ラベル 旅行記:式年遷宮 伊勢神宮参拝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:式年遷宮 伊勢神宮参拝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月31日火曜日

2013年12月30日月曜日

式年遷宮 伊勢神宮参拝 #14 伊勢から名古屋へ帰る編



1、内宮から宇治山田へ
2、宇治山田駅でも買う
3、名古屋へ




たっぷりお参りして。
おいしいものを食べて飲んで。
おみやげも買いましたし。
さて、そろそろ名古屋に帰りましょう。


内宮の最寄駅。
近鉄の宇治山田駅

内宮からは少し離れています。

バスが出ていますので、それで駅に向かいます。

バスの乗り方。
バス乗り場は、国道の内宮寄りの場所にあります。

バス乗り場

内宮のお参りしてから、おはらい町で遊ぶのもいいけど。
バスに乗るためには、また内宮へ戻ってこなくてはいけないのでご注意。

バスに乗るお客。
大勢並んで待っていました。

大勢並ぶ

でも、どうもやっぱり臨時バスが頻繁に出てるようです。
バス停に着いたら、行き先表示のないのにすぐに乗れましたから。

すぐに乗れました

所要時間は15分ぐらい。


帰りの近鉄電車。
特急券は買っていません。

宇治山田駅

なので、駅の窓口で引換券と特急券を交換します。

外宮の伊勢市はすぐ隣

10分後ぐらいのがありましたので。
それに乗ることにしました。

名古屋行きのに乗ります

おはらい町、おかげ横丁で、そこそこ食べてきましたけど、
せっかくなのでなんか食べるものと、飲むものを。

伊勢っぽいもんがよかったけど。
そんなに種類も無いし。
そんなにお好みのものも無かったので。

ネギトロ巻き~。

ネギトロ巻き

ぜんぜん伊勢、関係ないが~。

そして、おはらい町で飲んだ伊勢角屋さんのヤツ。

伊勢のヤツ

これはまぁ、伊勢の地のものだからいいかな。


すぐに電車はやってきましたので。

これに乗ります

席について。

車内
すぐにお弁当を広げて。

食べ終わって、飲み終わったら、なんか眠くなっちゃった。

ネギトロを食べるみみさん
朝早かったからね。
いっぱい歩いたからね。
そりゃぁ仕方ない。

ついつい、眠っちゃいました。

気づいたらもう名古屋の手前。
すっかり日も暮れて。

名古屋駅到着

地下鉄に乗って、無事にお家へ帰り着いて。
この伊勢神宮参拝の一日旅は終了。

いっぱい歩いて、足がすっかりくたびれました。
まるで、足が三つに折れるくらい疲れましたねぇ。

天気はよくなかったけど。
楽しい良い一人旅でした。

みみさん 式年遷宮 伊勢神宮参拝に行く:目次



式年遷宮 伊勢神宮参拝 #13 おはらい町おかげ横丁で遊ぶ後編に戻る

2013年12月29日日曜日

式年遷宮 伊勢神宮参拝 #13 おはらい町おかげ横丁で遊ぶ後編



1、ようやく食べる
2、念願の伊勢うどん
3、また飲みに戻る




すきっ腹に飲んでばっかりでは体に悪い。
わかってはいるんですけどね。
評判のよいお店はどこも満員だったのです。


てこね寿司屋さんも、伊勢うどん屋さんも。
評判のお店はどこも行列。

もうお昼もだいぶ過ぎたのに。
平日なのに。

すごいなぁ。

では仕方ない。
買い食いしましょう。

コロッケがおいしいと評判のお店。
豚捨さん。

少し人がいる

おっ。

ここも何人かは並んでたけど。

テイクアウトの人ばっかりだから。
店員さんも手際よくさばくから。

いただくことにしました。

お家に持って帰るように10個。
そして、今食べるように1個。
買いました。

店内の椅子に座っていただきます。

店内で食べる
ソースが置いてあるので、お好みでおかけください。

揚げたてかな?

