ラベル 神社仏閣 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 神社仏閣 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月18日火曜日

高尾山頂展望台から絶景富士山を見に行くべきで御朱印をいただく



1、行ってよかった高尾山頂展望台
2、客殿の天狗は新宿駅
3、高尾山薬王院の御朱印をいただく


高尾山薬王院。
奥の院まで参拝できました。

ここまでこられれば目的達成

あとはお護摩受付所に立ち寄って。
御朱印をいただけば今回の高尾山弾丸ツアー。
目的は達成です。

だけど奥の院のところに。
案内看板が出てるのよね。

高尾山頂こっちって。
そして反対側には京王高尾山口駅。

薬王院の参拝が主な目的で。
登山したいわけじゃないのよね。
展望台的なものはあるらしいので。
そりゃ景色はきれいだろうけど。

それに山頂の方向は示してるけど。
距離が書いてないの。

そりゃ山頂に向かうんだから登るわな

どうしようかなぁ。
迷ったんですが。
特に急いでるわけではないので。
行ってみることにしました。

まだ九時ちょっと過ぎたばかりだしな。

これまた整備された道を。
15分強ぐらいの時間歩けば。
山頂に到着します。

山頂に到着

登山というよりも。
ハイキングだねぇ。

アリバイ写真は撮っておきましょう

到着した山頂。
少し広くなった場所の中央に。
山頂を示す柱が建ってるだけ。

うっすら見えますけど

東京とか横浜とか相模湾。
遠くにかすかに見えますけど。
それほどいい景色には見えんなぁ。

絵図でそうなんだって思うけど

しかしそこから数十メートル先。
ちょっと下ったところが展望台らしい。
行ってみれば。

どうもすみませんでした。

絶景。

知らない山々だけどきれい

遠くに連なる山々が一望。
そしてその中に。
見えました。

富士山が見えると嬉しい

富士山。

富士山は説明なくてもわかるね

天気がとてもいいので。
景色がはっきり見えます。

富士山と写りたい

展望台まで来てよかったぁ。
展望台まで来るべきだよねぇ。


しばらく絶景を堪能したら。
下山します。

裏から見る本堂
もと来た道を通って下山。

仁王門も見えますね

山頂側から降りてくるわけですので。
本堂の裏手からの様子が見えます。

再び本堂の前に戻ってきました

来た道の通りだと。
本堂の前の仁王門をくぐって。
石段を下りていくんですが。

仁王門なのに天狗がいます

本堂を背にして右手に建物が見えます。
そこへ下りる階段もありますので。
せっかくなので行ってみれば。

カラス天狗も対で

客殿という建物らしい。

ここにも天狗の面

ここの玄関にも大きな天狗の面が飾られてまして。
写真を撮らせてもらってたら。
ここのお坊さんらしき人から。

この天狗の面は。
新宿駅に飾られていたのをここに移転してきたそうです。

きっと何億人もの乗降客を見守ってきたんでしょう。
知らないけど。

でも「新宿駅 天狗」で検索したんですが。
その画像がヒットしないのは何でですかねぇ?
まさか隠蔽されているとか。


そしてさらに下っていけば。
仁王門前の階段下にお護摩受付所があります。

ここで御朱印がいただけますので行ってみます。

まだ10時前ですが。
登山客参拝客の数はだんだん増えてきて。
さすが高尾山だねぇ。

一般の方も多いのですが。
修学旅行遠足っぽい子たちもやってきています。

だから御朱印をもらいたい人も多いだろうねぇ。
そこそこ並ぶかなと覚悟しましたけど。

2025年11月13日木曜日

高尾山薬王院有喜寺の参拝がこの旅の目的だが想像以上の境内参道




1、女好きはおいらの悪い癖
2、本堂手前にも見どころ多数
3、ようやく本堂参拝


そして浄心門をくぐって。
境内に入りますれば。

浄心門から入れてもらいます

両側に灯ろうが立ち並ぶ長い参道。
足元が整備されていますので歩きやすい。

朝の空気が気持ちよい

そして先々にはいくつもお堂や石碑が建っています。
浄心門のすぐ先にあるのが。

さっそくの参拝ポイント

神変堂。

健脚祈願

役行者が祀られているそうです。
サイキッカーですね。

鬼を従えているらしい。
健脚のご利益があるそうなので。
無事に参拝して帰ってこられますよう参拝します。

さらに参道を進めば。
道が二手に分かれています。

左右に分かれます

の道がが男坂で。
女坂です。

女坂の方は登っていますがなだらか。
男坂は坂っつぅか急階段。

右に進みますわ

どちらも同じところへたどり着きますので。
そりゃ女坂の方に行きますわなぁ。

帰りには男で降りることにましょう。


やはり女坂はさほど急勾配でなく。
楽に歩くことができました。

立ち並ぶ石碑

途中には石碑群などがありますので。
それを見て歩けば。
まったく坂は苦にならなかったですね。

安産子育ては大丈夫です

境内はずっと杉林で。
参道両脇には杉の木が見られます。
山門前には杉の苗を奉納した方の寄附名額が掲げられています。

写ってる方だけで200万本!

