ラベル 旅行記:明日香サイクリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:明日香サイクリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月26日金曜日

KHSの自転車で明日香サイクリング #14 三輪素麺編



KHSの折りたたみ自転車で、明日香をサイクリングしてきました。




帰り道はもと来た国道169号線で天理へ向います。

行きに通った三輪町。
また通ります。

素麺。

帰り道もやっぱり製麺所がいっぱいあります。
同じ道だからね。
有るわね。

せっかくなので食べたいよね。

寄ってみることにしました。

おいしいお店、人気のお店。
ぜんぜんそんな情報無しですから。
適当に選びます。

電柱に看板が出てたところにしました。
販売がメインのようです。

店内には素麺関連の商品がいっぱい売られています。

そうめん関連


広い駐車場があります。

入口

きれいな建物では、食事と販売。


食べたいのはそうめん

この辺はその他に、柿の葉寿司も有名です。

メニュー

せっかくなので、柿の葉寿司もついてるセットを一つ。
サバのお寿司が二つと、サケのが一つついてます。
あと、葛餅つき。

セットの方

もう一つは素麺だけのヤツ。

素麺だけの方

すごいよ、ここの素麺。

細っ!
太字で書いてみたけど。

普通に売ってる素麺と比べたら、かなり細い。
だから、麺つゆをいっぱいつれてきてくれます。

そして腰が強い。
だから喉越しがいい。
ような気がする。

そうめんとみみさん

ここで出している麺。
このメーカーの二番目の細さのヤツらしい。
茹で時間は1分だって。

ナンバーワンの細さのは、30秒。

こんなほっそい素麺。
チャンプルーにできないよね。

柿の葉寿司もおいしい。

柿の葉寿司

サケのヤツ、柿の葉じゃなくて笹のような気がしましたけど。

鮭のやつ

デザートの葛餅。

くず餅

きな粉が甘くて、プルプルしてておいしいね。


こんなおいしい素麺だもん。
買ってくよね。

素麺売り場

いっぱい種類があるので悩みます。

ナンバーワンの細さのヤツ。
あ~、ちょっと高いねぇ。

一束のお値段

せめてここで食べた細さのヤツ。
これもいいお値段です。

でもせっかくなので、食べたヤツを買いました。

素麺、好きだ~。
うれし~。

みみさんがKHSの折りたたみ自転車で明日香サイクリング:目次

KHSの自転車で明日香サイクリング #13 石舞台古墳編に戻る

2013年7月25日木曜日

KHSの自転車で明日香サイクリング #13 石舞台古墳編



KHSの折りたたみ自転車で、明日香をサイクリングしてきました。




岡寺から石舞台まではすぐに到着します。

あれっ!もうここ?
ってくらい。

石舞台見学の前に、自転車を車にしまいます。
駐車場からは徒歩ですぐですから。

入場料は250円。

料金を払って中に入ると、墳丘が見えます。
その中央に、巨大な石室。

入口方向から見た石舞台

明日香ナンバーワンのシンボルが見えます。
写真でおなじみの風景。

周りに掘られている溝は、濠かな?

