ラベル ロードバイク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ロードバイク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月13日水曜日

柏屋/お千代保稲荷:炎天下サイクリングの素麺:グルメレポート





1、お千代保稲荷へサイクリング
2、昼食に迷う
3、炎天下には素麺だね


またソロでサイクリングしてきました。
ロードバイク。

おおっ!

ちょっと頻繁だがね。

今回の行き先は。
お千代保稲荷。

日本三大稲荷に数えられることもある。
有名なお稲荷さん。

お稲荷さんに付いてはね。
以前にも書きましたので。

そちらの記事をご覧ください。

でね。
なんでお千代保さんかってぇと。

おうちからそこまでのコースに。
ほとんど登り坂が無いからなのよね~。

なにしろおっそろしく平らな濃尾平野
そこにお千代保さんがあるわけよ。


距離はね。
片道が40キロ強。

いい感じの距離でしょ。

というわけでお千代保稲荷を選んだわけです。


お昼ごはんはね。
やっぱり参道で食べたいわけです。

お千代保さんの参道

お千代保稲荷参道のグルメと言えば。

串かつですよね。

月末には、深夜にもかかわらず。
お店は満員になるという。

でもね。

以前食べましたし。


自転車に乗って運動してるわけですから。
もう少しガッツリしたもんがいいわねぇ。

他にご当地グルメと言えば。
ですとか。
ナマズですとか。

ショーウィンドウの鰻が気になる

うなぎはちょっと気になるよねぇ。
でも、最近ウナギは高いんだぁ。

も結構いいお値段。

鰻とか出してるお店。
お値打ちに、うどんとかもありましたけど。

お千代保さんまで来てうどんかぁ。
ご当地感が無いよねぇ。

そんなことを考えながら。
参道を行ったり来たりして。
何にしようか迷いに迷って。

川魚料理屋さん。

柏屋さん。

柏屋さんに決めました

店の前に冷たいそうめんの貼り紙が。

お~。

あたしの一番好きな麺類。
そうめんなんだ~。


そりゃぁ食べるよね。

やっとお店が決まって。
入ることにしました。

お店の様子

ぜんぜんご当地じゃないがね~。
ぜんぜんガッツリじゃないがね~。


いいんです。

店先におでんがあったんです。

こんにゃくと豆腐がおでん器の中に。

頼むよね。
メニューには五本と書いてありましたが。

この時期にアユもある

一本からオッケーらしい。

なので、三本注文しました。
豆腐だけ。
こんにゃくはイラン。

なまず~うなぎ~食いて~

そうめんなぁ。
いいよね。

そうめんとおでん

氷水の中に入ってきてさぁ。

冷たい素麺が好きだ~

炎天下のサイクリングの昼食にピッタリだよね。

この陽気に味噌煮込みなんて正気とは思えんわ。


ここのそうめんつゆ。
かなり甘口です。

そうめんがうれしいみみさん

自転車こいで。
疲れた体に糖分がいいよね。

知らないけど。

そうめん好きだ~

そして豆腐のおでん。

この味噌も甘い

おでんって言うよりも。
田楽って言う感じね。
三遊亭。

鰻を出してくれるお店ですから。
卓上には山椒があるのよね。

味噌おでんうまい~

山椒をかけて食べるのもおいしい。

キリっと旨い

食べ終わって。
お茶飲んでゆっくり休憩してたら。

薬缶でたっぷり飲めるのがうれしい

お店の人にサービスの漬物をいただきました。

白菜の漬物

薄味っぽい見た目でしたけど。
けっこうしっかり味が付いてまして。

塩分補給にもなりました。

2015年5月2日土曜日

玉屋/足助:炎天下サイクリングの味噌煮込み:グルメレポート





1、香嵐渓へサイクリング
2、昼食はうどん
