ラベル 旅行記:沖縄座間味の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:沖縄座間味の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月19日水曜日

みみさんが沖縄座間味で遊んだ旅行記:目次





#01 梅雨が明ければ今年も行くのだ
#02 高山ラーメン豆天狗で中部国際空港のタ食
#03 セントレアから那覇空港への夜間飛行
#04 オリックスレンタカーで夜の那覇へ
#05 那覇でいきなりのジャッキーステーキハウス
#06 JALシティ那覇の客室で今夜のホントの締め
#07 JALシティ那覇で最初のバイキング朝食
#08 高速船クイーンざまみで慶良間諸島へ行く
#09 古座間味ビーチでスノーケリングをエンジョイ
#10 古座間味ビーチでおすすめランチはこれだ


#11 高速船クイーンざまみで那覇へ戻る
#12 那覇で海鮮なら居酒屋大安丸に行くべき
#13 閉店間際のTギャラリア沖縄byDFSは急いで
#14 それでもJALシティで二晩目の部屋飲み
#15 JALシティ那覇で二回目の朝食
#16 観光はやんばる辺戸岬へ
#17 道の駅おおぎみの水はベコベコでケックン
#18 何にも無いが魅力の本島最北端の辺戸岬
#19 茅打バンタと道の駅ゆいゆい国頭
#20 山原の牛肉そばは一味以上違う前田食堂



#21 アイスクリンとサンエーと許田のいか天
#22 タ食はおなじみのうちなー家でお手軽に
#23 那覇の夜遊びはショッピング
#24 辻の牛屋のディープな肉で締めなのか
#25 やめられない部屋飲みと翌日の朝食
#26 日曜の朝の牧志公設市場街を歩く
#27 牧志公設市場二階の美ら華でイセエビ造り
#28 平和記念公園後のまるみつで巨大白くま
#29 アウトレットあしびなーからレンタカー返却
#30 那覇空港のタ食はいつも風月の寿司で
#31 中部国際空港への機内で食べる大東寿司


#31 中部国際空港への機内で食べる大東寿司:沖縄座間味の旅



1、大東寿司をゲット
2、機内サービスとお寿司
3、無事帰着


那霸空港。
売店で買い物して。
おいしいお寿司を食べれば。

楽しい那覇空港

もう後は飛行機の出発を待つばかりです。

商業施設エリアにいると。
ついなんか買っちやいますので。
保安ゲートを通って出発ゲート近くで待つことにします。

駐機場の飛行機が見えます

ここにもやっばり売店はありまして。
おみやげおやつ弁当などを売っています。

沖縄そばとかカレーなど。
軽い食事もできたりします。

JAL系の売店Coralwayやスターバックスもゲート内にあります。

そりゃのぞきに行くわなぁ。

行ってみれば。
ありました。

大東毒司。

これはとてもおいしい

これがおいしいんだわ~。

ここ最近。
帰りに買おうと思っても、いっつも完売。
でも今日はある。

しかし、さっきお鮨を食べたばっかりだ。
どうする?

