ラベル 寺院 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 寺院 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月18日火曜日

高尾山頂展望台から絶景富士山を見に行くべきで御朱印をいただく



1、行ってよかった高尾山頂展望台
2、客殿の天狗は新宿駅
3、高尾山薬王院の御朱印をいただく


高尾山薬王院。
奥の院まで参拝できました。

ここまでこられれば目的達成

あとはお護摩受付所に立ち寄って。
御朱印をいただけば今回の高尾山弾丸ツアー。
目的は達成です。

だけど奥の院のところに。
案内看板が出てるのよね。

高尾山頂こっちって。
そして反対側には京王高尾山口駅。

薬王院の参拝が主な目的で。
登山したいわけじゃないのよね。
展望台的なものはあるらしいので。
そりゃ景色はきれいだろうけど。

それに山頂の方向は示してるけど。
距離が書いてないの。

そりゃ山頂に向かうんだから登るわな

どうしようかなぁ。
迷ったんですが。
特に急いでるわけではないので。
行ってみることにしました。

まだ九時ちょっと過ぎたばかりだしな。

これまた整備された道を。
15分強ぐらいの時間歩けば。
山頂に到着します。

山頂に到着

登山というよりも。
ハイキングだねぇ。

アリバイ写真は撮っておきましょう

到着した山頂。
少し広くなった場所の中央に。
山頂を示す柱が建ってるだけ。

うっすら見えますけど

東京とか横浜とか相模湾。
遠くにかすかに見えますけど。
それほどいい景色には見えんなぁ。

絵図でそうなんだって思うけど

しかしそこから数十メートル先。
ちょっと下ったところが展望台らしい。
行ってみれば。

どうもすみませんでした。

絶景。

知らない山々だけどきれい

遠くに連なる山々が一望。
そしてその中に。
見えました。

富士山が見えると嬉しい

富士山。

富士山は説明なくてもわかるね

天気がとてもいいので。
景色がはっきり見えます。

富士山と写りたい

展望台まで来てよかったぁ。
展望台まで来るべきだよねぇ。


しばらく絶景を堪能したら。
下山します。

裏から見る本堂
もと来た道を通って下山。

仁王門も見えますね

山頂側から降りてくるわけですので。
本堂の裏手からの様子が見えます。

再び本堂の前に戻ってきました

来た道の通りだと。
本堂の前の仁王門をくぐって。
石段を下りていくんですが。

仁王門なのに天狗がいます

本堂を背にして右手に建物が見えます。
そこへ下りる階段もありますので。
せっかくなので行ってみれば。

カラス天狗も対で

客殿という建物らしい。

ここにも天狗の面

ここの玄関にも大きな天狗の面が飾られてまして。
写真を撮らせてもらってたら。
ここのお坊さんらしき人から。

この天狗の面は。
新宿駅に飾られていたのをここに移転してきたそうです。

きっと何億人もの乗降客を見守ってきたんでしょう。
知らないけど。

でも「新宿駅 天狗」で検索したんですが。
その画像がヒットしないのは何でですかねぇ?
まさか隠蔽されているとか。


そしてさらに下っていけば。
仁王門前の階段下にお護摩受付所があります。

ここで御朱印がいただけますので行ってみます。

まだ10時前ですが。
登山客参拝客の数はだんだん増えてきて。
さすが高尾山だねぇ。

一般の方も多いのですが。
修学旅行遠足っぽい子たちもやってきています。

だから御朱印をもらいたい人も多いだろうねぇ。
そこそこ並ぶかなと覚悟しましたけど。

2025年11月13日木曜日

高尾山薬王院有喜寺の参拝がこの旅の目的だが想像以上の境内参道




1、女好きはおいらの悪い癖
2、本堂手前にも見どころ多数
3、ようやく本堂参拝


そして浄心門をくぐって。
境内に入りますれば。

浄心門から入れてもらいます

両側に灯ろうが立ち並ぶ長い参道。
足元が整備されていますので歩きやすい。

朝の空気が気持ちよい

そして先々にはいくつもお堂や石碑が建っています。
浄心門のすぐ先にあるのが。

さっそくの参拝ポイント

神変堂。

健脚祈願

役行者が祀られているそうです。
サイキッカーですね。

鬼を従えているらしい。
健脚のご利益があるそうなので。
無事に参拝して帰ってこられますよう参拝します。

さらに参道を進めば。
道が二手に分かれています。

左右に分かれます

の道がが男坂で。
女坂です。

女坂の方は登っていますがなだらか。
男坂は坂っつぅか急階段。

右に進みますわ

どちらも同じところへたどり着きますので。
そりゃ女坂の方に行きますわなぁ。

帰りには男で降りることにましょう。


やはり女坂はさほど急勾配でなく。
楽に歩くことができました。

立ち並ぶ石碑

途中には石碑群などがありますので。
それを見て歩けば。
まったく坂は苦にならなかったですね。

安産子育ては大丈夫です

境内はずっと杉林で。
参道両脇には杉の木が見られます。
山門前には杉の苗を奉納した方の寄附名額が掲げられています。

写ってる方だけで200万本!

