ラベル 旅行記:広島・宮島の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:広島・宮島の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月18日火曜日

みみさんが広島宮島に旅した旅行記:目次




#01 大型連休の旅は大津の逢味の夕食から
#02 ベッセルホテル福山でやはり夜食
#03 ベッセルホテル福山の無料朝食バイキング
#04 呉の大和ミュージアムでその姿に愕然
#05 呉艦船めぐりで護衛艦加賀を間近に見る
#06 呉のご当地グルメは珍来軒の呉冷麺って何?
#07 呉のおやつは福住フライケーキの行列で
#08 立地が良くて閑静なオリエンタルホテル
#09 この街を訪れるなら避けて通れない平和公園
#10 お好み村はイカ天をいただくカープ


#11 広島の夜はオリエンタルホテルの部屋もイカ天
#12 オリエンタルホテルの朝食にはやっぱりアレが
#13 世界遺産日本三景宮島上陸
#14 ろかい舟で厳島神社の鳥居をくぐる
#15 ユネスコ世界遺産厳島神社に参拝
#16 名物アナゴ飯は菊乃家のレストランがふっくらと
#17 弥山山頂から見る鳥居はとても小さい
#18 もみじ饅頭食べ比べて干潮の厳島神社鳥居へ
#19 厳島神社にほど近いみや離宮の夕食
#20 朝食前にすがすがしい厳島神社を散歩する

#21 散歩後は一層おいしいみや離宮の朝食
#22 辰野西サービスエリアかごの屋が最後の食事


2017年7月15日土曜日

#22 辰野西サービスエリアかごの屋が最後の食事:広島宮島の旅




1、宮島を後に
2、旅の最後は辰野西サービスエリア
3、かごの屋のローストビーフ


みや離宮のおいしい朝食を食べたら。
チェックアウトして帰ります。

宿からフェリー乗り場に行き。
やっぱり帰りもJRに乗ります。

またのお越しを

朝の宮島口行きですから。
乗客はまばら。

せっかくのJRフェリーですが。
もうたっぷりと厳島神社の鳥居は見ましたから。

ライトアップは見てませんけど。

デッキには行かず。
キャビンの席に座ります。

キャビンからも鳥居が見えます

窓から鳥居は見えたんですけどね。

宮島口に到着して。
フェリーを降りれば。
せっかくなので少しお土産屋さんを見て歩くことにしました。

もみじ饅頭をね、買ったりしました。

宮島口駅の近くを歩いてる時。
古い和風の建物。
人がいっぱいいまして。

あなご飯屋さん。

まだお昼にはずいぶんあるのに。
相当な繁盛してました。

きっとおいしいんでしょうねぇ。


宮島口で少し過ごした後。
もう帰ります。

とくに寄る予定もなく。
高速道路を走って。

九州の時は。
下関でわざわざ降りて昼食しましたけど。

今回は特に降りることもなく。

お昼ご飯にいい時間になったら。
サービスエリアで食べましょう、ということになり。

ここが今日の昼食どころ

東へと走って、お腹がすいたころに。
辰野西サービスエリアに到着。


せっかくなのでゆっくり落ち着きたくて。
レストランに入ることにしました。

和食かな?