よく見てみれば。
北島先生のお名前もありますね。
10万本もっ!
そりゃ花粉が大変だぁ~。

山門のすぐわきに鎮座

そしてたどり着きましたのが。

立派な楼門

山門。

四天王門の扁額

四天王門というらしい。
四天王像が安置されています。

持国天と思われます

この山門の内側に手水舎があります。
でも水盤には水が張られていないし。
水が出るであろう所からはしずく程度しか出ていない。

山門は入って左の手水舎

昨今の感染対策なんでしょう。

天狗がお出迎え

その向かい側には二体の天狗像。
大小天狗像。

大天狗

普通の天狗とカラス天狗ですね。
小天狗といってもかなりの大きさ。

小天狗はくちばし

高尾山といえば天狗だそうですから。
立派な天狗像がありがたい。

黄金の八大龍王堂の像

まだ本堂は先だっつぅのに。
山門入ったばっかだっつぅのに。
もう見るところがいっぱいで困ります。


そしてようやく本堂が見えてきますが。
赤い仁王門越しです。

門の奥に本堂が見えます

それはいいんですが。
仁王門前に立ちはだかりますのが。
階段。
仁王様じゃなくて階段。

階段イヤだぁ~

男坂を迂回してきたのに。
ここは避けて通れなさそう。

この階段を登らないルートもありますが。
それは後で知ったことだし。
そちらも階段がないわけではないんですけどね。

なので頑張って仁王門へと登って。

本堂に到着

ご本堂で参拝。

斜め横からの本堂

ずっと来たかった高尾山薬王院有喜寺。
来られました。
参拝できました。

本堂に掲げられてる天狗面

しばらく本堂の周りを見せてもらえば。

お寺なのに鳥居

裏手にさらに階段がありますねぇ。
階段の上には赤い鳥居が見えます。

御本社にも参拝

登ってみれば。

二礼二拍手一礼でいいのかしら?

御本社。
薬王院飯縄権現堂といわれるんですとか。

御本社の天狗像

神仏習合ですね。

御本堂のご本尊も飯縄大権現でしたが。
御本社飯縄大権現が祀られているんですとか。

社殿が鎮座

ちょっと面白いですね。

福徳稲荷

そしてさらに進んで。
奥の院不動堂に参拝すれば。

2025年9月30日火曜日

美保神社が島根の旅最後に訪れる神社で晴天はありがたいが猛暑




1、島根の旅最後の神社
2、海沿いの美保神社参拝
3、島根の神社めぐり完了


八重垣神社の参拝を終えれば。
もう次の神社が島根の旅最後になります。

最後の神社は。

ここが最後の神社めぐり

美保神社。

島根の北東。
もう鳥取だか島根だかわからんところにあります。

八重垣神社から35キロぐらい。
一時間弱で到着予定。

中海沿いの道を通って。
境港の対岸を通って。
ちょっと景色が良いので気持ちいいドライブ。

一本道で前を走る車がけっこう多くて。
美保神社は人気なんだなぁと思ったりしますが。
地元のナンバー。

なるほど。
美穂神社は地元の方々に愛される神社なのね。
そう思いながら車列について行けば。

前の車は次々と左折。
えっなんで?
美穂神社はまだ先よ。

入り口の施設名を見てみれば。

玉井斎場。

そういうことでしたのね。
勘違いしてすみませんでした。


そして間もなく美保神社に到着。

通って来た道の左手に神社はあります。
駐車場はその反対側。
海沿いに美保関観光無料駐車場が有ります。

そこに車を停めさせてもらって。
漁船が停まっている港の道を通って。
神社へと向かいます。

絵になる港の景色

なんかちょっと海の景色がイイねぇ。

ここから美保神社に入れてもらいます

そして鳥居をくぐって境内へ。

二の鳥居

まっすぐ続く参道の先に手水舎。
ここで清めたら石段を登ります。

美保神社の手水舎

本殿のあるエリアには。
さらにもう一段階石段を登りますが。
参道はまっすぐではなくて。
左斜めの方向。

最初の石段

そしてその石段の上に神門があって。
拝殿本殿が正面に見えます。

登った先は斜め

つまり一と二の鳥居の方向と。
本殿の向きが一致してないの。

おわかりいただけただろうか

一直線にできなくもない配置なのに。
謎は深まるばかり。

神門から見える拝殿

知らんけど。

神門のしめ縄は太い

そして拝殿の前に向かい。
参拝。

拝殿

ご祭神は三穂津姫命。
大国主神の后。
五穀豊穣子孫繁栄。

奥行きのある拝殿

そして事代主神。
えびす様だそうですが。
イザナギとイザナミの子ではなく。
大国主命の子だそうです。
海上安全商売繁盛。

奥に本殿が見えます

木造の拝殿が荘厳ですねぇ。

御朱印いただきました

参拝したら御朱印をいただきます。


拝殿から本殿の参拝後は。
境内の末社に参拝したり。

本殿の後ろ姿

裏手に回って本殿を見せてもらったり。

宮御前社・宮荒神社・船霊社・稲荷社

若宮社の参拝したり。

若宮社

旅の最後の神社をたっぷり堪能します。
しかし晴天の猛暑。
だいぶやられてきますね。

 御霊石


なのでそろそろ美保神社を後にしましょうか?

素の海沿いの道を通って帰る

駐車場に戻れば。
停めるときには気づかなかったのですが。

街歩きが楽しそうな美保関

常夜灯赤い欄干の橋があります。
せっかくなので超暑いけど。
橋を渡ってみました。