よく見てみれば。
北島先生のお名前もありますね。
10万本もっ!
そりゃ花粉が大変だぁ~。

山門のすぐわきに鎮座

そしてたどり着きましたのが。

立派な楼門

山門。

四天王門の扁額

四天王門というらしい。
四天王像が安置されています。

持国天と思われます

この山門の内側に手水舎があります。
でも水盤には水が張られていないし。
水が出るであろう所からはしずく程度しか出ていない。

山門は入って左の手水舎

昨今の感染対策なんでしょう。

天狗がお出迎え

その向かい側には二体の天狗像。
大小天狗像。

大天狗

普通の天狗とカラス天狗ですね。
小天狗といってもかなりの大きさ。

小天狗はくちばし

高尾山といえば天狗だそうですから。
立派な天狗像がありがたい。

黄金の八大龍王堂の像

まだ本堂は先だっつぅのに。
山門入ったばっかだっつぅのに。
もう見るところがいっぱいで困ります。


そしてようやく本堂が見えてきますが。
赤い仁王門越しです。

門の奥に本堂が見えます

それはいいんですが。
仁王門前に立ちはだかりますのが。
階段。
仁王様じゃなくて階段。

階段イヤだぁ~

男坂を迂回してきたのに。
ここは避けて通れなさそう。

この階段を登らないルートもありますが。
それは後で知ったことだし。
そちらも階段がないわけではないんですけどね。

なので頑張って仁王門へと登って。

本堂に到着

ご本堂で参拝。

斜め横からの本堂

ずっと来たかった高尾山薬王院有喜寺。
来られました。
参拝できました。

本堂に掲げられてる天狗面

しばらく本堂の周りを見せてもらえば。

お寺なのに鳥居

裏手にさらに階段がありますねぇ。
階段の上には赤い鳥居が見えます。

御本社にも参拝

登ってみれば。

二礼二拍手一礼でいいのかしら?

御本社。
薬王院飯縄権現堂といわれるんですとか。

御本社の天狗像

神仏習合ですね。

御本堂のご本尊も飯縄大権現でしたが。
御本社飯縄大権現が祀られているんですとか。

社殿が鎮座

ちょっと面白いですね。

福徳稲荷

そしてさらに進んで。
奥の院不動堂に参拝すれば。

2025年8月14日木曜日

法多山尊永寺の厄除団子は参拝後の境内で抹茶かき氷といただく




1、そうだ法多山に行こう
2、広い法多山尊永寺参拝
3、有名な厄除け団子はかき氷


今回静岡にきた目的。
小國神社参拝がメインですが。
それだけで帰るのはもったいない。

せっかく遠州にやってきたのですから。
なにか他にレジャーしたい。

この辺のレジャースポットと言えば。
御前崎なんか楽しそうですよね。

おいしい海鮮を食べたりとか。
海産物を買えるはずよ。

だがしかし。
もうすでにおいしい中華料理のお昼ご飯を食べたわ。

ならばもう一か所くらい神社仏閣系。
参拝しましょう。

そういえばあんこがたっぷり乗ってる団子。
それが名物のお寺があったはずよ。

法多山尊永寺。

お昼ご飯を食べたところから。
御前崎に行く中間ぐらいにあります。

ということで。
法多山に行くことになったのです。


途中に在ったお茶屋さんで。

立ち寄ってみました

掛川茶を買ったりして。

試飲させてもらえました

三十分弱で法多山に到着して。
参道入り口の駐車場に車を停めます。

見どころが多そうですね

案内の通り本堂方面へ。
参道を通っていきます。

仁王門

仁王門をくぐれば。
長い参道が続いています。
少し登り坂。
とても暑い日でしたが。
このくらいの勾配なら特につらくもなさそう。

仁王門をくぐります

左手にはお堂が建っていて。
右手はスギの林の木陰。

日向でないだけましかなぁ

これくらいの陰では。
ちっとも暑さはやわらぎませんが。

あれを登らねばならんのか?

そしてその道の突き当り。
ハイ出ました急階段。
そうじゃないかと思ったんだぁ。
けっこう高いなぁ。

まだ頂上が見えない

超暑いのに。
頑張って登れば本殿のある所に出ます。

ようやく終点

ここがまたかなり広い。

風鈴が鳴ってます

まずは右手にある手水舎で清めたら。
正面の本堂に参拝。

参拝できたねぇ

風がよくとおるので。
ほんの少しだけ涼しい。

御朱印いただきました

本堂の参拝を済ませたら。
ご朱印をいただきます。

中に入れます

諸尊堂大師堂にも参拝して。

ここも参拝します

やってきた参道方面に戻ります。



石段を下りる途中には。
二葉神社がありますので。
参拝してきます。

お寺の境内に神社

来た時に通ったスギ林の道でなく。

赤い鳥居の奥に二葉神社

伽藍の建っている道を通って帰れば。

蛸薬師堂

蛸薬師堂や。
不動明王像。

少しふくよかな不動明王

弁財天堂があったりしますので。

橋を渡って弁財天堂

ゆっくり見せてもらって戻ります。

六角の愛染堂

そしてこの法多山にやってきた目的。
の一つ。

団子はここで買うのです

厄除け団子。

いただきますよ。

有名な法多山の厄除団子ですが。
この夏の期間中は。

これは魅力

厄除氷。

氷はこっちで注文

を提供しているそうです。

すいててよかった

そりゃ氷食べたいわな。
炎天下をけっこう歩いたもん。

かなり涼しい店内

団子茶屋で厄除氷を注文して。
室内で食べられるところがありますので。
そこでいただきます。

これが厄除氷だ

いわゆる宇治氷。
そこに厄除団子が刺さってます。

これが有名な厄除団子だ

厄除団子は串に刺さった団子に。
たっぷりのこしあんが盛られています。

抹茶の氷だけでおいしいもん

少し苦い宇治氷に。
甘いアンコの厄除団子が歩き疲れた体に美味しい。

一度に何本だべるのが正解?

なんといっても。
炎天下を歩いた後に。
クーラーが効いた室内で食べるかき氷。

甘苦い抹茶味

美味しくないわけがない。