播州・瀬戸内ごはん、かごの屋。

穴子もありますけど

メニューを見せてもらえば。

神戸牛のページでもうな重

サーロインローストビーフ丼が目に飛び込んできます。

一押し

なぜかこのローストビーフ丼。
プッシュが強くて。
店内いたるところでお勧めしています。

堂々の一位

んじゃぁ、それをいただきましょうかぁ。

ここでもプッシュ

さらには、神戸牛しぐれ釜飯。
これも牛肉&ご飯のセレクトだねぇ。

神戸が近いからねぇ

やってきたサーロインローストビーフ丼。
やや赤めの焼き加減。

たっぷりのローストビーフ

ローストビーフだねぇ。

そして、中央には温玉。
うっひょ~。
これはうれしい。

黄身のとろけ具合が最高

温玉をす~んしてから。
玉子をまぶして食べれば。

玉子と牛肉とご飯

う~まい。

タレがね。
絶妙。

濃すぎるわけではないのに。
温玉コーティングされても味が薄くならないの。

温玉ごはんもタレでひと味違います

肉はやわらかいし。
薄切りだから、ほろりとお口でほどける。

いいわぁ。

最初からかかってるタレの他に。
ワサビマヨネーズもついてきます。

わさびマヨネーズ

マヨネーズとは言っても。
けっこうワサビのつ~んがきいてます。

半生のローストビーフの味がキリッと締まります。

釜めしですが。
やけにや早く提供されまして。

牛肉しぐれがいい

しかも、持ってきてもらってすぐ食べられます。

ま、サービスエリアのレストランだで。
炊き上がるのを待てんから仕方ないわな。

おこげは無い

おこげができてないのが残念だけど。

牛肉の混ぜご飯ですから。
おいしいわねぇ。

これで、広島・宮島の旅はおしまい。

そして、次の旅が始まるのです。

みみさんが広島宮島に旅した旅行記:目次

☆ ←#21 散歩後は一層おいしいみや離宮の朝食に戻る


2017年7月12日水曜日

#21 散歩後は一層おいしいみや離宮の朝食:広島宮島の旅




1、朝食会場へ
2、和の宿のバイキング
3、卵かけご飯


厳島神社の朝の散策。
急いで みや離宮 に帰ってきまして。

部屋に戻る余裕なく。
フロント奥のトイレに飛び込めば。

ぎりぎりセーフっ!

特に部屋から持ってくるものも、置きに行くものもないので。
そのまま朝食会場に向かいます。

地下の朝食会場へ降りる

夕食は広間の座敷でしたが。
朝食は地下のテーブル席。

すいてた

今朝もバイキング、ビュッフェ形式です。


みや離宮は和風旅館ですから。
バイキングメニューも和食が充実しています。

もちろん洋食系もあり

知らないけど。

焼き魚コーナー

実演コーナーもありまして。
焼き魚や玉子焼き。
そしてじゃこ天も焼きたてがいただけます。

沸騰する卵の泡がいいっ!

その他、セルフコーナーに置かれている料理は。
小鉢に少しずつ乗せられての提供が目立ちます。

刺身やスパゲティも小鉢

いろんなものを食べたいあたしとしては。
一品を取り過ぎない小鉢はうれしい。

タラコがおいしそうだ

でもやっぱり。
トレーの上にはそこそこの量が乗っかっちやいまして。
席で食べ始めれば、おいしいねぇ。

乗せましたね

和朝食になくてはならない焼き魚は鮭。
焼きたてだからお~いしい。

焼き魚は要るよね

五穀米をいただきます。
白米とは違う食感と香り。

なんか健康っぽいもん

せっかくなので。
焼きたての玉子もいただきました。

ふわふわ

出汁がきいてておいしいねぇ。

アナゴかまぼこってのがありまして。
練り物の表面にアナゴが張り付いています。

これが穴子かまぼこ

穴子の押し寿司みたいなの。
これが意外にもおいしくてね。

かまぼこ部分は普通だけど。
穴子のおかげで食感が楽しい。
そして、軽く甘くて香ばしい。

あんまりおいしいもんだから。
帰りに、お土産で買っちやったわ。


お刺身もラインナップにありまして。
カツオのたたき。

器が面白い

まあ、これはカツオのタタキだったねぇ。

なぜか一口蕎麦もあります。
そばの色がやけにグレーなのが印象的。

ぶっかけ系です

じゃこ天もあたたかいうちにいただきます。

そしてうれしいアレがあります。
卵かけごはん。

コレだよね~

ここのは生卵。

宿の朝食で有りそうで、あんまりないのよ。
温玉はよくあるけど。

生卵投下っ!