買いましたけどね。


大東寿司を手に入れて。
搭乗までの数十分後。

いよいよ搭乗

売店の大東寿司は売り切れ。
あたしは買えてラッキーだったわねぇ。

買えてうれしいみみさん

時間になって飛行機に乗り込み。
沖縄とお別れ。

夕暮れの那覇

しばらくしてベルト着用サインが消えれば、機内サービスが始まります。

那覇の街明かり

そしたら、あたしも大東寿司を食べますよ。

いただきます

大東寿司というのは。
見た目は普通の握り寿司。

一種類のネタ

で、ネタは醤油ベースのタレに漬けられた赤身の魚。
鰆だったりマグロだったり。

企業秘密漏えい

いわゆる漬けにぎりですね。

漬けの工程があったわけですから。
とれたて新鮮の刺身ではないわね。

うま味たっぷりの一貫

でも、しっかりしみこんだタレの味がいい。
そして、熟成によりタンパク質がアミノ酸に変わり。
刺身自体の旨味を強く感じます。

知らないけど。

久しぶりに那覇空港で大東寿司を買うことができ。
お腹いっばい満足です。

期待通りのおいしさ

ただね。
機内サービス。

いつもと同じくスカイタイムをいただきまして。

連続お寿司

キウイ味のスカイタイムは美味しくて好きなんですけどね。
お寿司にはやっばりお茶がよかったなぁと。


大東寿司を食べ終わり。
お腹がいっぱいになれば。
やっぱり眠ってしまいましたね。

着陸態勢のアナウンスで目を覚ませば。
すぐに中部国際空港にタッチダウン。

「沖縄より名古屋のほうが蒸し暑いわ」
牧志公設市場でうふむら知事言ってましたが。

飛行機のドアを出て。
ボーディングブリッジを歩けば。
そんなに暑さを感じることはなく。

無事中部国際空港に

たった四日の滞在でしたが。
沖縄の暑さに慣れていたのではないかと。

今回の沖縄旅を振り返ってみれば。

初めての辺戸岬。
初めての牧志公設市場の食堂。

毎年訪れる沖縄本島ですが。
まだまだ行かなきやいけない場所はいっばいあるなぁと。

また、沖縄に限らずあたしの旅。
とにかくいっぱい遊びたくて。

朝一番に朝食を食べ。
すぐに遊びに出かけるという行動が常なんですが。

今回はレイトチェックアウトを利用するという。
前代未聞のスケジュール。

やっとここにきて。
沖縄に対する余裕ができてきたんじゃないかなぁとも思ったりしますね。

というのが今年の。
沖縄座間味の旅でした。

そして、次の旅が始まるのです。

みみさんが沖縄座間味で遊んだ旅行記:目次

☆ ←#30 那覇空港のタ食はいつも風月の寿司でに戻る

2016年10月17日月曜日

#30 那覇空港のタ食はいつも風月の寿司で:沖縄座間味の旅



1、チェックイン
2、最後のおみやげ買い
3、風月のお寿司が沖縄最後の食事


那覇空港ビルに入りまして。
まずはチェックイン。

西日の那覇空港

行きの飛行機。
ちょっと座席に余裕がありましたが。
帰りはどうかな?

クラスJは空いているかときいてみましたが。
満席とのこと。

一般席も満席のようです。

だもんですから、帰りもやっぱり非常口の席にしてもらいました。


チェックインを済ませたら。
これから最後のお買いもの。

楽しい那覇空港の売店

買い忘れたおみやげは無いかしらん?
新発売の商品は無いかしらん?

フロアいっぱいの売り場を見て歩きます。

今回のあたしたちのツアー。
JALパック でして。

この那覇空港にある、JAL系の売店。
Coralwayだと割引になります。

どこのお店でもほとんど品揃えは一緒ですから。

最後のおみやげを買うなら。
Coralwayがおすすめです。

とは言え。
もうずっと沖縄に居て。

いろんなところでおみやげや、自分の欲しいものは買っていますから。
空港では、そんなに買うものは無いんですけどね。


中部国際空港行きの最終便に乗りますから。
タ食をなんか食べておかなきやいけない。

空港ビルにはレストランスナックコーナーがいくつもありますが

やっばり今回もここを選びました。

風月。

なじみの寿司屋

お寿司屋さんだねぇ。

ショーケースにはお寿司のラインナップ

盛合せ寿司。
お値打ちで結構なボリュームがあります。

これがお得

握りが5貫と。
鉄火巻き。
そして、いなりずしまで盛り合されています。

脂ののった鉄火巻き

鉄火がね。
沖縄にしては珍しく。
脂の多いマグロ。

お~いしいんだわ。

シャリの味があたしに合うんかなぁ?

