出雲大社直前で大渋滞し参拝途中で雨が降り昼食処は行列の試練
1、駐車場直前で大渋滞
2、参拝途中で再び降り出す
3、参拝後の参道のお店は行列
稲佐浜を出発したら。
出雲大社まで約一キロ。
駐車場方面へ左折するための交差点まで。
一つも信号がないので。
三分もかからずに到着するはずよ。
とーこーろーが。
その信号を先頭にして。
手前300メートルほどの所から渋滞。
日御碕神社に行く時にもここ通ったけど。
その時はこんな渋滞なかったよねぇ。
どうやら左折して駐車場に入るための待ちらしい。
一車線の道だから。
直進する車も待たないといけないねぇ。
雨だから大丈夫かと思ってたけど。
さすがに
夏休み期間中ということで。
参拝にやってきた人の駐車場待ちなんでしょうね。
赤信号一つで一台くらいしか進まなくて。
結局40分ぐらい渋滞につかまって。
やっと駐車場に停められました。
 |
地図の左側の第一駐車場に停めた |
駐車場からはショートカットして。
拝殿の所へ行くことができますが。
 |
勢溜の大鳥居からイン |
せっかくなので
正面の入り口まで行き。
境内へと入れてもらったのでした。
勢溜の大鳥居をくぐって。
下りの長い参道を歩いて本殿へ。
 |
屋台出てますねぇ |
帰りにはここを登ってくるのかぁ。
 |
緩く下って本殿方面へ |
参道途中には
祓社など。
摂末社が鎮座されてます。
 |
祓社にはご挨拶しておきます |
雨は降っていませんが。
この先
いつ降り出すかわからない空模様。
参道をゆっくり堪能したいところですが。
降り出す前に参拝したいので。
拝殿へと急ぎます。
 |
参拝にやってこられました |
独特な屋根の様式の拝殿。
ご祭神はもちろん
大国主大神。
 |
出雲参拝の作法 |
二礼、四拍手、一礼の出雲作法で参拝して。
 |
本殿に参拝する八足門 |
ご本殿のある拝殿裏手へと進めば。
もう降ってきた~っ! |
かなり強めの雨 |
拝殿の軒下で雨を避けますが。
雨雲の様子をスマホでチェックしても。
しばらくはやむことなさそう。
 |
傘持たずに参拝してきた |
仕方ないので。
八足門から本殿に参拝して。
 |
ご朱印もらいました |
ご朱印をいただいたら。
傘をさしての境内移動します。
 |
横から見る出雲大社本殿 |
本殿を囲むように塀があって。
その周りを一周できるようになっています。
 |
東十九社 |
本殿に向かって左右にある
十九社や。
釜社など。
 |
西十九社と門神社 |
本殿の周りには
見どころいっぱいですが。
かなり
強めの雨だもん。
 |
本殿の後ろ姿 |
本殿の裏手には
素鵞社。
こちらのご祭神は
素戔嗚尊。 |
砂を持ってきた人たちが多い |
ここが例の
稲佐の浜ですくってきた砂と。
出雲大社の砂と交換していただくところです。
 |
いずれここは全て大社の砂で入れ替わる |
あたしは交換しませんでしたけどね。
雨だし。
そして本殿を一周したら。
神楽殿にも参拝しに行きます。
 |
神楽殿の前で |
出雲大社と言えば
大しめ縄が有名ですが。
拝殿や本殿のではなくて。
この
神楽殿にあるしめ縄です。
 |
落ちてきたら大けがします |
以前来た時は。
下向きの切り口の所に。
コインを投げて刺さるとご利益。
なんてことが流行ってましたが。
 |
コインがおわかりいただけただろうか |
今は
神様に失礼なこと。
ということで誰もやってません。
マナーや作法なんてそんなもんなんでしょうね。
 |
横から見た拝殿 |
もっと
じっくりと境内を見たかったのですが。
雨なので少し
足早での参拝となってしまいました。
 |
ムスビの御神像 |
参道を通って。
再び正面の鳥居まで戻ります。
 |
ここは見ておきたい |
その先の
神門通りには。
お土産屋さんや飲食店が立ち並んでます。
 |
参道を戻るみみさん |
そろそろお昼時なので。
この辺でご飯を食べたいところですが。
0 件のコメント :
コメントを投稿