コロッケを食べるみみさん

衣がサックリしてていいわ。
ジャガイモが甘いし。
評判がいいわけだわ。

もう一個いきたいところですが。
違うものを食べましょう。

若松屋さん。

練りもの屋さん

ここもおかげ横丁内。
飛竜頭(ひりょうず)。

飛龍頭

かまぼこに豆腐が練りこんであって、揚げてあるらしい。
でっかい丸いの。

具がいっぱい入っててまたうれしい。
竹の子、椎茸、ゴボウ、人参、枝豆、ひじき、きくらげ、ウズラの卵ですとか。

具だくさん

これも揚げたて。

飛龍頭を食べるみみさん

かなり大きいので食べ応えがあります。

かじるみみさん

せっかくなので、これもおみやげで買って帰りました。

真空になってるのもあります
普通のヤツより日持ちしますが。
どうせすぐ食べちゃうから。
普通のをいただいて帰りました。

飛龍頭がおいしい

おかげ横丁では、買い食いのほかに、干物も買ってきました。
サンマの丸干し。
それから、さめのたれ。

これ好き

さめのたれ。
味醂で味付けしてあるヤツ。

これを軽くあぶって。
一味マヨネーズ醤油。

うまいよ~。


すっかりいい気持ちだし。
もう帰るかな~。

とか思いながら、まだおかげ横丁でふらふらしてます。

いつまでおるんだ~?

そしたら、入って左手のオープンカフェな伊勢うどん屋さん。
ふくすけさん。

オープンカフェ

待たずに食べられそうだね。
席がけっこう空いてるわ。

伊勢うどん。

いただけました~。

レジで注文して。
札を持って席に着きます。

番号札

でき上がると番号で呼んでくれますので。
居場所を知らせれば持ってきてくれます。

真っ黒な醤油の中に極太うどん。

伊勢うどん

讃岐の、生醤油うどんのようですが。
ぜ~んぜんちがいます。

麺にコシはまったくありません。

エッジなし

よくある「ここのうどん屋のうどんはコシがないなぁ」
って言う程度だと思ったら大間違い。

歯で噛んでも、いっさい押し返さない。

歯でも唇でも舌でも、何でも力を加えられれば受け入れます。
そんなコシのなさ。

これが伊勢うどんなんだ~。

伊勢うどんとみみさん

醤油は見た目ほど辛くないです。
ダシがすごく効いてて。
甘めで。

食べた後、ダシを飲み干すといいよって張り紙がしてあるのよ。

これが伊勢うどんなんだ~。

すきだ~。

飲みほした

伊勢うどんを食べられてうれしいねぇ。

満足したのでそろそろ帰ります。

おかげ横丁の入り口のところ。

本店は混んでます
赤福本店があります。
ちょっと並んで。

赤福買って帰ります。
対決用じゃないので一つだけ。


コロッケと飛竜頭を食べて。
伊勢うどんでしめたので。

そろそろ帰ります。
おはらい町を、内宮方面に歩いてくと。
ちょっとにぎやかな人だかり。

せっかくなので入ってみます。
伊勢萬さん。

中はちょっとにぎやか

また立ち飲み~。

ここでもなみなみ

だって車じゃないんだもん。

いいがね~。

か~っ!

ここのもいいわ。
う~まい。

飲みほした

当蔵限定をいただきました。

いちばん左の

今度も五勺。

カウンターの様子

おかげさまでした。

みみさん 式年遷宮 伊勢神宮参拝に行く:目次




式年遷宮 伊勢神宮参拝 #12 おはらい町おかげ横丁で遊ぶ前編に戻る
式年遷宮 伊勢神宮参拝 #14 伊勢から名古屋へ帰る編に続く

2013年12月28日土曜日

式年遷宮 伊勢神宮参拝 #12 おはらい町おかげ横丁で遊ぶ前編



1、お昼ご飯はまだなんです
2、まずは和のを飲む
3、次は地の麦のを飲む




伊勢神宮。
清い心で参拝しましたから。
お昼ご飯をまだ食べてません。
これから食事したりお土産買ったりしましょう。


外宮の参拝。
朝早目からはじめましたが。

外宮内を参拝して。
境内の別宮を参拝して。
月夜見宮も参拝して。
バスで移動。
猿田彦神社もゆっくり参拝。
内宮へは徒歩で移動。
内宮の参拝して。
内宮の境内をたっぷり歩いて。

すっかりお昼過ぎてます。
おなかがすきました~。

この内宮の参道。
おはらい町
そしてその途中の、おかげ横丁。

にぎやかなおはらい町

食事や買い食い。
食べ歩き。
お土産なんかを買うのに事欠かない。
たのし~い、街ですよ。

伊勢でのお待ちかねランチ。
おいしいものがいっぱい有りますよね。

てこね寿司。
伊勢うどん。


何を食べようかな~。


せっかくの公共交通機関。
ですから、自動車運転の時にはいただけないものから行きますよ。

お店の様子

白鷹三宅商店さん。

なんでか~?

いきなりここ?