ぶ厚い卵

ただねぇ。
ビールが欲しくなるのがイカンわ。

ガッツリ食べます

だって、中部国際空港から車なんだもん。

おいしい沖縄お寿司。
オリオン生が合うにきまってる。

他のカウンターで飲んでる人がうらやましくてねぇ。

鰻と思われ

ちなみにこの風月さん。
テイクアウトもできますから。

締めのお寿司もおいしい沖縄旅でした

時間の無い方はお持ち帰りにしてもらって。
機内で食べるのもよいかと。

オリオンビールの販売も機内でありますし。

みみさんが沖縄座間味で遊んだ旅行記:目次

☆ ←#29 アウトレットあしびなーからレンタカー返却に戻る
☆ #31 中部国際空港への機内で食べる大東寿司に続く→


2016年10月12日水曜日

#29 アウトレットあしびなーからレンタカー返却:沖縄座間味の旅



1、沖縄アウトレットモールあしびなー
2、レンタカー返却
3、那覇空港へ



沖縄の旅
やっばり最後には寄りますね。

あしびなー。

空港へ向かう時間調整によいからね。

あたしはあんまり自分で買い物とかしないんですよ。

でも、今回は珍しく。
お洋服でも買おうかなぁと思ってたんです。

でもね。
糸満の、丸三冷やし物店で。
巨大なかき氷。
白くまをいただきまして。

おいしかった白くま

けっこうゆっくりしてきちゃったもんですから。

買い物できる時間が少ない。

しかも、レンタカー返却場所が豊崎でなく。
安次嶺だもんですから。
移動も考えねば。

というわけで。

あたし自身は買い物せずに。
お付き合いだけ。

もうタ方近い時間ですが。
西に位置する沖縄。

まだまだ空高い位置からのサンシャイン。

日陰のベンチはどこも満席で。
仕方なく、日なたのベンチで汗をたらしながら座って待ちました。


沖縄アウトレットモールあしびなーで。
いくつかの買い物に付き合えば。

もうレンタカーの返却しなくてはならない時間。

駐車場から車を出して。
特に必要はないけど。
ナビにオリックスレンタカーのオフィスをセットすれば。

豊見城道路を通らせると思ってたのに。
なんか幹線道路ではない道。
裏道での案内。

渋滞考慮かなぁ?
と思いきや。

この裏道もかなり混んでた。

うわぁ~。
レンタカーの返却に間に合わんが~。
飛行機に乗り遅れるが~。

なんでこんな道で案内するかなぁ?
イライラしながらようやく国道331号線に出て。

豊見城道路と合流する瀬長三差路で。
豊見城道路の方向を見れば、そちらも渋滞。

どちらを通ってもそんなに時間は変わらなかった。
そう思うことにしました。


そんな風に、渋滞に巻き込まれはしましたが。

時間に遅れることなく、レンタカーを返却して。
送迎バスで那覇空港へ送ってもらいます。

オリックスレンタカーの営業所。
豊崎でも安次嶺でも。

あしびなーを出てからの距離や時間は変わらんっちゃぁ、変わらんわけですけど。
渋滞の道を自分でイライラ運転するのと。
送迎バスに乗ってるのとでは、ちょっと気分が違うわなぁ。