3、炎天下の味噌煮込み


久しぶりにロードバイクでのサイクリング。
ソロで行ってきまして。

でも、今回の記事はサイクリングレポートではないのよね。

行き先は、足助、香嵐渓。

中馬のおひなさんとか。


カタクリとか。


最近よく行っていますけど。

モチロンいつもは車。

あたしんちからは。
だいたい35キロないくらい。

猿投グリーンロード最初から終点まで。
それから国道153号線。

ちょっとアップダウンがありますけど。
往復70キロですからね。

サイクリングの距離としては、お手軽なんじゃぁないんでしょうか。


香嵐渓に着きますってぇと。
お昼ご飯の時間でして。

なんか食べますわな。

カタクリの時には蕎麦を食べましたわね。
塩の道づれ家。


中馬のおひなさんの時には鶏料理。
花の木。


同じ店に行くのもなんだしな。

花の木なんてところは。
ロードバイクの人がよく行くお店だけど。
なにしろ足助からまだ登らないかん。

上り坂は嫌いだで。

香嵐渓からの帰り道。
巴川の橋の手前のうどん屋さん。

玉屋。

駐車場の後は巴川

入ることにしました。
軽くうどんってのがいいよね。

味自慢

メニューを見ましてね。

ぼたんも気になる

ついつい味噌煮込みうどんを注文しちゃいました。

まだ四月だってぇのに。
けっこうなお天気で。
気温は高いわ。

自転車に乗ってんですから。
さらに暑かったんですけど。

ついね、熱い味噌煮込みにしちゃったんだぁ。


あたしが入った時にはお客さんがすくなくて。

お店の様子

味噌煮込みうどんはすぐにやってきました。

やってきた味噌煮込み

いわゆる味噌煮込みの、かったいうどんですけど。
有名店ほどは硬くなかったですねぇ。

炎天下の自転車で。
汗をたっぷりかいたからでしょうか。
体が欲していたんだろうねぇ。

濃いめの味噌スープがう~まいのよ。

塩分補給がバッチリできました。

この玉屋さんの味噌スープはちょっとトロっとしてます。
麺や具によくスープが絡まるようにね。

知らないけど。

天ぷら入りのにしたもんですから。
大きいエビ天が一つ入ってました。

天ぷらはほしいよねぇ

このてんぷらの衣がね。
スープをたっぷり吸うわ。

天ぷらの油がスープに溶けだすわ。

衣の角の部分がはがれてスープに混ざるわでね。

とてもいいのよ~。

えび天を食べるみみさん

玉子ももちろん入ってます。

最後に食べるたまご

玉子は割らずに最後までとっておいて。
一口で食べたい派なんです。

うまかったわぁ

2014年8月22日金曜日

沖縄でロードバイク用にIzoneのサングラスを買ったのでレビュー



1、沖縄アウトレットあしびなーで買う
2、転んで壊した
3、このサングラスの気に入ってるところ



沖縄渡嘉敷の旅。
最終日の、さらに最後にアウトレットによりました。

そこで、サングラスを買ったんです。

サングラスを買った

自転車用の。
Izoneのヤツ。
アイウェア。

え~。

前から持ってるが~。


そうなんですけどね。

実は先日、KHSの折り畳み自転車で転びましてね。

不注意で。

急制動したら、前輪がロック。

いわゆるジャックナイフ。
を通り越して、前転。

さしずめジュニアさんから森さんといったところか。

で、顔からアスファルトに落ちました。

そしたら、愛用のサングラス。
フレームがパキッと行きまして。

フレームが~

ニューカレドニアみたいになりましたの。

桂木さんみたいに

もちろん顔もけがをしましたがね。

あたしのYoutube。
京都編を見ていただくと。


目の下がヘンなのがわかるかと。


551のにはコメントもいただきまして。
ご心配をおかけしました。

特に心配してないって?


