ラベル 旅行記:熱海 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:熱海 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月24日木曜日

みみさん、熱海温泉の旅に行く旅行記:目次




#01 NEOPASA静岡サービスエリアしぞーかおでん
#02 沼津港での昼食は磯はるのイワシばっかり
#03 沼津港で干物を買うならここだ
#04 遊覧船でカモメと遊ぶか海中かを選ぶなら
#05 熱海の海岸を散歩する三人連れ
#06 熱海でお土産買うのに最適なのは駅前だ
#07 巨大ではない素敵な宿みかんの木に泊る
#08 伊豆の海の幸はみかんの木の舟盛りにすべき
#09 みかんの木の巨大金目煮付け追加は正解か
#10 みかんの木の朝食はネバネバさせてから
#11 楽しみだった帰り道の観光がまさかの
#12 焼津さかなセンターでかしこいマグロの買い方
#13 昼食なら上郷サービスエリアがおすすめ







2014年4月23日水曜日

#13 昼食なら上郷サービスエリアがおすすめ:熱海の旅行記




1、浜名湖サービスエリア
2、上郷サービスエリア
3、レストランで食べる
4、上郷サービスエリア名物


旅館の朝食。
たっぷり食べたわけですが。

それでもやっぱり、やがておなかはすいてきます。
このまま、名古屋まで帰るにはちょっと距離がある。

となると。

サービスエリアでの食事となるわね。

ちょうど、浜名湖サービスエリアに差し掛かったところ。

では寄りましょう。

ということになったんですが。

浜名湖サービスエリアは、いつも満員。

しかも。
昼時。
大雨。

数件あるレストランや。
フードコート

どこもいっぱい。
並んでる。

待つには、ちょっと行列が長い。

そういうわけで。
食べるのをあきらめて、再出発しました。


じゃあもうね。
次のサービスエリアは上郷。

だったら、名古屋インターもすぐだわ。

高速を降りてからにする。
それとも寄る。
悩んで。

上郷サービスエリア

寄りましたけどね。

レストランも、フードコートも、売店もすいてる。
これは穴場だ。
名古屋に近いでなかなか寄らんけど。


ゆっくり食べたいので。

レストラン

レストラン。


注文したのは。

バラエティー

三河ポークの味噌かつ御膳。

味噌かつ御膳

鰻のひつまぶし。

ひつまぶし

そして。
牛焼きカレーのひつまぶし。

焼きカレー

なにそれ~?

ドライカレーとろろオクラ。
そして、なんかお肉が乗ってる。

おいしそう

それが熱々の鉄板でやってきます。

これにね。
お好みの薬味でお召し上がりくださいと。

鰻のひつまぶし風なやつ。

薬味

薬味は、小さい器に、山椒七味唐辛子黒コショウ
薬味っていうか、調味料?