巨大な岩を組んだ石室は、豪快ですね。
でも、鬼の雪隠のような、整形した岩で作った石室に比べると、繊細さが無いですね。

正面から見た石舞台

繊細さが無い、っていうより適当感さえ感じます。


外側から見るとそうですが、内側の印象はちょっと違います。

石室は中に入ることができます。
地表に出ている部分より下に、地上部の2,5倍ほどの深さに掘り下げられてます。

内部への入り口

内側は、外から見るよりかなりでかくて広く感じます。

内側の壁面は平に整えられて組んであります。
外側の適当感は、内側には感じられません。

平らな内部壁面

この中で、焼き芋を焼きたくなりますよね。


この石舞台で明日香サイクリングは終了。

明日香の著名どころはだいたいまわってきました。

9時ごろにスタートして、終了が16時。
自転車での走行距離は15キロ弱
乗っている時間は1時間強

村内での移動時間はそんなにないんです。
でも、それぞれでじっくり見学しましたので、たっぷり一日かかっちゃいました。

それでもまだ行っていない所がいくつもあります。
博物館、資料館系は一切行ってません。

マップに載っているそういった施設や、別の場所も堪能しようとすると、一日では回りきれないですね。
明日香は奥が深いのですねぇ。


みみさんがKHSの折りたたみ自転車で明日香サイクリング:目次

KHSの自転車で明日香サイクリング #12 岡寺編に戻る
KHSの自転車で明日香サイクリング #14 三輪素麺編に続く

2013年7月24日水曜日

KHSの自転車で明日香サイクリング #12 岡寺編



KHSの折りたたみ自転車で、明日香をサイクリングしてきました。




最初は岡寺にも行く予定でした。

でも、見どころが多くてね。
じっくりまわってたら、いい時間になっちゃってました。

だから、今回はパス
石舞台を見てから帰りましょう。

と言うことになったんです。

帰り道、自転車で石舞台方面に走って行きます。
そしたら、岡寺のかんばん
左折するとあるそうです。

じゃぁ、せっかくなんで行きましょうか?

