ラベル 旅行記:米処で新米の新潟旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:米処で新米の新潟旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月10日日曜日

彌彦神社に参拝し昼食は廻る鼓響のお寿司で最終日は雨天で終了




1、念吉本店はぬったり
2、彌彦神社参拝
3、廻る鼓響で寿司ランチ


新潟魚沼コシヒカリ新米の旅。
いよいよ</span></h2>ですが。

雨~。

ということで。
もう今日は外で遊ぶことはできそうにないねぇ。
ゆっくり帰りましょうか。

ということになりましたが。
 
新潟のスイーツが欲しいらしいので。
ちょっと人気のスイーツ屋さんにまず立ち寄ります。

本店にやってきました

念吉。

これがお目当てらしい

なんでもプラリネ。
とかいうお菓子が人気ですとか。

大きいのとか個装のとかあります

僕の大好きなプラ~リネっ。

新潟駅の売店でも売ってるらしいんですが。
せっかくなので本店に行きます。

ここが念吉本店だ

店構えは普通の街の洋菓子屋さんで。
入店してお目当てのプラリネ買いました。

ニヒルな一休さん

店内にはほかにも気になるお菓子が色々。

ぬったり感はない

ちなみに。
ぬったりとはこの地名で。

沼垂と書くらしい。



ということでもう帰るわけですが。
せっかくの新潟なので。

越後の一宮彌彦神社。

挨拶はして帰りましょう。
ということになり。
立ち寄ることにしました。

雨の大鳥居

駐車場っぽいところを見つけたので。
そこに停めましたが。
実はそれは彌彦公園の駐車場でした。
なんてこともありましたが。

彌彦神社に到着できました。

一の鳥居

車を降りれば。
傘が無いとずぶぬれ。
っていうほどは降ってないですが。

静かな参道

雨の降る境内。
参道を静かに歩いて行けば。

菊まつりの準備でしょうか?

菊まつりのブースが並んでました。
だけどまだ中身はなくて残念。

随神門

そして本殿に参拝。

これはステキな拝殿ですね

参拝作法が他とは少し違って。
二礼四拍手一礼。
でした。

これが彌彦神社の御朱印だ

その後で御朱印をいただきましたが。
御朱印帳を忘れてきたので。
紙に書いたのをいただきました。

摂社末社の入り口鳥居

本殿からの帰り道では。
摂社末社にも参拝して。
旅の無事を祈れば。

ここにも参拝しました

彌彦神社の参拝は終了。


そしたらやはりお昼時になりまして。
寺泊で海鮮。

っていうのも候補に上がりましたが。
なんと言っても雨。

帰り道に近い方面にしたいよね。
ということで。

旅の最後はここでお寿司

廻る鼓響吉田店。

秋は鮭?

