1、沼津港深海水族館でやられる
2、昼食は焼津さかなセンターさんすい
3、ご当地料理のオプション
沼津プチ旅。
夕食を
海老やで食べたいだけが
目的なので。
二日目の予定は特にありません。
でもせっかくの沼津ですから。
沼津港深海水族館に寄ってみたいんですと。
あたしは
以前訪れたことがありますけどね。
メンダコが見たいんですって。
それなら
時間もありますし。
行ってみましょう。
 |
海洋堂? |
深海水族館。
けっこう
混んでましたが。
じっくり見て回ることはできました。
 |
小さい魚をじっくりと |
しかし。
メンダコの展示はありませんでした。
残念。
その後。
沼津港で
干物とか買おうかと思いましたが。
なんか水族館でたっぷり楽しんだので。
疲れちゃった。
なんかもう
干物も買わなくていいかなぁ。
ということで。
 |
なぜかアオサギ |
帰りの駐車場まで
軽く店を見るだけで。
沼津港を後にすることにしました。
そして帰り道。
富士宮とかの神社に立ち寄って。
参拝しましょうか。
という話も出てましたけど。
やはり
疲労と。
暑さにやられたらしくて。
まいっか。
なっちゃいました。
しかし
お昼時になれば。
お腹はすくわけで。
どこかで
なんか食べないといけません。
疲れていても
おいしいものが食べたいわけで。
せっかくの
静岡に来たのですから。
焼津で魚を食べましょうか。
焼津さかなセンター。
すっかり
さびれちゃってますけど。
ちょっと
評判の良さそうなお店がありまして。
 |
美味しい魚食べられるかな? |
さんすい。 |
センター内に二軒あります |
ここに行ってみることにします。
 |
満席 |
評判通り。
満席でしたが。
待ちは無かったので。
しばらく待つことにしました。
待ってる間に
メニューを見せてもらって。
選んだ料理は。
特上まぐろ丼。
焼津ですから
マグロを食べておきたいわぁ。
しかも
特上。
なんとこれが
最後の一つらしくて。
食べられてよかったわぁ。 |
特上っ! |
ご飯の上にたっぷり乗っかってる
マグロの刺身。
鮮やかな色の鮪がおいしそうだぁ。
 |
刺身の中央部分が濃い赤 |
鮪の味が濃い。 |
特上の鮪の刺身 |
注文して良かったぁ。 |
美味しいまぐろで嬉しいみみさん |
中落ちの部分もさっぱりおいしくいただきます。
 |
ネギがおいしい中落ち |
そしてもう一品は。
 |
色々あるので迷いますけど |
まぐろ・あじたたき丼。 |
鰺がおいしそうだぁ |
マグロとアジの刺身。
ハーフアンドハーフですね。
 |
少し筋が有るかな |
鮪のお刺身。
特上まぐろ丼のに比べると。
少しあっさりした感じですね。
そりゃ
特上とは違っててくれないとね。
 |
アジは細かいカットなのでスプーン |
しかし
アジはとてもいい。
薬味がしっかり効いてて。
鰺の旨味を引き立ててくれます。
せっかくなので。
サイドメニューも注文します。
 |
こんなPOPを見せられては |
駿河湾の恵み。
サクラエビ。 |
これは食べておきたい |
しかも
生桜えびの刺身をいただきます。
 |
他では食べられないおいしさ |
かき揚げもおいしいけど。
生で食べられる鮮度が嬉しいよね。
 |
ちびちび食べる |
ほんのり甘い桜エビ。
ビールが欲しくなります。
丼ものには味噌汁が付いているんですが。
店員さんが
かなり強力に推してきたのが。
 |
どうしようかなぁ? |
大トロと九条ネギのお吸い物。
通称
ねぎま汁。
お刺身で食べられるらしい
大トロの切り身。
これがたっぷり入っています。
プラス300円だそうですので。
少し悩みましたが。
味噌のほうがいいかなぁと思ったんですが。
プッシュに負けて注文することにしました。
 |
これがネギマ汁だ |
コロンとした
マグロのトロ。
スープにしっかり
脂が溶け出して。
コクを高めています。
 |
こんなのがいくつか入ってます |
柔らかいのは
トロだからでしょうか?
