風呂に入るみみさん

露天と言っても。
天井があるので。
展望風呂って感じですかねぇ。

気持ちの良い湯温

少し冷たい外の空気が。
お風呂のお湯の気持ちよさを盛り上げます。

いいお湯だった

軽く温まれば。
いよいよお楽しみの夕食タイムです。


そしておいしい夕食は。
イセエビたっぷりの。
魚もたっぷり海鮮地獄を味わいまして。

美味しいお酒もいただきまして。
もう満腹状態で朝までぐっすり。

朝食会場

そして翌朝。

ステージがありますね

朝食はみんなと一緒です。
宴会場っぽいお座敷。

今朝の料理群

テーブルの上にはお料理がスタンバイ。

なんか海藻

一口サイズの料理が目立ちますが。
どれもご飯に合いそうなのばっかり。

お豆腐もおいしい

そしてご飯はといえば。
お櫃にいっぱいだぁ。

こんなに食べれんがな

旅館の朝食のご飯。
何杯でも食べられるよねぇ。
でもこれはちょっと完食はムリかな?

朝食の焼き魚はいつもおいしい

焼き魚はかな?
味醂干し。

焼き魚を食べるみみさん

濃い味がご飯に合うよねぇ~っ!

温泉たまごがあります

そして卵は温泉たまご。
そりゃ温泉卵かけごはんにするわなぁ。

ご飯にオン

いつものように海苔でいただきます。

海苔が好きだぁ

おいしすぎ


昨日の夜に食べたヒラメのお造り。
大きなヒラメでしたので。
今朝は頭が調理されての再登場。

平目のかぶとの煮付け

煮付けにしてもらっています。

食べるところいっぱいあります

平べったいひらめですが大きいサイズだったので。
けっこう食べられるところがあります。

煮付けを食べるみみさん

イイ感じの甘辛具合に味付けされた平目。

ご飯のお供いろいろ

これはイイねぇ。
ご飯がいっぱい食べられちゃう。

ご飯をいっぱい食べるみみさん

そして再登場と言えば。
伊勢海老。

昨日のメインディッシュ。

味噌汁の具は何かなぁ

今朝は味噌汁の具となっての登場。

イセエビの頭

頭の部分だけなので。
食べられるところはほとんどありませんが。

また会えたねぇ

味噌汁の出汁として最高ですね。

内側は空っぽ

海老の香ばしい香りが。
味噌の味と混ざって。

イセエビの味噌汁を食べるみみさん

めっちゃ旨いが~っ!

海藻でご飯を食べるみみさん

これだけでご飯何杯かイケるもん。