2025年9月4日木曜日

日御碕神社に旅の二日目最初の参拝する神社だが今日は雨降り



1、二日目は予報通り雨
2、日御碕神社から先に参拝
3、稲佐の浜で砂


島根出雲の旅。
出雲駅前のホテルで一泊して翌日。

朝チェックした天気予報は雨。
旅に出る前からの雨予報は変わらず。

今日はこの旅でのメインイベント。
出雲大社参拝の予定ですが。
ちょっと厳しいか?

降り方はそれほど強くないみたいなので。
出雲大社の参拝には行きますけどね。

細かい時間ごとの予報だと。
昼頃から少し雨足は弱まるようですが。

出雲市駅から出雲大社まで。
9キロ弱。
1時間もかからん。

チェックアウトギリギリまでホテルにいたとしても。
昼というにはまだまだ早い時間に着いちゃう。

困ったねぇ。

今日の参拝予定は。
出雲大社だけでなく。

日御碕神社。

こちらにも行きます。

今日の予定は。
出雲大社に先に参拝してから。
10キロほど先の日御碕神社に行きます。
そして同じ道を出雲大社まで戻ってから松江へと。

ならば。

先に日御碕神社に行ってもいいんじゃないか?

それから出雲大社に向かえば。
お昼を過ぎることはないだろうけど。
いくらか雨も小降りになるはずよ。

ということで。
雨の様子を見ながら。
臨機応変に日御碕神社へと向かうことにしたのです。


日御碕神社へは。
出雲大社の横を通っていきますが。
まだ雨は強めだったので。
やっぱり先に日御碕神社に行くことにします。

出雲大社から先に少し進めば日本海。
そして海沿いを進んでいくと。
10キロ弱で到着。
日御碕神社の楼門前で

日御碕神社。

傘要るねぇ

須佐神社みたいに奇跡的に青空。
ということはなくて。
雨はけっこう降ってますわなぁ。

日御碕神社の御由緒

神はあたしたちに試練を与えている。
ってことでしょうか?

日御碕神社の手水舎

駐車場に車を停めて。
手水舎できよめ。

楼門から入りましょう

楼門をくぐれば拝殿。
日沉宮。

楼門の内側

ご祭神は天照大御神です。
なのに日沉宮なんですね。

激しい雨

まずは参拝します。

上にも社があります

次に本殿に向かって右手。
少し高くなっているところに建っている社。

モチロン上がりますよ

神の宮。

神の宮に参拝

こちらは神素盞嗚尊が祀られています。
なんとお読みするかわからんかったのですが。
この字でも「スサノオノミコト」と読むんですって。

神の宮から見える日沉宮

須佐神社と同じく。
姉弟が祀られているのですね。

稲荷社は石段の上

また境内奥には。
稲荷神社蛭児神社。

摂末社たくさんあります

十九社摂末社などが鎮座されています。

水たまりがつらい

傘を差しながらでしたが。
すべて参拝させてもらいました。

雨がよけられる回廊で

参拝後には御朱印をいただきます。

どんより

日御碕神社のすぐ裏手は海です。
せっかくなので歩いて見に行ってみれば。

立ち入りは禁止されているらしい

港の向こうには経島が見えます。
島の上に鳥居があるので。
どなたか祀られているのでしょうね。


予定通り先に出雲大社参拝してたのなら。
この日御碕でイカ焼きが食べたかったのですが。

さすがに早いので。
おみせはまだやっていないらしい。

待ってまで食べたいってこともないので。
出雲大社に向かうことにします。
戻る途中の大社まで約1キロの所にありますのが。

立ち寄ってみました

稲佐の浜。

ここは国引き国譲り神話の舞台ですとか。

普通の砂浜ですが。
正面の浜に近いところに。

干潮だと一周できるらしい

弁天島。

鳥居があります

と呼ばれる大岩があります。
この岩にも鳥居と社がありますね。

この稲佐の浜。
砂を一すくい出雲大社に持っていって。

出雲大社の砂と交換するらしい。
そうするとご利益あるそうですが。
あたしはやらなくてもいいかな。

サーファーいました

雨だしな。

寒そうに見えるが猛暑

0 件のコメント :

コメントを投稿