おなかすいてるのに~。

だって狙ってたんだもん。
ここに行こうって。

看板

内宮の境内にも、樽が置いてありましたね。
白鷹。

内宮の白鷹

立ち飲み。
数人が、カウンターに立ってやってました。

カウンター

あたしも、おすすめを訊いて限定のヤツをいただきます。
五勺にしときましたけどね。
一合のもあります。

限定のを飲む

瓶から、ついでくれます。
なみなみ。

なみなみに注がれる
手で持つとこぼれちゃう。
だから、最初の一口目は、お口をもっていきます。

すきっぱらに飲むみみさん

おつまみにお塩がいただけます。
それを舐めながら。

おつまみのお塩

ほとんど一気に飲んじゃいましたけど。


次の店は、地のやつ。
伊勢角屋さん。

お店の様子

なんでまた~?

何も食べとらんのに。

表のレジで注文して。
サーバーから注いでもらえます。

小さいカップ四つの飲み比べセットもあります。
それもちょっと魅力だったけど。

濃いやつを、一ついただきました。

スタウト

あんまりあたし、地のやつは飲まんのですけどね。

だって濃いでしょ。
地のヤツって

オリオンとかドライとかバドとか。
水みたいなほうがホントは好き。

太陽の下が似合うやつね。

だけど、あえて濃いヤツ。
たまにはいいんです。

そういう飲み物だと思えばおいしいのです。

食べるもの。
カキフライみたいなのがここでは売られてましたけど。
牡蠣は食べれんもんで。

何も無しでほぼ一気に飲み干しちゃった。

店の外で立って飲む

なんかこう。
いい感じになってきましたよ。

一人で盛り上がってきましたよ。

みみさん 式年遷宮 伊勢神宮参拝に行く:目次




式年遷宮 伊勢神宮参拝 #11 内宮の別宮参拝編に戻る
式年遷宮 伊勢神宮参拝 #13 おはらい町おかげ横丁で遊ぶ後編に続く

2013年12月24日火曜日

式年遷宮 伊勢神宮参拝 #11 内宮の別宮参拝編



1、別宮への道
2、荒魂宮参拝
3、内宮参拝終了




正宮で感謝の気持ちを伝えたので。
今度はお願い事をしに行きますよ。
境内の別宮へ向かいます。


正宮の参拝後。
石段の下にまた下ります。

上がってきた石段ではなく。
正宮に向かって左手に降りる人用の通路がありました。

そのまま来た道を戻らずに、別宮方面への通路を通って行きます。

別宮へ

途中に、御稲御倉御稲御倉外幣殿があります。

御稲御倉

それぞれ。
神田で収穫した稲穂が治められているところ。
神にお供えする神饌を調理するところ。
神宝が収められているところ。

だそうです。

そうしてさらに進んで。
坂を下った正面に、別宮

別宮に到着

荒魂宮(あらまつりのみや)。


石段をあがって参拝します。

石段の上

外宮と同じく。
正宮のご祭神の荒御魂が祀られています。

つまり、天照大神の魂ってことですね。

外宮で知識を得てきましたから。
よ~く知ってますよ。

新しい

ここでお願い事をしました。


荒魂宮参拝をして、順路どおりに進みます。
すると行きに、正宮へ向かった道と合流です。

合流ポイントの石


神楽殿でご朱印をいただきました。

神楽殿

相変わらず、お守りやお札を求める人がいっぱいでしたが。

人がいっぱい

お守りが欲しいので。
順番を待っていただいてきました。

御朱印もここで

ここからまた、来た道とは違う道で帰ります。
次の合流は、手水舎よりも宇治橋よりのところになります。

その道。
途中には参集殿
参拝の方のための休憩所。

左の角でお守りなどいただけます

ここでもお守りとかをいただけます。
神楽殿と同じ。

しかも、ぜんぜん求めている人がいないの。
これは穴場スポットですね。

神楽殿が混んでて、時間がかかりそうだったら。
この参集殿にやってくるのがおすすめです。

そして、やってきた道と合流しました。

瀧祭神に行っていないので。
正宮の後に行くもんだと思ってたので。
このあとまた、手水舎を超えて、五十鈴川御手洗を越えて。

ほんとは最初に行かねばならん

瀧祭神にお参りしてきました。

瀧祭神

瀧祭神にお参りできまして。

思い残すことは無くなりましたので。
境内をゆっくり見ながら戻ります。

酒樽

たっぷり内宮を歩きましたが。

宇治橋手前の鳥居

宇治橋を渡れば内宮参拝は終了です。


みみさん 式年遷宮 伊勢神宮参拝に行く:目次



式年遷宮 伊勢神宮参拝 #10 皇大神宮 内宮参拝編に戻る
式年遷宮 伊勢神宮参拝 #12 おはらい町おかげ横丁で遊ぶ前編に続く