あしびなーの旅工程順を変えればよいわけだけど。

送迎バスはすぐに那覇空港に到着しましたが。
停車場は送迎の車でいっばい。

何とかうまいこと車を停めてもらって。 空港ビルへ。
これで沖縄の屋外とはさようならです。

みみさんが沖縄座間味で遊んだ旅行記:目次

☆ ←#28 平和記念公園後のまるみつで巨大白くまに戻る
☆ #30 那覇空港のタ食はいつも風月の寿司でに続く→

2016年10月11日火曜日

#28 平和祈念公園後のまるみつで巨大白くま:沖縄座間味の旅





1、平和祈念公園
2、丸三で冷たいもの
3、白くまはふわふわの


沖縄の旅、最終日。

念願の牧志公設市場ランチを堪能しまして。
ホテルJALシティ那覇 をレイトチェックアウト。

中部国際空港へ帰る飛行機は夜ですから。
まだ、午後は遊ぶ時間があります。

とは言え。
北部まで遠出したり。
テーマパーク的なところでゆっくりするほどの余裕はないわけで。

ということでしたら。
沖縄にやってきたなら、足を運んでおきたいところ。
平和祈念公園に行くことにしました。

毎回行きます平和祈念公園

駐車場に車を停めて。
平和の礎に向かいますが

平和の礎

今日の午後もお天気は快晴。

全く日陰の無い公園内。
きついわぁ。

暑いわぁ

駐車場から霊域まで。
往復しているバスは以前からもありましたが。

でも海と空はきれい

平和の礎へも行ける、園内EVバスも運行するようになったんですね。
乗らなかったけど。


平和祈念公園に立ち寄れば。
つづくは、沖縄アウトレットモールあしびなー。

ゆっくり買い物をして。
レンタカーを返却すれば空港に行く時間となります。

平和祈念公園散策が炎天下だったので。
なんか冷たいものが欲しくなりましたの。

またアイスクリンでもあればね。
立ち寄りたいところではありますが。

本島内で、けっこうよく見かけたアイスクリン屋さん。
こういう時にはなぜか見つかんない。

だもんですから。
ちょっと冷たいもの屋さんを調べましたところ。
糸満ロータリーの近くにぜんざいで有名なお店があるとか。

沖縄でぜんざいといえば。
かき氷だわね。

帰り道ですし。
寄ってみようということにしました。

あじの有る店構え

丸三冷やし物店。
まるみつと読ませるらしい。

店の隣の駐車場はほぼ満車で。
人気のほどがうかがえます。

沖縄食堂風の店内

店内に入れば。
幸いにも席は空いていまして。

壁のメニューを吟味

注文しますのは。
ぜんざいではなく。

この店人気のかき氷。

白くま。

むむ。
かき氷なのに。

そんな、むじゃきなネーミングとは。


やってきた白熊。

顔になっています

でかいねぇ~。

その名通り。
フルーツでしろくまの顔になっているのね。

白クマとみみさん

氷だけで白いはずなのに。
さらに練乳がかかっていますので。
ほんのりクリーム色。

白くま感が増してます。

ロの周りは赤くなく。
そこまでリアルを追及してはいませんがね。

氷をすくって

早速食べてみますが。
この氷。

ふわふわだ~。

おロに入れば。
さっと溶けてなくなる。

うれしい~。

こういうかき氷が好きなんだ~。

氷を掘り進んでいけば。
内部には豆が。

奥になんかあります

ということは。
この白くま。

練乳とフルーツを追加した。
沖縄ぜんざいの進化系ということですね。

知らないけど。

沖縄の豆

ただでさえ大きなシロクマですが。
さらに特大サイズというのもあるらしい。

白くま大復活

数人でシェアする用のメニューでしょう。

この丸三さん。
冷やし物店と名乗っていますが。

かつおだしのそばを前面に押します

沖縄そばやじゅーしー、チャンプルーなど。
お食事メニューもあります。

でも、満員の店内のお客さん。
かき氷系以外の注文はありません。

白クマ大人気

次々入店してくる人たちも。
みんなかき氷をご注文でした。

みみさんが沖縄座間味で遊んだ旅行記:目次

☆ ←#27 牧志公設市場二階の美ら華でイセエビ造りに戻る
☆ #29 アウトレットあしびなーからレンタカー返却に続く→

2016年10月6日木曜日

#27 牧志公設市場二階の美ら華でイセエビ造り:沖縄座間味の旅




