ラベル 物産展 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 物産展 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月2日水曜日

物産展で食す小樽あんかけ店-ラーメン/名古屋駅 :グルメレポート





1、北海道物産展ふたたび
2、小樽あんかけ焼きそばの人気店
3、味噌ラーメンにしとく



行ったばっかりだが~。

北海道物産展

最近の物産展事情。

キングオブ物産展。
北海道物産展は、二週にわたって行われるのね。

二週目は、一週目と少し出店が違うの。

イートインコーナーも先週とは変わってました。

麺料理ってのは変わってないけど。

ほぼ連続だけど。
行ってもいいよね。
しばらく物産展には行けなくなるかもしれないしな。


今回はね。
お昼休みじゃなくて。
仕事帰りに寄りました。

そしたらね。
イートインコーナーは、ぜんぜん並んでなくて。

そりゃ入るよね。

いつも行く、お昼の時間帯よりも店内はかなりすいてる。
ふ~ん。
そういうもんなんだね。

仕事帰りの人で混んでるかと思ったけど。
雨だってってのも影響してるか?

小樽

小樽のお店のようです。

小樽といえば。
あんかけ焼きそばが有名ですね。

あんかけ焼きそばマップ

なんかちょっと気になります。

でも、実際に小樽に行ったら。
お寿司を食べちゃうけどね。



このお店も、あんかけ焼きそばで人気のお店のようです。

お店の情報

だがしかし。

あんかけ焼きそばは売り切れだって~。

残念

う~ん。

仕事帰りに来ると、こういうことがあるんだねぇ。


だもんですから。

ラーメンを食べることにしました。

多いね。
ラーメンの選択肢。

種類が豊富

小樽ラーメンの特色ってあんまりよく知りませんので。

味噌ラーメン。

選びました。
前に食べたばっかりだが~。


だってさぁ。
北海道ラーメンっていえば。

味噌ラーメンでしょ。

もあるかな。

塩と味噌どっち?
って言われれば。

味噌を選んじゃうな。

入口でチケットを買って。
味噌ラーメンがやってくるのを待ちます。

チケット制

おお~。

おいしそうな味噌ラーメン

前回のは、黄色っぽかったけど。
今回のはそんなに黄色くはないね。
むしろ赤っぽい。

麺も褐色。
若干の縮れ麺。


断面は丸いんだね。

さっそく一口いただきます。

ラーメンを食べるみみさん

あ~。
これこれ。
この味

この味が、みみさんのイメージするところの札幌味噌ラーメン。

すきだ~。

あんまり脂っこくなくて。
かといってあっさりでもない。

味がしっかりした、味噌スープ。

いいわぁ。

具は、ネギ、チャーシュー、メンマ。

メンマ、ネギはごく普通。

メンマとみみさん

チャーシューは、ちょっと大きめ。

大き目のチャーシュー

スープに沈めておいて。
柔らかくして食べる。

おいし~。

そんで、この味噌ラーメンは胡椒が似合うね。

少し食べて。
基本の味を楽しんだ後。

胡椒をかけて。
ピリッと引き締めていただきました。
これもおいしい。

いつもの、お昼休み。
お弁当を食べてからの訪問とは、おなかのすき具合が違うからね。

塩分がすっごく気になったけど。

飲み干せるスープ

スープもほとんどいただきました。



2014年3月28日金曜日

物産展で食すすすきのの名店-ラーメン/名古屋駅 :グルメレポート





1、北海道物産展
2、イートインコーナー
3、サッポロ味噌ラーメン



百貨店の物産展。
いつもにぎわってますよね。
その中でも特に人気なのは。

北海道物産展。

春と秋に北海道物産展はやってきますね。
キングオブ物産展。

行ってきましたよ。

そして、イートインコーナー。

北海道らしく。
お寿司とラーメンがありました。

そりゃラーメンだわね。

のれん

実はみみさん。