そんなわけで。
サングラスを、わざわざ沖縄で買ったんです。


同じのにしたのは、結構気に入ってたからなんですね。

転んでフレームをパキッと行かせましたが。
レンズにはすり傷一つ無し。

レンズに傷なし

以前これを買った時。
お店の人から「このレンズは拳銃の弾を止めますよ」
言われました。

あながちウソではないようですね。

でも、拳銃の弾を受けたら。
顔が無事ではいられないだろうが。

赤にした

これ、レンズが調光でして。
自転車に乗るにはとても都合がよい。

明るい日中。
レンズは暗くなって、まぶしさを防ぎます。

そして、朝夕の光が弱いとき。
レンズは明るくなります。

よく見ることができて安全。

内側

そして枠がないのもポイントが高い。

枠に視界を奪われることなく、広い視野が確保できます。

外側

街中の交通量が多い道路を走る時。
視界が広いのは安全よね。

軽いのもうれしい。
長時間自転車に乗るときでも、疲れることが少ない。

鼻と、耳のところが調節できるから。
フィット感も、自分に合わせることができます。

黒い部分が調節可能

なんといっても、お値段。
比較的安い。

あんまり安すぎると、なんか大丈夫か?
思ったりしますが。

このくらいなら、まぁいいかなって思えるでしょ。

ここが折れないように

今度は壊さないようにしたいものです。

2014年4月7日月曜日

ロードバイクホイール 帰ってきたフルクラム レーシング3



1、修理に出す
2、やっと修理完了



2月の初めに。
あたしのピナレロ。
ロードバイク。

後のホイール。

スポークが一本折れまして。

千種から、自転車担いで。
歩いて帰る。

なんてことがありましたが。

そのままでは走れんので。
すぐに買ったお店に修理に修理依頼に持ってきました。

パンクとかなら自分で修理できるけど。
ホイールはねぇ。
スポークはねぇ
できんもんでね。

そしたら。
どうも普通のスポークとは違うみたい。
だもんですから、取り寄せですって。

そうだねぇ。
断面が丸くないからね。
在庫は無いんでしょうね。

「修理期間は、どのくらいかかりますか?」
長くても2週間ぐらいだねぇ
 一か月かかることはないと思う」
「そうですか、ではお願いします」
「それまで古いの穿いといて」

そういうことになった。


とーこーろーが。

待てど暮らせど修理完了の連絡はなく。

ようやく電話かがかかってきたのは。
3月も終わり。

「長くても2週間ぐらいだねぇ」

二ヶ月かかっとるが~。

まあね。

パーツで買ったわけじゃないですから。
ピナレロ。
完成車で買いましたから。
FP2。

だから、最初からついてた。
Simano R500があるから。

R500

乗ることはできてたんで。
いいんですけどね。

スペアタイヤがない人は困るよね。
二か月乗れーへん。

レース中にスポークが折れたら。
ゴールは二ヵ月も先~。

なおったホイール

どうも実は、発注だか発送だか受注だかでなんかあったらしいの。
どこの問題だかは詳しく聞いてないけど。

そんなトラブルがあったので。
こんなに時間がかかったわけで。

誰もが2ヶ月かかるとは限らないけどね。

取り付けた

で、このスポーク。
イタリアから取り寄せたんだと。


1本折れたわけですから。
1本だけでいいんだけど。

紙ケース入りのスポーク

6本入り。
6本分のパーツの値段。

う~ん。
ちょっと高かったわ。

5本余ったし。

5本余った

「今度は、スペアがあるで早く直せるわな」

店のおやっさんに言われました。

自分でいじるなって書いたる
むんっ!

久しぶりに付いた

そういうわけですので。
ホイールを選ぶ基準として。
メンテナンスの容易さ。
パーツの調達。

そんなことも考慮して、決定してみてはいかがでしょうか?


2014年2月3日月曜日

ロードバイクホイール フルクラム レーシング3が突然折れたっ!