温玉ご飯も好きなんですが。
生の方がジューシーですからねぇ。
そして、味付けが出汁じゃなくて醤油だから濃い。

塩分はイカンのにねぇ。

ま、でもここには温泉卵もありまして。
食べたんですけどね。

これも食べた

玉子食べすぎ~。

デザートに、クリームブリュレがあったんで。
食べてみたら、グラタンだったぁ。
表面の焦げ目がクリームブリュレそっくりだったの。

ブリュレに見えなくもないでしょ

なので、デザートは。
緑の野菜ジュース。

スムージーではない

そしてアボカドチップスをいただきました。

硬い

ああ、おいしかったぁ。

みみさんが広島宮島に旅した旅行記:目次

☆ ←#20 朝食前にすがすがしい厳島神社を散歩するに戻る
☆ #22 辰野西サービスエリアかごの屋が最後の食事に続く→


2017年7月10日月曜日

#20 朝食前にすがすがしい厳島神社を散歩する:広島宮島の旅




1、痛恨のライトアップ
2、朝も引き潮
3、大願寺


旅行とは楽しいものですが。
やはり非常に疲れます。

仕事終わってから福山まで400キロ運転して。
寝る直前に食って飲んで。
慣れないベッドで寝て。

翌日は広島の街を歩き回り。
やっぱり寝る前に飲んで。
慣れないベッドで寝て。

その次の日は、宮島を歩き回り。
弥山の山頂まで登山して。
夕食においしいものを食べてお酒飲んで。

疲れていたんだ~っ!

だもんですから。
夕食後。
部屋に帰ってきてから眠気に逆らいきれず。
朝までぐっすりと。

部屋飲みできんかった…。

んなあこたあ、どっちでもよくて。

厳島神社のライトアップ。
見れんかった~っ!

水面に映るライトアップされた世界遺産の厳島神社。
さぞ美しいことでしょう。

それが見たいがために、宮島に泊まったのに~。
それが見たいがために、厳島神社に近いみや離宮に泊まったのに~。

ああくちおしや。


ライトアップを見れなかったという。
青春のリグレットを胸に秘め。

朝を迎えました。

朝の日本三景

せっかくなので。
朝食前に厳島神社に行ってみます。

朔日ですからな。
朝いちばんから神社に参拝すれば。
なんか、御利益ありそうだよねぇ。

ほら、なんか神事があるに

この時間も引き潮気味で。
鳥居のあたりはラムサール状態。

引き潮

だけど足が汚れるで。
今朝は歩いて鳥居に行きません。

水なし

朝食前ですから。
さすがにまだ参拝客はほとんどいなくて。

近所の住民と思われる方とか。
昨晩、島内で泊まったとみられる、手荷物のない方ばかり。

あたしたちも境内に入ります。

境内から見える鳥居

干潮ですから。
厳島神社の回廊や神殿は地面の上に建っています。

写真スポットもがら空き

満潮でも地面の上に建っていますけど。

回廊

昨日の午前に参拝した時とは趣がちょっと違いますわね。

朝の狛犬

人が少なくて、朝の空気ですがすがしいから気持ちが良いんですが。
それ以外は特に昨日と変わったこともなく。

一通り参拝させてもらったら境内から出ます。


厳島神社の参拝順路の出口。
海に向かって左側ね。

出てすぐのところにお寺があります。

大願寺。

龍神が祭られてます

昨日は寄らずに宮島ロープウェイに向かっちゃいましたけど。
今朝はせっかくなので参拝させていただきます。

ここもやっぱり昨日とは打って変わって。
参拝者はまばら。

拝観料は要りません。

境内に入れば。
まず目に入るのが龍神。

ここで参拝

参拝してから、周りを回ってみました。
だってほかの人もそうしてたもん。

諏訪大社下社春宮万治の石仏のようだ。

そして松の木。
なぜか放射状に9本。
伊藤博文が手植えしたとか。

右奥に松

そして本堂の参拝。
真言宗らしい。

けっこういい感じのお寺でしたが。
ご朱印帳は部屋に置いてきまして。

取りに戻るのも、新しいご朱印帳を買うのもしませんでした。
だって、トイレに行きたくてピンチだったんだモン。

みみさんが広島宮島に旅した旅行記:目次

☆ ←#19 厳島神社にほど近いみや離宮の夕食に戻る
☆ #21 散歩後は一層おいしいみや離宮の朝食に続く→


2017年7月9日日曜日

#19 厳島神社にほど近いみや離宮の夕食:広島宮島の旅




1、今夜の宿はみや離宮
2、夕食は大広間
3、もみじ豚って何?