それが運のつき。
左折したらすぐあるだろうと思ったのが大間違い。

けっこう距離ありますよ。

自転車ですからね、多少の距離は平気ですよ。

たいへんだったのは距離よりも坂。

急坂。
激坂。

だって、寺のずいぶん手前に自転車置き場があるもん。
急坂すぎて危ないから、ここに停めときなさいって。
それほど急坂ってこと。

自転車を置いたら、そこから歩き。
急坂を歩く。

遠くに見える三重塔

これは境内から見た三重塔

あそこまで歩くの~。

散策の最初の方ならまだしも。
明日香を一日散策して疲れているのだ。
諦めたくなります。

坂の途中の茶屋の店先に座ってたおじさんに激励されます。
「もう少しだよ~」


そして、ようやく仁王門が見えるところに到着。

仁王門

拝観料300円。

仁王門をくぐってもまだ本堂はありません。

さらに階段を上がったところ。
そこに、本堂や鐘楼堂があります。

本堂

真言宗なので、大師堂もありました。

大師堂の弘法大師

御本尊は如意輪観音坐像。
日本最大の塑像だそうです。

この明日香。
いろんなジャンルの日本最古、最大、最初のがありました。

本堂とみみさん

塑像なので、御本尊、白かったですね。
堂内は撮影禁止です。

ここでも御朱印をいただきました。
明日香でもらった御朱印は全部で三ヶ所。


みみさんがKHSの折りたたみ自転車で明日香サイクリング:目次

KHSの自転車で明日香サイクリング #11 酒船石/亀形石造物編に戻る
KHSの自転車で明日香サイクリング #13 石舞台古墳編に続く

2013年7月22日月曜日

KHSの自転車で明日香サイクリング #11 酒船石/亀形石造物編



KHSの折りたたみ自転車で、明日香をサイクリングしてきました。




明日香サイクリングも、いよいよ終盤。

酒船石に行きます。

亀形石造物の入り口のところに駐輪場があります。
そこに自転車を停めて、まずは酒船石。

右手の山に登っていく小道が、酒船石への道です。

酒船石への小道

途中の左手。
小屋のような囲いがしてあります。
酒船石遺跡の看板。


以前来た時は、そんな囲いなかったのに。
囲いをのぞくとレンガのような石が並べてありました。

これも、酒船石遺跡の一部。
出土した石垣です。

小道の両脇は竹やぶになっています。
下側は、木の塀のようなものが立ててあります。
滑落事故防止の塀かなぁ?
ちょっと大げさ。

酒船石は、さらに少し登ったところにあります。

道端に置いてあるだけ。

酒船石

御存知のとおり、この岩の目的は、酒を作ったとか薬の調合ですとか。
諸説ありますが、例によってはっきりとはわかんない。

石の説明

酒を造った石なんじゃないかという説。
それでこの石が「酒船石」と言われているのではないのです。

このへんの字が「坂船」といいます。
つまりり、酒船に有る石だから。

奇妙な溝

ちなみに「船」「舟」は黄泉の国へつながる土地につけることが多い。
と、ここのガイドの人が言ってました。


せっかくなので、亀形石造物も見ていきます。

来た道を下って戻って行きます。
亀形石造物への通路と、酒船石への通路の間には小屋がありました。
その小屋で折り返すように、亀形石造物への通路がある右へ折れます。

すると小屋の中から呼び止められました。

入場料が要るんですって~。

300円。

石が敷きつめられたちょっと広いくぼ地の遺跡。
その中に、船形と亀形の石造物があります。

船形と亀形

船から亀へ水が流れるような構造。

水が流れる

祭祀に使用されたんでしょう」って解釈されてますわね。

ふと思ったんですけど。
酒船石のところにあった、木の塀。
ひょっとしたら目隠しかも。
ちょうど、亀形の真上の位置だったもんね。

亀形は有料だから、無料の酒船石がある上から見られないように。
って思うのは考えすぎかしらん?


みみさんがKHSの折りたたみ自転車で明日香サイクリング:目次

KHSの自転車で明日香サイクリング #10 飛鳥寺/入鹿の首塚編に戻る
KHSの自転車で明日香サイクリング #12 岡寺編に続く

2013年7月21日日曜日

KHSの自転車で明日香サイクリング #10 飛鳥寺/入鹿の首塚編



KHSの折りたたみ自転車で、明日香をサイクリングしてきました。


蘇我氏の氏寺。
蘇我馬子が建てたんですとか。

鬼の雪隠・爼からは少し離れています。
畑や田んぼのある、平らな場所にこのお寺は建っています。

東門の前に広い駐車場があります。
有料。

駐車場側の門

拝観料は350円。

駐車場のところにおみやげ屋さんがあるので、のぞいてみるのもいいかも。


このお寺。
見どころは飛鳥大仏。

大仏といっても本堂の中の御本尊。
本堂は、大仏殿というような大きさじゃないです。

普通のサイズ。

飛鳥大仏

座っていますが、3メートルぐらいの高さ。
釈迦如来。

お顔は、少し面長。
ギリシャ彫刻の影響を受けていると、案内の人が説明してくれました。

修復の継ぎ目が痛々しい。

継ぎ目のお顔

本道内、撮影可です。

そんなに広くない境内ですが、建立当時はもっともっと大きな寺院だったそうです。

御朱印

本道でお参りした後、御朱印をいただきました。
橘寺で買った御朱印帳です。


飛鳥寺の西門を出た先に、入鹿の首塚があります。

小さい塔が田んぼの前にぽつんと。
言われなきゃわかんないくらい小さい塔。

入鹿の首塚

それが入鹿の首塚です。

蘇我入鹿の首を祭ってあるといわれています。

大化の改新で暗殺された、蘇我入鹿。
歴史の授業で最初に習いますね。

日本史が苦手でも、それくらいは覚えていますね。


みみさんがKHSの折りたたみ自転車で明日香サイクリング:目次

KHSの自転車で明日香サイクリング #09 吉備姫王墓/欽明天皇陵/鬼の雪隠・鬼の俎編に戻る
KHSの自転車で明日香サイクリング #11 酒船石/亀形石造物編に続く