1、走行中のロードバイクに異常発生
2、応急処置
3、走行再開できず



ピナレロ ロードバイクで走行中、突然の違和感。
あ~何か踏んだかなぁ。


それは、千種駅の近く。
あたしのロードレーサー。
愛車で走行中のこと。

あたしのバイク

タイヤの回転に合わせてへんな振動。
かなり大きな振動。

すぐに降りてチェックします。
後輪。

ざっとタイヤを一周させます。
大きな振動を与えるほどの異物はタイヤについていません。

釘とかネジとか刺さってるのか?
タイヤの接地麺を確認しますがそれらしいものは無いね。
空気もパンパンに入ってるし。

ホイールやスポーク部分か?
そこにも特に何も無い。

タイヤを回転させてみると。
やっぱり回転に合わせて異音。

よく見ると。

あ~っ!

折れたスポーク

折れてるっ!

フルクラム レーシング3、Fulcrum - Racing 3

一本。
スポークが。

スポークかよっ!

紛らわしいタイトルの記事だ。


一本ぐらいですから。
家に帰るぐらいなら、無くても大丈夫でしょう。

と思って。
外そうとしたんですけど。

外れないねぇ。
外し方がわからんわ。

さて困った。

円周側が折れてますから。
ぶらぶらさせて走行しては危険だ。

外側

別のスポークと固定しちゃいましょう。

だが、テープとか持ってない。
どうするかなぁ?

かばんの中を見て。
持ってた救急絆創膏。

ばんそうこうで留めた

それで固定しました。

しっかり留ってる

傷に優しい。


さて、走行を再開しましょう。

と思ったんですが。
タイヤが回転しない~。

なぜだ?

少し力を入れて、まわしてみます。

すると。
すっと抵抗が無くなって。
少し回転するんですが。
すぐにブレーキをかけたように止まっちゃう。

ハブの部分か?

フレームから後輪を外して。
スプロケット部分を持って回してみます。

スムーズにまわるねぇ。

フレームにしっかり接続して。
回してみます。

回らないねぇ。

よく見ると。
タイヤがシートステーの内側に接触している~。

右側に接触

回転させてみると。
ずっと接触しているのではなく。
ところどころで当たる。

ということは。

ホイールがゆがんでるんだねぇ。

スポーク一本の欠落で。
こんなに歪むとは。

デリケートだねぇ。

ままチャリなら、5,6本無くても、走行に支障ないよね。
知らないけど。

レーシング3とママチャリ。
スポークの数がチガウでなぁ。
一緒にしたらイカンか。

そういうわけで。
運転することはできなくなり。

押して歩くにも、シートステーの内側が傷つく。

お家までの距離は8キロメートルぐらい。

自転車の重さは10キログラムちょっとかな?
よく知らん。
いろいろ付けたるでもっと重いはずよ。

近くに自転車屋さんはない。
輪行バックは持ち歩いてない。
タクシーに乗れるお金は、たまたま持っていない。

じゃぁもう。
歩きますか。

ピナレロを担いで。

シマノクリッカー SH-CT70だから歩きやすいのさ~。

そして。
その後、即修理に出しましたが。
そこでもまた、ひと波乱あったのです。

その時のいきさつは。
こちらをご覧ください。


2013年11月6日水曜日

ロードバイク用にシマノのSH-CT70クリッカービンディングシューズを買いました




1、ビンディングシューズを買い換えることに
2、シューズを買いに
3、クリートを取り付ける
4、試乗する




クリッカーシステムなんてのが出てるんですね。
シマノのビンディングシステム。

あたしのペダル。
SPDです。
ちょっと靴をね。
買い換える意ことにしました


サイクルシューズ。

今まで使ってたSH-MT32

切れたひもは変えた

紐が切れちゃった。
本体も、なんかだいぶくたびれてきました。

なので、シューズを買い換えることにしました。



買ったのはSH-CT70

買いました

これまでずっとSPDを使ってまして。
まったく不満とか無かったんです。
物足りなさも。

正面

なので、SPD-SLにする気はまったくありません。
SPDシューズの中からの選択です。

後方

あたしのサイクルスタイル。
ピナレロ、ロードバイクですけど。
ロードレーサーとかっていう自転車ですけど。
レースとかしないし。
サイクリングばっかりだし。
サイクリングの目的地では散策とかで歩くし。