もみじまんじゅうを食べちゃって。
夕飯に響くかなあと思いつつも。

もうそろそろ宿に入ってもいい時間になりまして。

チェックインします。

みや離宮。

神撰ですって

今朝、宮島上陸直後に荷物を預かってもらいました。

干潮の厳島神社から。
海岸沿いをフェリー乗り場方面。

神社に近いのがいいよね。

あっちが厳島神社

預けた荷物を受け取って。
客室へ。

広くてきれいなロビー

和風な建物なので。
部屋も和室かなと思いきや。

ベッドで寝ます

ベッドだねぇ。

楽ちんだし、布団敷き隊がやってくることもないのでこれはよし。

部屋には冷蔵庫があります。
中身は無し。

ユニットバス付

お風呂付の部屋でしたが。
大浴場がおすすめ。

大浴場はかなり広くて洗い場も畳敷きで。
海を挟んで対岸の宮島口が一望の絶景ですから。

オーシャンビューの部屋ではなかった

疲れが取れます。


待望の夕食タイム。

お食事会場は大広間。
みんなと一緒にいただきます。

テーブルの上の料理

すでにテーブルには料理がスタンバイ。

お飲み物はビールをいただきます。

あたしの席についてくれたスタッフ。
新人っぽい初々しい娘さんで。
あたしのセクハラトークに困ってたのがうれしい。

ベテランになると。
「あ~らイヤだ、みみさんたらあ~」
とか返し技があるんでしょうがねぇ。

かんぱ~い

ブドウの食前酒で乾杯して。
楽しい旅館の夕食タイムの始まり。

小さい料理

前菜系の器には。
細かい料理がいくつも。

ホタルイカ、アナゴ巻、焼き魚とか。
どれから食べていいか分からん系の器ね。

おつくり

お造りは、マグロと鯛とホタテ
さらにタコもあります。

小さい料理でビールを飲むのが好きだ~。

さらに料理は続きます。
酢の物は南蛮漬け。

鮭の南蛮漬け

小鯵まるごとのではなくて。
切り身魚。

これまた細かい

イカと筍の和え物。
なんかで和えてあるので。
イカもタケノコも見た目が同じになっちゃって。

どれがイカかしらん?
食べてみて初めて食感で分かるね。


旅館の夕食でよく出されますのは。
固形燃料のコンロ。

今日は二つ用意されてます。

着火前

一つは白魚の卵とじ。
スープが弗騰してきたら、生卵を割り入れて。
卵とじにします。

生卵投入

甘めの味付けかなと思いましたが。
薄めであっさりとした味付け。

完成です

熱々だからおいしい~。

でき立て

そしてもう一品は。
もみじ豚の陶板焼き。

これがもみじ豚

もみじ豚ぁ?

なにそれ~?

どうやら、広島のブランドポークのようです。
もみじを食べさせて育てたわけではないらしい。

なぜなら、もみじは秋しかないからです。
知らないけど。

着火後食材オン

温まった陶板の上に。
厚めにスライスされたもみじ豚やら。
野菜やらを乗せて焼きます。

焼き上がり

味付けは焼肉のようなタレが用意されていまして。
これは濃い味付けでした。

さらにあとから到着の料理は。

桜エビのかき揚げ

サクラエビのかき揚げ。
野菜もたくさん一緒に揚げられていまして。
サクサクの食感と。
エビの香りがよろしい。

穴子が入ってます

もちろん茶わん蒸しもやってきます。
表面に桜の塩漬けが乗っていまして。
茶わん蒸しとしては新鮮な香りでしたねぇ。

釜めし

締めのご飯は炊き込みごほん。
宮島なので具はアナゴ。

お釜で炊き上げていますから。
おこげができてますわな。

飲んだ後に満腹なのに。
これがやっぱりうまいんだなぁ。

満足

みみさんが広島宮島に旅した旅行記:目次

☆ ←#18 もみじ饅頭食べ比べて干潮の厳島神社鳥居へに戻る
☆ #20 朝食前にすがすがしい厳島神社を散歩するに続く→