先週末にも行ったんですよ。

でもね。

ラーメン屋さん。
行列してまして。

まぁ、並んでまで食べることないか。
だって、持ってきたお弁当は食べたんだしな。

そういうわけで断念したんです。



性懲りもなく。
週明けて、行きました。

そしたらね。
ラーメン屋さんの行列は少なめ。

これなら待ってもいいかな。
ってくらい。

そういうことになった。

辛いのも気になる

入り口のレジで、チケットを買って。
席に案内してもらいます。

特別出品の。
春味到来麺。
ってのがちょっと気になりましたけど。

特別出品

塩なんだわね。

札幌ラーメンですからね。
塩でも悪くは無いが。
やっぱり。

味噌でしょ。

味噌を注文しました。


少し並ぶくらいは満席でしたけど。

あんまり待つこともなくラーメンはやってきました。

黄色い味噌ラーメン。

おいしそうなラーメン

おいしそうだ。

さっそくいただきます。

食べる

う~ん。
うまいなぁ。

ラーメン屋さんといえば、札幌ラーメンで。
札幌ラーメンっていう看板がのお店が、名古屋にもいっぱいあった。
そんな昔のことだけど。

その時食べた味噌ラーメンとはぜんぜん違う味だね。
昔食べたのが本場の味だかどうだかは知らんけど。

これはね。
豚骨ベースのような味。
知らないけど。

とんこつスープ?

味噌も、よく知らない系の味噌の味。
あたしが知らないだけだなんだけど。

好きだわこれ。

で、けっこう脂がたっぷり。

パッと見はそんなに表面の脂には気付かなかったけど。
食べてるうちに。

おお。
なんかお口がこってりするなぁ。
と思いまして。

よく見てみたら、表面を脂のまくが覆ってます。

脂たっぷり

は中太の縮れ麺。
黄色い。
札幌ラーメンといえばこんな麺だよね。
っていう麺でした。

札幌ラーメンらしい麺

野菜はほどほどの量。
ネギがさっぱりおいしい。

具のネギ

他の具は、小さいメンマ。

小さめのメンマ

チャーシューは無くて。
ゴロゴロとしたサイズのひき肉。

あ~なんかねぇ。

すすきので飲んだ後。


こういうラーメンを食べに行きたかったわ。

毛ガニは美味しかったけど。


さすがにスープを飲み干しはしませんでしたけど。

まだまだ脂こってりでも食べられますよ、みみさん。



2014年1月16日木曜日

物産展で食す仙台のウニ-ラーメン/名古屋駅 :グルメレポート



1、宮城物産展
2、イートインコーナー
3、うに味噌ラーメン




本日のグルメリポート。
名古屋駅前の私鉄系の百貨店の物産展。
いただいたのはラーメンです。


先週、別の百貨店で東北物産展でしたが。

今日は宮城の物産展。

宮城物産展のイートインコーナー。
マグロとかの海鮮。
あとは、牛タン。

東北、宮城らしい食べ物でしたけど。

あたしが入ったところ。
ラーメン屋さん。
本家らしい

なぜだ?
宮城、東北っぽくないが~。

だってさぁ。
例によってさ。
持ってきたお弁当。
食べ終わってからの出動だもん。

今日のお弁当、お米系だったもん。

なので、ラーメン。


ただのラーメンとは違いますよ。

いちばん上の雲丹味噌ラーメンを

うに味噌ラーメン。

どうです?
東北っぽいでしょ。

イートインコーナー。
今回はこのラーメン屋さんと、牛タン屋さんと一緒。

牛たん屋さんも同じところで

入り口のレジで、チケットを買って。
席に案内してもらいます。

塩もあるらしい

6人がけテーブルは相席
あたしの後からやってきた女の人が二人。
右隣に座りまして。

テーブルには、氷水の入ったウォーターピッチャー。
そして、紙コップが置いてあります。

あたしは食べ終わった後でしか水を飲まないのです。
だから、水を注いだりはしてなかったんですよ。

そしたら、隣の女の人。
あたしにお水を注いで渡してくれました。

もしかしてだけど。
あたし夜はお水なんだけどパトロンになって店を持たせてくれませんかって言ってんじゃないの~?

