ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月30日火曜日

美保神社が島根の旅最後に訪れる神社で晴天はありがたいが猛暑



1、島根の旅最後の神社
2、海沿いの美保神社参拝
3、島根の神社めぐり完了


八重垣神社の参拝を終えれば。
もう次の神社が島根の旅最後になります。

最後の神社は。

ここが最後の神社めぐり

美保神社。

島根の北東。
もう鳥取だか島根だかわからんところにあります。

八重垣神社から35キロぐらい。
一時間弱で到着予定。

中海沿いの道を通って。
境港の対岸を通って。
ちょっと景色が良いので気持ちいいドライブ。

一本道で前を走る車がけっこう多くて。
美保神社は人気なんだなぁと思ったりしますが。
地元のナンバー。

なるほど。
美穂神社は地元の方々に愛される神社なのね。
そう思いながら車列について行けば。

前の車は次々と左折。
えっなんで?
美穂神社はまだ先よ。

入り口の施設名を見てみれば。

玉井斎場。

そういうことでしたのね。
勘違いしてすみませんでした。


そして間もなく美保神社に到着。

通って来た道の左手に神社はあります。
駐車場はその反対側。
海沿いに美保関観光無料駐車場が有ります。

そこに車を停めさせてもらって。
漁船が停まっている港の道を通って。
神社へと向かいます。

絵になる港の景色

なんかちょっと海の景色がイイねぇ。

ここから美保神社に入れてもらいます

そして鳥居をくぐって境内へ。

二の鳥居

まっすぐ続く参道の先に手水舎。
ここで清めたら石段を登ります。

美保神社の手水舎

本殿のあるエリアには。
さらにもう一段階石段を登りますが。
参道はまっすぐではなくて。
左斜めの方向。

最初の石段

そしてその石段の上に神門があって。
拝殿本殿が正面に見えます。

登った先は斜め

つまり一と二の鳥居の方向と。
本殿の向きが一致してないの。

おわかりいただけただろうか

一直線にできなくもない配置なのに。
謎は深まるばかり。

神門から見える拝殿

知らんけど。

神門のしめ縄は太い

そして拝殿の前に向かい。
参拝。

拝殿

ご祭神は三穂津姫命。
大国主神の后。
五穀豊穣子孫繁栄。

奥行きのある拝殿

そして事代主神。
えびす様だそうですが。
イザナギとイザナミの子ではなく。
大国主命の子だそうです。
海上安全商売繁盛。

奥に本殿が見えます

木造の拝殿が荘厳ですねぇ。

御朱印いただきました

参拝したら御朱印をいただきます。


拝殿から本殿の参拝後は。
境内の末社に参拝したり。

本殿の後ろ姿

裏手に回って本殿を見せてもらったり。

宮御前社・宮荒神社・船霊社・稲荷社

若宮社の参拝したり。

若宮社

旅の最後の神社をたっぷり堪能します。
しかし晴天の猛暑。
だいぶやられてきますね。

 御霊石


なのでそろそろ美保神社を後にしましょうか?