ここで軽くお寿司でも食べましょう。
ということになりました。

日本海の寿司はおいしいらしい

廻る。
と有りますが。

定番のも食べておきたい

今どきのお寿司屋さん。
廻ってはいませんわなぁ。

到着した寿司は二枚重ね皿

レールで届く仕組みがおもしろいね。

マグロは食べておきたい

いくつかのお寿司を注文して。

お寿司を食べるみみさん

せっかくの日本海なので。
ノドグロなんかも塩焼きにしてもらって。

小さくてもノドグロ

お寿司のお昼ご飯は終了。

寺泊のアオリイカ

この後三条燕から高速道路に乗り。
ゆっくりお家に向かって。

2023年12月5日火曜日

新潟第一ホテルを朝食バイキングのクオリティが最高なので選ぶ




1、立地が便利な新潟第一ホテル
2、朝食バイキングで選ばれたホテル
3、品数多すぎて蕎麦を忘れる


そして新潟でのお泊りは。
新潟駅前。
徒歩数分。
立地がとても良い。

今夜の宿

新潟第一ホテル。

お土産を買いに駅まで行くのもすぐ近く。

フロントロビー

前にも一人で泊まったことがありますねぇ。

チェックインして入室

その時にけっこうイイ感じだったんで。
また泊まってみることにしました。

ベッドの足側少しきついよね

今夜はツインのお部屋ですが。
ベッド以外にはあんまりスペースはなくて。
いくぶん狭いかなぁとは思いましたが。

テレビの横に座れる

一泊寝るだけだしね。

バスルームは普通

バスルームもきれいだし。
問題はありませんわ。


今回の旅の目的。
魚沼で新米コシヒカリを買うとか。
魚沼の里でお昼ご飯を食べるとかですから。

何も新潟市まで行かなくても。
長岡とかでもおいしい新潟料理とか。
へぎそばは食べられるわけですよ。

なのにわざわざ新潟駅まで来た理由。
それはこの。
新潟第一ホテルの朝食バイキング。
これがお目当てだったんですね。

メッチャ品数豊富。
少しずつ
にしたとしても。
満腹必至の料理群。

しっかり吟味しないと。
負けるやつです。

新潟第一ホテルのレストラン

ということで翌朝の朝食ビュッフェ。
戦闘開始。

最初はすいてたけど

なるべく新潟のご当地料理を中心に。
いただいてきます。

今朝のファーストチョイス

最初にいただくのは焼き魚。

両方食べるよ

焼き鯖もありますが。
新潟だから焼き鮭から。

オレのシャケ取るな~

シャケうめ~。
普通の塩鮭とは味付けが違うのかしら?
なんか塩だけの味ではない気がする。

シャケを食べるみみさん

合わせるのはご飯。
ご飯はやっぱりコシヒカリ新米でしょう。

シャケだけで白飯いくらでもイケますが。
今朝も最初からご飯にトッピングしたので開始します。

海鮮丼?

だって二杯目から変化させましょう。
とかだとお腹いっぱいで食べられんくなるかもだもん。

刺身が三種類もある~

朝から生魚がラインナップされてますので。
勝手に海鮮丼にしました。

そのまま食べてもおいしい刺身

トッピングしたのは。
シラス、サーモン、イカ、ブリ。
そしていくらたっぷり山海和え。
焼きタラコも乗せましょう。

さらに卵の黄身を落とせば。

売り物と言っていいほどの海鮮丼

完成です。

どうよ?

朝から食べる生魚の海鮮丼。
これはいいよねぇ。

黄身はす~んしてから

刺身単体でおいしいのに。
ご飯と一緒にシラスとか。
イクラとかもお口に入ってくるの。

味付け海苔も投入

海の旨味がお口に中で一体化。
そして卵の黄身のまろやかさ。

勝手に海鮮丼を食べるみみさん

最高~っ!

タレが染みていいのだ

そしてタレカツ。
揚げ物だけど新潟ご当地料理だから外せない。

タレカツが嬉しいみみさん

いいっ!
甘いタレがなんかステキだ。
ご飯に合わせるとタレカツ丼だねぇ。

新潟の揚げ物と言えば。
これは忘れちゃいけない。

新潟と言えばこれだっ!

栃尾揚げ。

食べるよね

一切れだけもらってくるところがイイでしょ。


新潟ご当地料理以外にも。
定番の料理も豊富だし。

スクランブルエッグは必ずあるね

あまり他では見ない料理もいっぱい。

魚フライ好きだ~

白身魚のフライは。
タルタルソースでおいしいよね。
また揚げ物だけどさぁ。

一つが大き目

なぜかハンバーグも食べます。
煮込みハンバーグ。

でも食べたい

昨日の朝ハンバーグ食べたなぁ。
有れば一つくらい食べよう。

という一つが食べた後にずっしりきたりします。

いやこれは迷う

キッチンコーナーでは。
4種類の料理を作ってくれます。

どれも捨てがたい中で選んだのが。

豚肉の生姜焼き。

これが第一ホテルの生姜焼きだ

ほんの少し甘い味付け。
朝から豚肉が旨い~。

これだけでも朝食完結できる

野菜にもタレが染み染みでいいわぁ。

厚切りベーコンチキンも気になるけどなぁ。
もうお代りはちょっと無理。

前回この朝食バイキングでギブアップした。
カレー。
今日は食べましょう。

なんか乗ってる~

ここのカレーは黄色いねぇ。
いわゆるバスセンターのカレーの流派でしょうか?

この色はあまり食べたことないね

ここにタレカツトッピングするという。
揚げ物ばかりの正気を疑う食べ方です。

チキンカレーってことだね

カレー本体の方の具は。
チキンで。
煮込まれて柔らかい。

カレーを食べるみみさん

そして最後にお味噌汁。

おいしい味噌です

具はアゲです。
また揚げ物だぁ。

味噌汁で締めるみみさん

だけどいい出汁の美味しい味噌汁でした。

魅力的な天ぷらだが揚げ物

ちょっとずつ色々な料理食べましたが。
まだまだ食べてないのがいっぱいありまして。

新潟郷土料理のッペ

連泊しても飽きないだろうなぁと思いました。