それから、スライスアーモンドネギちょっと辛いカレー

カレーと出汁

さらにおダシもついてきて。
鰻のひつまぶしみたいに、お茶漬け風にして食べてねって。

イヤだわ。

一応やってみたけどね。

ダシをかけてみた

味が薄くなっちゃうから。
ダシはあたしの好みではなかったかな。

乗ってるお肉。
これが少し甘めの味付けでね。

カレーに良く合いました。

いろいろ味付けを変えて食べられるのは楽しいわな。

おいしいカレー

しかも、このレストラン。
S&Bがやってます。
カレーに間違いないはでしょう。

味噌カツ

味噌カツは、一切れいただきまして。

好きだね

甘みをおさえた味つけの味噌。
脂身の少ない豚肉。

結構おいしい。

そして鰻のひつまぶし。

ひつまぶし

食べてないからわかんない。



レストランだけでなく。
売店でも、S&Bのお店があります。

それが、カレーパン。

カレーパン

このカレーパンねぇ。
おいしいよ。

カレーパンだらけ

中の具。
もちろんカレーですが。

そのほかにも、半熟卵が入ったのとか。
チーズが入ったのとかあります。

ここでできたてを食べるのが一番おいしいんでしょうが。
レストランで食べてきたもんで。

買って帰って。
次の日の朝ごはんでいただきました。

おいしかった。

レストランでしっかりご飯を食べたけど。
やっぱり甘いものは食べるんだね。

ソフトdeメロン

角切りの。
温かいメロンパン。
それに冷たいソフトクリーム。

なんか名古屋の喫茶店でありそうな食べ物ね。

ソフトdeメロン

これをカップで出してくれるの。
持ち歩きしやすい。

カップがいい

ちょいと作ってもらって。
車の中で食べるのだってできます。

ソフトは抹茶とバニラ

そして。
車に乗り込んだら。
雨も上がり。

春の熱海旅行は終了です。




☆ #12 焼津さかなセンターでかしこいマグロの買い方:熱海の旅行記に戻る

みみさん 熱海温泉の旅に行く:目次


2014年4月22日火曜日

#12 焼津さかなセンターでかしこいマグロの買い方:熱海の旅行記




1、お得なマグロの買い方
2、ここに来たならこれは買う
3、焼津なのになぜ?


お目当てはもちろん。

鮪。

そりゃそうだ。

日本で有数のマグロ水揚げ港。
焼津だ。

場内には、おいしそうなマグロ屋さんがいっぱい。

鮪屋さん

結構いい感じのお刺身が目に留まりますよ。

でもね。
あわてて買っちゃぁいけない。

よその品質や値段をよく吟味して。
これだっ!
といえる一品を選ばなくちゃ。

目利きできないけど。

そして、値切るのも忘れちゃイカンよ。
時間帯や、曜日、天候など。
お客さんが少なめのときは、結構引いてくれます。

値引きしてくれた値段でね。
買うならそれでいいけど。

その値段と、よそを比較しに行くなら。
お店の人に、自分を印象付けておきましょう。

「ん、1000円でいいんだね。1000円だね。
わかった、後でまた来るわ、1000円ね」
そんな感じで。

これを怠ると。
今度来たときに違う人だと思われて、値段が変わっちゃってるかもしれんからね。

あと注意点はね。
よそに行っている間に、候補に挙げてたマグロ。
売れちゃったことがよくあるね。

だから、よそを見て歩くのもほどほどに。
見極めが必要よん。

干物もありますが

マグロを見つつ。
他のものもチェックします。

鮮魚もあります

シラスね。

かま揚げしらす

干したのじゃなくて。
釜揚げ。
これが好きなの。

買いました。


そして、ここでのあたしのお勧め品。

鮭の燻製。

鮭の燻製

いわゆる冷燻のスモークサーモンじゃなくて。
温燻なんだろうね。

以前は、もっと長くて、量が多めだったけど。
半分の長さで売られるようになりました。
お求めやすい。

これは、ここに来たら必ず買う。

このお店。
なまり節屋さん。

なまり節屋さん

ここ一軒だけの取り扱いだから。
よそを見ることなく買う。

主力商品

あと、鯖の燻製もあって。
試食させてもらったらおいしかったんで。
サバも買った。

鮭もサバもうまい

ここの主力商品は、なまり節なんですけどね。
でかいなまり節はとてもおいしいんだよね。

この日も、一番大きいやつ。
試食させてもらったら。
お~いしい、おいしい。

だけど、でかい。

でかいのがうまい
4000円もするし。

食べ切れんがね。

かといって、小さいのを買ったことがあるんだけど。
試食した時の感動はないのよ。

やっぱり大きいほうが、脂が乗るからなんでしょうか?
おいしいんだね。

あと、おすすめは。
イカの塩辛。

好きなヤツ

「ひとつ上の塩辛」っていうのが好き。


さて。

場内を一周しましたし。
マグロを買いましょうか?

「どれがいい?」
「特にどれもイラン
「え~、なんでぇ」
「昨日から刺身をいっぱい食べとるで

が~ん。

「じゃぁ、お昼食べてこ」
「朝、たくさん食べたでまだ食べたない

が~ん。

まあ、たしかにまだそんなにお腹はすいてないわな。

食事ができるお店もあります

そういうことになった。




☆ #11 楽しみだった帰り道の観光がまさかの:熱海の旅行記に戻る
☆ #13 昼食なら上郷サービスエリアがおすすめ:熱海の旅行記に続く

みみさん 熱海温泉の旅に行く:目次

2014年4月21日月曜日

#11 楽しみだった帰り道の観光がまさかの:熱海の旅行記



1、大雨なので
2、魚センターに寄る


また雨だ~。

特に帰りの観光は用意していなかったけど。
屋外で遊べるようなところには行けません。

熱海の散歩や、遊覧船、お土産とかの買い物
これも雨ではつらい。

っていうか昨日行ったでいいんだけど。

だもんですから。

さっさと高速道路に乗っちゃって。
おうちへ帰ることにします。

行きは、沼津港に寄りたかったから。
長泉沼津インターで降りましたけど。

帰りはどこから高速に乗ったらいいかな~?