内側

だもんですから、スポーティーなフォルムのでないのがいいのよ。
カジュアルな。
スニーカー風なのがいいのよ。

上から

カタログを見て選びます。
SH-CT70かSH-CT40.
候補は絞りました。

歩きやすいってカタログには書いてあったし。


自転車を買ったお店に、靴を買いに行きました。

在庫無ければ注文だなぁ。
という気で行ったんですけどね。


幸いにも在庫あり。
サイズも色も希望通り。

注文して取りに行って、二度手間にならなくてよかった。

お店のオヤッさん。
「今度のシマノの靴、ええよぉ」

そりゃちょっと楽しみですねぇ。


クリートは、SH-MT32のを外して使ってもいいんですけどね。
もうずいぶん使っていますから。

せっかくなので新品をつけます。

マルチリリース。

クリート

前回と同じ。

だってシングルより外しやすいはずだもん。

あたしのビンディングに求めるもの。
それはね、外しやすさ。

だからマルチ。

だったらクリッカーにすれば?

クリッカー

わざわざペダルを買い換えるほども、こだわらないさ~。


パワーをかけた時、意に反してビンディングが外れたら返って危険。
だから、マルチはよくない。
っていうことを聞きますけど。

左右

マルチだけど、意に反して外れたことは一度もありません。
ペダルの方の調整も、ゆるゆるにしてあります。
でも、意に反して外れたことは一度もありません

普通に力を入れる方向ならば外れないように設計してありますよね。
知らないけど。

逆に、停止時に、意に反してバランスを崩したことは何回かあります。
そんなとき、とっさに外すことができました。
だもんですから。

ビンディングにすると、誰でも一度は立ちゴケの洗礼を受けるそうですけど。

マルチクリートと、ゆるゆるセッティングのおかげで。
ビンディングが外れなくて、たちごけしたことは、これまで一度もありません


お家に帰ったら、さっそくクリートを取り付けます。

クリート装着部分にはカバーがねじ止めしてあります。
これを外すと、クリート取り付けねじの受け側が見えてきます。

クリート装着位置

適当に位置を合わせて。
クリートを取り付けます。

取りつける

靴が変わってますからね.
一発でベストの位置に決まらないでしょう。

試乗して微調整しましょう。
だから、まずは適当に。

装着完了

箱の中にはシールが入ってます。
靴の内側、クリートのところに貼りなさいって。

シール

何のためのシールなのか、目的は書いてありませんけど。
たぶん、防水なんだろうね。

雨の日とか、路面が濡れてる時とか乗らないんだけどね。
急に降ってきた時?
天気予報で傘マークがあれば乗らないねぇ。

このシール。
クリートの位置が最終確定した後に張ってくださいね。

貼っちゃうと、微調整しにくいです。


この靴いいわぁ。

軽いの。

そして歩きやすい。
ソールが柔らかめなのかなぁ?

紐とマジックテープっていうのはどうなの?
慣れていないからなのかなぁ。
締めにくい。
緩めにくい。

テープ部分はワンタッチで締まるけどね。

マジックテープ

紐を調整しようとすると、ベルトがちょっとだけ邪魔だわ。


ローラーに自転車をセットして試乗。

試乗だからね。
おっさんくさい靴下と、いい加減な短パンは勘弁してくださいな。

クールでない

若干位置の微調整が必要ですけど。
なんかいい感じです。

いい感じ

クリートキャッチは前のと違和感なくできます。
リリースは少し硬いかな?

へたったのと新品のクリートという違いかなぁ。

気になるほど硬いわけではないです。

問題ない

この後微調整して。
しばらく外を走りました。

靴が軽くなったので、ペダリングも軽くなった気がします。
キャッチとリリースも何も問題なし。

よい靴を選択できたと思います。