1、あこがれの公設市場
2、案内してもらった美ら華
3、満足の昼食


ご存じ、牧志公設市場。

那覇に来れば必ず一度は行く

一階は豚の頭だとか。
青や赤の熱帯魚が売られているのが有名ですね。

カラフルフィッシュ群

そして二階。
十軒以上の食堂が入っています。

一階で買った魚とかの食材を。
二階に持っていくと調理してくれるという。

午前中の新鮮魚介

ちょっと楽しいシステム。
それもまた一般には知れ渡っていますよね。

数十年に及ぶあたしの沖縄歴。
一度もそのシステムで食事をしたことがないのよね。

なんか、夜は居酒屋さんに行っちやうし。
お昼に那覇にいることってあんまりないし。

那覇にいるんだったら、ジャッキーに行っちやうし。

あこがれてはいたんですよ。

地元の人はそんなところで食べないよ。
安いというほどでもないし、調理代もかかるし。
外国人ばっかりだよ。

ネガティブなことは耳にしますが。

あたしたちは観光客だしな。
おもしろいシステムに対価を払ってを体験したいしな。
70年前にはあたしもここじゃ外国人だったしな。

だから、今回の沖縄旅。
最終日に公設市場の昼食を是非と。
プランを立てていたのです。


何が食べたいんですか?
と聞かれれば。

ゴシキエビのエビフライ。

なんですけど。

甲殻類コーナー

長嶺鮮魚店に行けば。
ゴシキエビはデカいのしかいなくて。
かなりいいお値段。

いいサイズの蟹もいます

伊勢海老ならそこそこのサイズがありまして。

そこそこと言っても。
お値段を聞けば6000円ですって。

さしみで食べられる。
新鮮な活きたイセエビなのに。

伊勢海老をフライにしちゃうってどうなの?

ということで。
公設市場初心者のあたしが。
そんな上級者向けの調理は10年早いということで。

お刺身にしてもらうことに。

この子が選ばれました

せっかくなので。
店頭に有ったお刺身の盛り合わせ。
これもいただくことにしました。

盛り合わせは、たくさん入ってるのにお値打ちだよ~。

長嶺の店員さんが、二階の食堂まで案内してくれます。

提携とか系列とかあるんでしょうか?

自分で行くとしたら。
どこにしていいか悩むところだけど。

これなら安心。

一ケ所目に案内されたお店は満席で。
20分待ちだとか。

なので、次点のお店。
美ら華に案内してもらいました。

隣の店との境がわからんに

イセエビとお刺身のお会計は一階で済ませておきます。


せっかくなので。
食堂でも何か注文しましょう。
沖縄料理がいいわね。

メニューには外国語

メニューを見ますと。

日本語じゃないが~。

満席のテーブル。
周りを見回せば、ほとんど外国人。
うわさ通りだわぁ

店員さんもクーニャン。

日本語のメニューをすぐに持ってきてくれましたので。
いつものを注文しました。

好きだね

ふーちゃんぷるー。

必ずいただく一品

お店で調理されてやってきたふーチャンプルー。
やっぱりここでもうまいわ。

麩の食感も好きな一因

しばらくすると。
船盛でやってきました。


伊勢えびを中心に。
お刺身盛り合わせ。

二人前程度なので小舟

これはうまいが~。

独特の甘さ

さばきたての伊勢えび。
お醤油ひかえめで食べれば。
プリプリ食感と生の甲殻類の甘み。

いいわぁ。

そして、魚の刺身もうまいこと。
なんかコクがあるよね。

さしみ盛合せはお得でおいしい

名前がわからん魚の刺身が多いけどね。

さしみにされた伊勢えびの頭。
お店で味噌汁にしてくれました。

エビの香りいっぱい

エビのダシがいっぱいの味噌汁。
できたてでおいしかったわ。

少しエビの肉も付いています

初めての牧志公設市場食堂。
期待以上に満足です。

食べてたら。

選挙応援で、うふむらさんが来てました。
愛知県知事。

うふむら知事とその有権者

あたしが名古屋だもんですから。
握手してあげました。

国際通りは歩行者天国になってました

「今日は、公費でやってきたの?」
聞いてみましたら。
「んなことあるかいっ!」
ですって。

みみさんが沖縄座間味で遊んだ旅行記:目次

☆ ←#26 日曜の朝の牧志公設市場街を歩くに戻る
☆ #28 平和記念公園後のまるみつで巨大白くまに続く→