宿の人に、名古屋方面の行き方をたずねましたらね。
やってきた道を戻るのがよいんですって。

沼津、三島方面。
看板に従って走っていけばすぐわかります。

途中で、伊豆縦断道に乗ります。

高速道路っぽい道ですが。
無料で乗れます。

そして、道なりに行くと。

東名沼津インターにたどり着きました。

そこから東名高速で。
帰ります。

お天気はさらに悪くなって。

かなりの風雨。
時々ハンドルを取られます。

怖いがな~。

そして。
由比パーキングエリアがある海岸沿いを通るも。
富士山は見えず。


特にどこにも観光をする予定はないわけですが。

せっかく、静岡県の中央までやってきたんですからね。
大好きな焼津さかなセンターに寄りたい。


おいしいマグロが食べられるし。
おいしいマグロが買えるし。

その名もまぐろ街道

鮪のほかにも、おいしい鮮魚海産物がいっぱいだし。

しかも、雨でも問題なく遊べる。

う~れしいよね。

焼津で東名高速道路を降りて。

さかなセンターに向かいます。

インターを出て。
右に折れればすぐにさかなセンター

近くてわかりやすいのもいい。

雨だからね。

店舗に近い駐車場が空いてるといいなぁ。

でも、残念ながら。
停められたのは第三駐車場。

傘が2本しかないから。

あたしは傘なしで。
走ってさかなセンターへ。

行かな~くちゃ。




☆ #10 みかんの木の朝食はネバネバさせてから:熱海の旅行記に戻る
☆ #12 焼津さかなセンターでかしこいマグロの買い方:熱海の旅行記に続く

みみさん 熱海温泉の旅に行く:目次


2014年4月20日日曜日

#10 みかんの木の朝食はネバネバさせてから:熱海の旅行記




1、二次会は行われなかった
2、旅館の朝食
3、食後のコーヒー


普通なら。
夕食後に、お風呂入ったり。
軽く腹ごなししてから。

部屋で二次会したりするんですけどね。


珍しく、ほとんど飲まずに寝ました。

だって、前の夜には送別会で飲んだんだもん。

どうですか?
そろそろサンドバッグ状態ですか?

そういうわけでして。
帰るのが遅くなって、若干の寝不足だったんだもん。

そして。
熱海の海岸を散歩して。
急階段、急勾配の坂を上って疲れたんだもん。

さっさと寝ちゃったい。

熱海の駅前とかのお土産やさんで。
地の物っぽいおつまみは買ったんだけどな~。

それも食べませんでしたっと。


そんなわけですので。
朝起きたら。
お腹はかなり減ってます。

この旅館。
朝食が8時からと。
ちょっと遅め。

おなかすかせて、待ちかねて、朝食会場に向かいました。

夕食と同じところでの朝食です。

テーブルの上を見ると。
なんかこまごましたものがいっぱい乗ってます。

こまごま系

おお。

たくさんあるのはうれしい

一品を少なめにして。
たくさんの種類を食べさせてくれる。
そういう趣向ですかな?