特にその後、パトロンとか恋愛とかに発展するというような展開もなく。
「あ、どうもすみません」
だけでしたけどね。


やってきた、うに味噌ラーメン。

雲丹味噌ラーメン

でっかい海苔が一枚。
そして、あわびの貝殻に入ったウニ。
これがウニ味噌らしい。

ラーメンのスープ。
確かに味噌だわ。

うに味噌ラーメンを食べるみみさん

でもね。
北海道の味噌ラーメンでもないし。
名古屋の味噌でもない。

ニンニクとかはあまり効かせていない。
見た目よりはあっさり。

いわゆる仙台味噌。
その味噌を使っているから、この味なんでしょう。

知らないけど。

麺は極太。
モチモチしてます。

極太麺

他の具は、モヤシとネギ。
野菜たっぷり。
そしてメンマ。

たっぷりお野菜

味噌ラーメンの味に、さっぱりとした野菜の味がアクセント。

チャーシューとかのお肉はないみたい。

あわびの中のウニ。
これをちょっと食べてみます。

あわびの中に雲丹

お~。
雲丹だねぇ。

磯の香りがお口に広がります。

ウニをスープに溶いたら。
ウニの香りいっぱいのラーメンになりましたよ。

海苔はね。
でっかいから。
どうやって食べたらいいかなぁ?
と思ってたんですが。

海苔で顔が見えん

麺が徐々に少なくなってくると。
知らないうちに、スープに沈んでっちゃった。
そうなれば、食べやすいがね。

食べやすくなった海苔

あわびの殻はね。
ウニをスープに溶いちゃうと邪魔だわ~。

鮑の殻

スープがすくいにくいの。

内側

透明度のないスープですから。
ウニのつぶが沈んでる可能性があるよね。
すくいたいんだけど。

あわびの殻がじゃまだわ~。




2014年1月10日金曜日

物産展で食すピンと来ない味-まめぶ汁/名古屋駅 :グルメレポート



1、東北物産展
2、久慈のブース
3、まめぶ汁を食べる
4、じやがいもも食べる



本日のグルメリポート。
昨日に引き続き、名古屋駅前の百貨店で東北物産展。
今日は、去年ブレイクした岩手県、久慈のB級グルメです。


昨日行った東北物産展。
名古屋駅の百貨店で開催されています。

イートインコーナー
お昼休みにでかけて。
順番待ちして、親子丼を食べましたから。


時間がなくてね。
ブースを見ることは全然できなかったんです。

そういうわけなので。
二日連続の東北物産展パトロールとなりました。


東北地方のブース。
おいしそうなものがいっぱい有りました。

そこで目に留まったもの。



去年の北三陸の旅。



その時におみやげで買ったレトルト。

こいつが売られてました
まめぶ汁だ~。


久慈のブースでした。

レトルトのまめぶ汁。
大量に売ってるねぇ。

あまちゃんグッズも売ってるねぇ。
在庫整理か?

そのまわりの人だかり。
なんだかスチロールの器を持ってます。

中には。
まめぶ汁。

試食か?