2013年7月20日土曜日

KHSの自転車で明日香サイクリング #09 吉備姫王墓/欽明天皇陵/鬼の雪隠・鬼の俎編



KHSの折りたたみ自転車で、明日香をサイクリングしてきました。




昼食後、最初の見学は吉備姫王墓

吉備姫王墓

ここは、猿石で有名です。

右側の僧と男の猿石

他の古墳と同じで、入場料なし、見学自由、立ち入りは禁止。

正面の鳥井の奥に猿石がいます。

正面の鳥居

柵の中ですが、覗けば見ることができます。

山王権現
四体。


それぞれ愛称がついてます。
女はひどいよね。
獣だよね、この顔はさ。


そのすぐ隣が欽明天皇陵

ここはいわゆる前方後円墳
そして環濠。

環濠の向こうに前方後円墳

おお、天皇陵っぽいつくりだね。

数多く古墳がある明日香。
でも、古墳のイメージでメジャーな、前方後円墳はこの欽明天皇陵だけだそうです。

説明

やっぱりここも、入場料なし、見学自由、立ち入り禁止。
濠があるから入れないわな。



変な石、岩がこの明日香にはたくさんあります。
亀石、二面石、猿石、酒船石。

どれも、いったい誰が何のために
って言う謎をはらんでます。

鬼の雪隠

でも、これは謎なし。
わかりやすい。

古墳の石室

それが自然に出土してきたんでしょう。

そして、雪隠の方が崩れ落ちた。

鬼の爼

そんなところでしょうか?

誰の墓だかはわかんないそうですけど。

説明

明日香って、古墳だらけですから。
小高い山は、全部古墳。

といっても過言でないよね。


みみさんがKHSの折りたたみ自転車で明日香サイクリング:目次

KHSの自転車で明日香サイクリング #08 飛鳥駅前でランチ編に戻る
KHSの自転車で明日香サイクリング #10 飛鳥寺/入鹿の首塚編に続く

2013年7月19日金曜日

KHSの自転車で明日香サイクリング #08 飛鳥駅前でランチ編



KHSの折りたたみ自転車で、明日香をサイクリングしてきました。




飛鳥駅前に行けば、昼食によい店が有るでしょう。
と思って行ったんですけどね。
あんまり食事ができるところは多くはなさそうです。

探してると、気になる看板。
ペンション併設のレストラン。
それが近くにあるそうです。

美味しそうな看板

おなかがすいてきましたので、そこに決めました。


洋風の店内は、観光客と地元客が半々といった感じです。

メニューも洋食中心。

洋食
古都明日香ですから、和食かなあという気分ではあったんですが。
なんかおいしそうな写真が食欲をそそりました。

美味しそう

今日のランチはチキン南蛮です。
一つはランチをいただきましょう。

もう一つは…。

亀山のパーキングエリアでカレーを食べ損ねたね。
カレーにしましょう。

ランチと黒米カレー

黒米ですって。
なにかねぇ?


ランチはメインのチキン南蛮のほかに、小さい器の料理がいくつかついてきます。

お得でしょ

最初に出てきたのが、かぼちゃのグラタン。
甘いかぼちゃと、それを引き立てるグラタン。
おいしい。
熱いうちにいただきます。

カボチャのグラタン

チキン南蛮は、柔らかい鶏肉。
それにたっぷりのタルタルソース。
甘さ控えめの味付けです。

ランチ

そのほか野菜系がいろいろ
ナスの煮びたしかな?

ナス

小さいトマトを丸ごと味付けしてあるの。
これはいい味付けです。
おいしいわぁ。

トマト

ランチにはデザートがつきます。

ランチのデザート


10食限定。

カレーのご飯が。

半分が普通のライスで、半分が黒米。

黒米カレー

小豆みたいな色~。
あんこみたい~。

黒米。
若干硬目ではあります。
でも、それがいい歯ごたえに感じられました。

食べ終わるみみさん

カレーは、酸味のある系。
ご飯や黒米や野菜の素揚げにとても良い。

お店の外観

おいしい。


みみさんがKHSの折りたたみ自転車で明日香サイクリング:目次

KHSの自転車で明日香サイクリング #07 文武天皇陵/キトラ古墳/桧隈寺跡編に戻る
KHSの自転車で明日香サイクリング #09 吉備姫王墓/欽明天皇陵/鬼の雪隠・鬼の俎編に続く