席についたらお料理の説明。

こまごまとしたのは、ネバネバ系の料理なんですって。

ネバネバ

この材料を、器に入れて。
ネバネバかき混ぜてから。
出汁で味付けして食べる。

ネギトロや、納豆や、メカブ、長いも、イカ。
ネバネバしたものばっかり。

ネバらせてから食べる

これはちょっと面白いね。
そしておいしい。

う~まい

だけど、小さい食器の洗い物が多くてたいへんだ~。

焼き魚はやっぱりアジの干物。

鯵の干物

すでに焼いてありますので。
少し暖める程度で、すぐ食べられます。

温めて食べる

朝食の鯵。
お~いしいよねぇ。

さすが沼津鯵。
知らないけど。

硬めのご飯

ご飯がちょっと硬めで。
これがまた、朝食のおかずに合うんだわね~。

硬めといえば、温泉卵もちょい硬め。

黄身が硬い~

あぅ~ん。
黄身が流れないが~。

これはこれでおいしいけどね。

玉子ご飯は好きだ~

そして、硬めといえば。
お豆腐。

豆乳を燃料で暖めて。
固まれば豆腐のできあがり。

豆腐

硬めだよ。

硬い

豆の味がしっかりおいしい。

味噌汁は、かに汁。
渡りガニ系のカニだね。

カニの香りがおいし~。

カニ汁

そんな料理のほかにも。
基本の料理だけでもかなりおいしい。

基本のおかず
わさび漬けとかね。
ヒジキとか。

ワサビ漬けがうまい

おいしくてね。
ご飯三杯いただきました。

もっと食べられたけど。

食いすぎてはイカン。


朝食は食事どころでしたが。

オレンジジュースもあります

食べ終わったら下に降りてみましょう。
コーヒーのサービスがあります。

お好みのカップで

お好みのコーヒーカップで、温かいコーヒー。

くつろぐみみさん

食後にほっとできますよ。

☆ #09 みかんの木の巨大金目煮付け追加は正解か:熱海の旅行記に戻る
☆ #11 楽しみだった帰り道の観光がまさかの:熱海の旅行記に続く



みみさん 熱海温泉の旅に行く:目次

2014年4月19日土曜日

#09 みかんの木の巨大金目煮付け追加は正解か:熱海の旅行記




1、キンメの煮付けはシェアして
2、アワビを克服
3、そのほかおいしい料理がいっぱい


舟を下げられて。

代わってやってきました。

金目の煮つけ

金目の煮付け。

やっぱりでかいね~。
これは三人で一匹でいいわ~。

でかいでしょ

金目のコースだと、一人一匹つくのかしらん?
食べきれるのかな?

味付けはね。
ちょっと甘め。
あたしの好きな味。

金目をいただく

あんまり生姜は利かせてなくて。

魚の味がよくわかります。

身離れがよく。
噛むと歯ごたえがしっかりしてます。
シャキシャキっていうくらいの歯ごたえ。

うまい~

おいしいね。

これがコースメニューになるのも納得できます。


そして、焼きあがったアワビ。

鮑が焼けた

アワビがついているとは思わなかったわ~。
だって貝類だよね。
あんまりあたしは得意じゃないもんですから。

期待の舟盛ばっかり気になっちゃっててね。

殻から身を外してもらって。
適当にカットしてもらって。

カットされた鮑をバターとレモンで

バターとレモンでいただきます。

やわらかいのね~。
はんぺんみたい。

鮑を食べる

あ~。
これはおいしいわ。

そして、肝の部分。
緑だねぇ。

好きな人は好きだろうけど。
貝類苦手なあたしには、ちょっと勇気がいるのよね~。

がんばって食べてみました。

おいしいがね。

苦いかと思ったけど。
そんなことなく。

うまみたっぷりでした。

みみさん、鮑を克服。


舟盛り、鮑、金目の煮付け、これだけでもうじゅうぶんお腹いっぱいですけど。

手前に茶碗蒸し右が煮物

そのほかにも、鍋物や、小鉢系がいっぱいあります。

なんか鍋もの

この宿。
お料理に大満足。

豆腐にイクラ

そして、締めのご飯。

じゃこ飯

白飯にね、金目の煮付けの煮汁をかけて食べよう。
と思って。
食べ終わった金目のお皿を下げられないようにしてたんです。

なのに。
ごはんは、じゃこ飯。

すでに味つきだが~。

しかも、そのままでおいしいし。

せっかくの金目の煮汁。
場所とるから、下げてもらいました。

たっぷりあら汁

汁物は、あら汁。
魚の出汁がいっぱい出てます。

うまい。
だが、腹がパンパンだ。

みかんプリンとオレンジ

デザートはみかん尽くし。

オレンジ

さすが。
旅館のコンセプトどおりですね。

金平糖をかじるみみさん

皿にしいてある金平糖が粋です。
かじって食べました。

☆ #08 伊豆の海の幸はみかんの木の舟盛りにすべき:熱海の旅行記に戻る
☆ #10 みかんの木の朝食はネバネバさせてから:熱海の旅行記に続く




みみさん 熱海温泉の旅に行く:目次