そうではなくて。
売ってました。

イートインコーナーでなくてね。

ちょっとしたテーブルが置いてあるコーナーがありますので。

一杯売りしてるまめぶ汁を持って。
そこで勝手に食べてくださいねって。
そういうスタイル。


まめぶ汁を買う人で並んでいるわけではなかったので。
買ってみましたよ。

買ったまめぶ汁

店員さんに。
「このまめぶ汁、このレトルトのを使ってるの?」
「いえ、最初から作っています」
ですって。

テーブルのコーナーはちょっと混雑してたけど。

こぼさないように持って。
よその人をかき分けてテーブルについて。
食べました。

まめぶを食べるみみさん

見覚えのある汁ですねぇ。
具もこんなもんだったはずよ。

団子の中にくるみと黒糖

根菜とか揚げとか。

団子以外の具がたくさん

まめぶの味。

レトルトとは違う。
気がする。

それから、久慈の道の駅で食べたまめぶ汁。


それとも違う。
気がする。

味が濃いね。

甘味も比較的強かった。
気がする。

気がする、ばっかだが~。

だってもう何ヶ月も前に、一度食べただけだもん。
わからないさ~。

汁の味はそんなに違わないかな。
和風ダシの野菜スープ。

おいしい。


他のブース。

玉こんにゃくみたいな。
大き目のみたらし団子みたいな。

そんな串ものが売ってました。

串のジャガイモ

訊いてみたら、小じゃがの味噌炒めですって。

おいしそうだぁ。

買ったんですけどね。

小じゃがの味噌炒めを食べるみみさん

小ぶりのジャガイモ。
これを味噌で味付け。

おいしくないわけが無い。

2014年1月9日木曜日

物産展で食す秋田の地鶏-親子丼/名古屋駅 :グルメレポート



1、東北物産展
2、イートインコーナー
3、メニュー
4、比内地鶏親子丼



本日のグルメリポート。
名古屋駅前の百貨店で東北物産展。
そこのイートインコーナーでいただいてきました。
親子丼です。


名古屋駅前の百貨店で、東北産展が開催されてます。

行くよね。

いつもグルメリポートしてる百貨店じゃない方。
私鉄じゃない方の百貨店。

この百貨店。
物産展があれば、たいていパトロールには行ってるんですけどね。

イートインはめったにしないのです。

だって、私鉄のほうに比べるといつも行列が激しいんだもん。

だけど今日は行列が少な目
食べ終わってコーナーから出て行く人も目立つ。

イートインコーナーから出る人

回転がよさそうだ。
だもんですから。

並んでみることにしました。


今回の物産展。
イートインは三店でした。

マグロ丼。
おそば。
そして、地鶏。

秋田の地鶏。
有名な、比内地鶏ですね。

比内地鶏

そいつの親子丼

どれにする?

マグロはちょっと予算オーバーだ。
おそばの気分ではない

んじゃぁまぁねぇ。

親子丼に決定。

ちなみに、この日もいつもの通りお弁当を作ってもらってます。
オフィスでお弁当を食べてからの出動です。

しかも。

この日のお弁当。
おかずは唐揚げだった~。

おいしかった~。

だけど、鶏だったぁ。


回転が速いかと思ったんですが。

まあまあ待たされて順番がやってきました。

入り口でチケットを買います。

メニュー

メニューには、特選比内地鶏親子丼だったり。
比内地鶏稲庭うどんつけ麺。
なんてのも有りましたけど。

一番上に載ってた親子丼にしました。

物産展のちらしにもそれが載ってたしね。

席に座ってまってたら。
他の人のテーブルにやってきた料理。

ミニ親子丼。
そんなのも有ったらしい。
そっちにしとけばよかったけど。
チケット買うときには気づかなかったもんでね。


親子丼がやってきました。

でっかい塗りの丼。


でも深さはそんなにないです。
食べきれないほどではありません。

ふたを開けたら飛び込んでくるビジュアル。
黄色い玉子。

おいしそうでしょう

半熟だ~。

これはおいしそう。

やっぱりね。
比内地鶏ってわざわざ言ってるわけですから。
鶏の味が気になりますよね。

親子丼を食べるみみさん

少し歯ごたえがあります。
けれど、親鳥のような硬さではなく。
しなやかな筋肉がしっかりしている、って感じです。

噛むと、お肉の弾力が歯を押し返してきます。
そして、肉から旨みが。

ぢゅ~。

出てきてるんでしょうねぇ。

お口の中に広がる鶏の味。
うまい~。

そしてトロトロの半熟卵。

うまい~

ちょっと甘めの味付け。
うまい~。

親子丼だ~。

テーブルには一味唐辛子があります。
ちょっとかけると、ピリッと味が引き締まる感じがします。

一味唐辛子を使うみみさん

お漬物は、いぶりがっこ。
秋田だねぇ。

漬物と汁物
煙の香りがいいわ。

いぶりがっこ好き

お椀にはおすまし。

すっごく熱かったのでびっくりした。
親子丼を食べ終わっても熱々の汁でした。

ちょっと急ぎ目に食べ終わって。
午後からのお仕事には遅刻しなかったけど。
物産展をまったく見られなかったわ。

明日も行こっかな~。