これはおいしい。 |
加熱され過ぎていないネギ |
ネギがまたマグロに合いますねぇ。
 |
お吸い物のトロを食べるみみさん |
これもまた。
注文して良かった一品です。
そして食べ終わて店から出る時。
あたしの後からやってきた席の方。
特上まぐろ丼を食べてました。
あっれ~。
1、嬉し恥ずかしガラスのバス
2、沼津なので鯵から始まる朝食
3、ご飯を食べ過ぎる
沼津でのお泊り。海老やへの
アクセスを考慮して。
沼津駅
北側で選びます。
駅北にはこれまで。
静鉄ホテルプレジオに
二回泊って。
ココチホテルに一回泊まっています。
今夜選んだのはその二軒とは
別の所。
ダイワロイネットホテルぬまづ。 |
駐車場はこの右側に |
急遽決めたもんですから。
ダブルの部屋しか空いてなくて。
他になきゃ
仕方ないかなぁと予約はしたんですが。
 |
エントランス |
直前に
ツインが空きまして。
変更してもらえました。
 |
奥の方の部屋 |
部屋は
かなり広めで。
大きなベッドが二つ。
 |
快適に寝られそう |
ツインになってよかった~。 |
曇ってるからな |
窓からは
沼津の街が見えます。
富士山は見えないみたい。
 |
これは嬉しい |
広い室内には。
マッサージチェアあります。
 |
マッサージされるみみさん |
運転に疲れた体にありがたい。
 |
トイレとバスはセパレート |
そしてバスルーム。
時々ありますよね。
 |
明るいバスタブ |
ガラス扉。 |
シャワーとバスタブも分かれてますけど |
丸見えだが~っ!
そして
朝食はバイキングをつけました。
会場は一階にあります。
 |
エレベーター内の掲示 |
珈琲屋ぼあ。 |
一番乗り~ |
今朝もやはり
7時の開場と同時にイン。 |
さぁ朝食開始だ |
そんなに豊富に種類があるわけではないですが。
定番の料理や。 |
ベーコンと焼き魚 |
ご当地料理がしっかりスタンバイしてます。
 |
シラスおろしは嬉しい |
例によって
少しずついただいたつもりでも。
テーブルの上は
料理でいっぱい。 |
トレーに隙間なし |
やはり
朝食には焼き魚が欲しいわけですが。
沼津ですから。
 |
もちろん一回では済まない |
鯵の干物からスタートしましょう。
 |
このような提供 |
あらかじめ焼かれた半身のアジ。
コンロで軽く
炙り直しができるのが嬉しい。
 |
火はすでに通ってますから |
いろいろ料理をもらってたので。
席に着いた頃には
冷めちゃってましたけどね。
 |
二人でこれだけ食べます |
しかし
白飯に合わせる朝食のアジ。
美味しくないわけがない。
 |
アジうめ~ |
それ以外にも。
朝食には嬉しい
だし巻き玉子や。
 |
巻いてなかったかも |
これが無いビュッフェに合ったことが無い。
ソーセージもおいしい。
 |
絞りの甘いソーセージ |
また
焼き魚は。
鮭もあるのでいただきますが。
 |
焼き鮭も食べましょう |
しっかりした味なので
ご飯がいくらでも食べられます。 |
海苔御飯で食べる |
そしてやっぱり
ご当地料理はいただかなきゃならんよね。
 |
モロッコヨーグルではない |
ワサビ漬けがあります。
静岡
伊豆だねぇ。
 |
お酒に合いそうだけど |
カマボコにつけて食べれば。
板わさ風。
しかもカマボコは
鰺。
ご当地料理ってことでいいね。
お料理ゾーンには
お茶漬けコーナーがありましたので。
ご飯
二杯目は
お茶漬けを作ってみます。
 |
これは食べたい |
シラスおろしと。
佃煮系をトッピング。
 |
出汁とトッピングの味が混ざって美味しい |
出汁をかければ。
めっちゃおいしい。 |
白飯にシラスおろしオン |
さらに
三杯目のご飯。
 |
温玉も登場 |
これまた
シラスおろしをトッピング。
そして
温泉玉子。 |
少し黄身は硬め |
おなじみ
温泉卵かけごはん。 |
ノリで巻いて最強 |
海苔でいただくのがおいしい。
シラスの軽い塩味がいいよね。
こんなにご飯たくさん食べたのに。
さらに
炭水化物追加してしまいました。
 |
富士宮だとは一言もない |
富士宮焼きそば。
と書かれていたか定かではないが。
 |
一口分だけ |
富士宮かもしれないので食べなきゃだわね。
 |
ソースしっかり |
ご飯を食べ過ぎてるので。
少な目にしましたので勘弁してください。
 |
焼きそばを食べるみみさん |
野菜たっぷりな味がします。
 |
普通の味噌汁もあるけど |
そして
味噌汁を飲んで。
なぜか
カニでしたけど。
 |
カニの出汁 |
これで終わったはずなのに。
やっぱり今朝も食べるのでした。
 |
このタイミングでは多めか? |
カレーライス。 |
おいしそうな色 |
だって
こげ茶色が濃いんだもん。
美味しいに決まってるが~っ!