素の海沿いの道を通って帰る

駐車場に戻れば。
停めるときには気づかなかったのですが。

街歩きが楽しそうな美保関

常夜灯赤い欄干の橋があります。
せっかくなので超暑いけど。
橋を渡ってみました。

橋があれば渡りたい

ということで。
島根出雲の旅。
大雨で行けないんじゃないかと心配もあったけど。

予定していた神社を全て参拝できました。
よかったねぇ。

☆ ←八重垣神社に島根の旅最終日朝に参拝するが鏡の池では縁占いに戻る


2025年9月24日水曜日

八重垣神社に島根の旅最終日朝に参拝するが鏡の池では縁占い



1、旅の最終日は八重垣神社から
2、縁結びの大親神参拝
3、奥の院鏡の池


島根出雲の旅もいよいよ最終日。
何軒かの神社に参拝して。
おいしいものをいっぱい食べて。

楽しかったが仕方ない。

松江駅前。
松江エクセルホテル東急で朝食を済ませたら。
支度をしてチェックアウト。
出発します。

せっかくの島根なので。
今日も神社参拝しますよ。

今日はココから

八重垣神社。

島根駅前から5キロ弱の所。
すぐに到着します。

駐車場が裏手にありますので停めます。
そこから近いところに境内への入り口がありますが。

正面に回ります

せっかくなので正面の鳥居から入りましょう。

すると道を挟んだところに。
石垣があって。
その上にあるのが。

まずはこれを見せてもらいます

夫婦椿、連理玉椿。

二本の木が一つになった。
いわゆる連理の枝の木ですね。

期待が膨らみます

もういきなりの見どころです。


そして正面の鳥居をくぐり境内へ。

一枚岩のお手水

すぐわきの手水舎で清めたら。
さらにその先には隋神門。

隋神門

そしてまずは本殿に参拝。

拝殿の向こうに本殿

ご祭神は。
素盞嗚尊。

そして。
稲田姫命。

八重垣神社の御由緒

ご夫婦で祀られているので。
夫婦椿が植えられているのでしょう。

八重垣神社の境内図

今回の旅で訪れた神社。
全て須佐之男命が祀られてますね。

御神水

本殿参拝後は。
境内を見せてもらいます。

稲田姫命のお父さん

御神水が流れていたり。

お母さん

いくつかの境内社が鎮座されているので。

それぞれ参拝しましょう

ゆっくり見せてもらいながら。
参拝します。

向かって左側と社の下に…

山神神社には大山祇命が祀られていますが。
夫婦和合の神様ということで。

そんなところにコインを入れないで~

立派なのが置かれていますねぇ。

いただきました

そしてそのあと御朱印をいただきます。


この八重垣神社。
本殿のある所の他に。
奥の院があります。

行きましょう

奥と言ってもすぐ裏手なんですけどね。
なので行ってみます。

きれいに整備された本殿エリアとは違って。
森の中。

ジャングル

木が生い茂っている道を通って行けば。
すぐに小さな池。

鏡の池に到着

鏡の池。

占い方法が書かれています

この池で縁占いをするんですとか。

ご朱印をいただいた神札授与所。
そこで占い用紙をいただき。
硬貨を乗せて池に浮かべ。

浮かんでますねぇ

早く沈むか遅いか。
近くに沈むか遠いか。

によってご縁を占うんですって。

あたしたちは占いしませんでしたけどね。

何カエルかしらねぇ?

オタマジャクシがいっぱい泳いでました。

こちらにも参拝

池の反対側には。
天鏡神社。

こちらでも稲田姫命がお祀りされています。

なかなか沈まんもんだねぇ

森の中には。
大杉の跡や。
これも見ておきたい

夫婦椿、子宝椿など。

松江エクセルホテル東急は駅前で島根の郷土料理の朝食ビュッフェ



1、松江駅前の松江エクセルホテル東急
2、笑顔になる朝食
3、島根の郷土料理を堪能


島根出雲の旅。
二日目のお泊りは島根駅前。

今夜はココだ

松江エクセルホテル東急。

広いフロントロビーでチェックイン

高い建物のすぐ前に平面駐車場。
雨が降ってるので歩かなくてありがたい。

あたしの部屋のベッド

ロビーでチェックインして客室へ。
ツインの部屋の窓からは松江駅が見えます。

窓の外は雨の松江駅

バスルームもそこそこ広めで。
快適に一晩過ごせそうです。

バスルーム

出雲から移動してきて夕食までの時間。
まずはゆっくり休むことができました。


そして例によって朝食ビュッフェ付きプラン。
翌朝は一階のレストランモソロでいただきます。

ここが今朝の朝食会場

やはり開店と同時の入店。
席に案内されたら料理をチェック。

笑顔になれるかなぁ?

朝食ビュッフェ定番の料理はもちろんのこと。
島根の郷土料理もいっぱいあるようです。
これは嬉しい。

たくさんもらったねぇ

ということなので。
やっぱりファーストチョイスから多過ぎ。

お皿にいっぱいの料理

昨日の出雲での朝食。
完全ビュッフェスタイルではなかったので。

昨日のカタキのごとくもらってきたのです。

魚系のフライは間違いない

さっそくいただきますのは。
いきなりの揚げ物。

他にも食べたいので一つだけ

穴子フライ。

魚フライにはウスターソース

ベジファーストならぬ揚げファースト。

今朝はここからスタート

なんでも島根県は穴子の漁獲高が日本一ですとか。
ということなので。
一口目から郷土料理達成なのです。

ウスターソースでいただきますが。
アナゴのふっくら白身がイイ。

今朝も白飯が旨い

白飯と合わせておいしいわねぇ。

つい全部と言いたくなりますが

エクセルホテルでもライブキッチンあります。

オムレツ。

トッピングとソースが選べますので。

ハムとチーズだけです

ハムとチーズのデミグラスソースでお願いしました。

とろける玉子

ふわふわできたてのオムレツ。
いつもおいしいよねぇ。

ご飯に合わせましょう

ここのデミグラスソースがいいっ!

海苔で食べるね

やはり朝食は白飯が食べたいので。
ご飯のお供も色々いただきます。

一種類だけでご飯一杯イケますのに

スタッフのお姉さんのおすすめが。

中央のがお勧めだそうです

サクサクしょうゆ。

ほぼ全種類もらった

オニオンやガーリックを醤油で味付け。
そりゃおいしいわなぁ。

お姉さんの言う通りでした

そのお姉さんが言うには。
あんまりおいしいので個人でも取り寄せたとか。

そんな気持ちがわかるおいしさでしたね。

朝食に必須な焼き魚。
今朝は。

高級魚の登場

ノドグロ。

連日ののど黒

高級魚だねぇ。
昨日も食べましたけど。

黒いね

おいしい焼き魚でいただく白飯。
最強の朝食。

少し小さめではありますが

定番のソーセージとかもね。

これらは必ずあるので食べる

他にも小鉢のおかずとかいっぱい。

かわいらしい和の料理

おいしい朝食がうれしいねぇ。


せっかくの島根なので。
もっと島根の料理を食べたいよね。

パリパリ食感

板わかめ。

新鮮なワカメを板状に乾燥させた。
島根の特産品。

海藻好きなので海苔

海藻好きとしては避けられない。

もっと買えばよかった

出雲でお土産に買ったねぇ。
あっさりした味ですが。
ご飯と食べるのがおいしい。


シラスおろしはどこでも食べられますが。
ここでもいただけます。
ポン酢で味付けするのですが。
ここのポン酢は。

梨果汁がふんだんですって

梨ポン。

シラスおろしで白飯

鳥取県産二十世紀梨果汁入りだそうです。
島根ではないですけどね。
山陰つながりということで。

ほんのり甘い梨の香りが楽しい。

そして今朝また食べますのが。

加工品が多いな

赤天。

島根の名産ですから

昨日の朝食べたが~っ!

辛かったね

しかしここの赤天。
一番辛いね。
すぐでなく少し後から感じる辛さ。

さらに練り物たべます。

ちくわにしちゃ太いな

あごの焼き。

これもいただきます。
島根の太いちくわだね。
トビウオのすり身でできています。

穴から表面までが肉厚なので。
普通のかまぼこよりも弾力のある食感。

サーモンとハッシュポテト

焼き魚はトラウトサーモンもありますので。
これも食べておきます。

そりゃ一つは食べるさ

西京焼き。

焼き魚好き

西京味噌のおいしさが好きだわ。

島根のホテルビュッフェですから。
やっぱりありますのが。

今朝は一枚だけにしときます

出雲そば。

これも昨日の朝と昼に食べたねぇ。

しかし有るなら食べておかねば。

シラスが合う

今朝はもみじおろしとネギと海苔。
そして釜揚げしらすをトッピング。

何度食べてもおいしくいただける

イイよねぇ。
ほぼ一口サイズっていうのも食べ過ぎなくていい。

なのに。
どうしても食べなきゃならんのが。

少な目にしましたよ

カレー。

一口だけでも食べときたいから

ここのカレーはサラサラ系。
血液サラサラの効果があるかどうか知らんけど。

今朝もカレー達成

少し甘口のカレーかと思いきや。
これまた後からやってくるスパイシー。

ビーフカレーがおいしいねぇ。

いつも最後にいただくのが味噌汁ですが。
ここではやっぱり。

たっぷりシジミが見えるねぇ

シジミだぁ。

食べときますけどね

飲んだ翌朝に最適なんだろうけどね。

ということで。
昨日の夜。

和さびでけっこうたっぷり美味しい料理を食べ。
お酒もたくさん飲んだので。
あんまりお腹すいてないなぁ。

玉子豆腐

そう思ってこの会場入りしたのですが。

フレンチトーストは食べなかった

おいしい料理がいっぱいあるので。
どれも食べたくなっちゃいまして。