ラベル 旅行記:遠州日帰り旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:遠州日帰り旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月16日土曜日

ブラッセリーオクトで夕食のためなぜか豊田市駅に立ち寄りビール



1、夕食は豊田市駅前で
2、ブラッセリーオクトはドイツビール
3、前菜からメインまでおいしい料理


静岡遠州の神社仏閣巡り。
今回は日帰りなので。
法多山の参拝を終えたら帰ります。

途中でなんかJAっぽいところに寄って。
野菜なんかは買いましたけど。

新東名高速道路に乗って。
岡崎サービスエリアで休憩とかしたら。

夕食の時間には。
豊田のあたりに差し掛かりました。

もうすぐ名古屋だし。
帰ってからの夕食でもいいんですが。
せっかくなので。
豊田で何か食べましょうか?

豊田市駅の所に。
気になるお店がありまして。

ここに行きたいのです

行きたいねぇと言っていましたから。
ちょうどいい機会だねということで。

豊田松平インターチェンジで降りて。
豊田市駅前に向かいます。


今夜行きたいお店は。

ブラッセリーオクト。

なんかおいしそうなのありますね

ドイツの生ビールが飲めるらしい。
今日はたっぷり汗をかいているので。
ビールがおいしいお店は嬉しい。

良い雰囲気の内装

駅前の駐車場に車を停め。
入店していきなりドイツビールを注文。

この二つが注いでもらえるらしい

パウラーナー。

大きいのをもらいます

どうせならということで。
500ml。

いただきましょう

のど乾いてるので。
ビールがうんめぇ~っ!

一口目のビールだぁ~っ!

濃い味のビールが今日のコンディションに合う。
モチロンお腹も空いています。

ピンチョス?

お通し的に。
生ハムオリーブが出されますので。
まずはこれでしのぎましょう。

オリーブの香り

生ハムの塩味で塩分補給。
と言ったところでしょうか?

生ハム好き

そしてメニューをチェック。

今日はしっかり食べたい気分

おいしそうな料理が載ってますので。
じっくり吟味して注文します。


やはり最初は前菜的なものから行きましょう。

これがオクトの前菜盛り合わせ

メニューには載っていないのですが。
前菜盛合せを作ってくれるそうなので。
それを注文します。

きのこのマリネ

やってきた前菜盛り合わせ。
六種類ほど乗ってます。

パテドカンパーニュ

野菜あり肉あり
きのこあり。

もう500mlが無い

どれもあまり食べたことのない味付け。
ビールがすすみます。

おいしいねぇ

なのでもう前菜だけで最初の一杯飲み干しまして。
ビールを追加します。

まだ飲みたい

次はコエドビール。
こちらもせっかくなので500mlいただきます。

まだうまい

パウラーナーより苦味が少なくフルーティーな味。
これイイねぇ。

続いてのお料理は。

エビたっぷり

エビのアヒージョ。

いいエビだぁ

アヒージョ好きだね。
プリプリのエビ。
器に山盛りに入ってます。

ちょうどいいサイズのエビ

バゲットにオリーブオイルを浸して食べれば。
エビとニンニクの香りがおいしい。

エキス染み染み

他にビールがおいしく飲めるようなおつまみ。
ということでチーズの盛合せを注文。

ドライイチジクやナッツも

スライスされたバゲットに乗せれば。
チーズはうまいわなぁ。

ミモザオンバゲット

三種類の盛合せで。
それぞれ違った味が食べられるのがうれしい。

柔らかい系のチーズ

そして最後のお料理は。
ヘビーなものをいただきますよ。

マッシュポテト以外なしのシンプル

和牛ホホ肉の赤ワイン煮。

おいしそうだよね

登場しただけでもうおいしい決定。

超柔らかい

軽くナイフを入れただけで切れる柔らかさ。
お口に運べば。
赤ワインのコクが広がり。
一瞬で融けます。

バゲットに乗せてみる

ものすごくおいしいので。
ビールさらに追加しちゃった。

またパウラーナーいただきます

300mlにしときましたけどね。

そんな感じで。
おいしい料理をいただき。
おいしいドイツビールを飲んで。

静岡遠州神社仏閣巡りの日帰り旅は終了です。

そして、次の旅が始まるのです。

☆ ←法多山尊永寺の厄除団子は参拝後の境内で抹茶かき氷といただくに戻る


2025年8月14日木曜日

法多山尊永寺の厄除団子は参拝後の境内で抹茶かき氷といただく



1、そうだ法多山に行こう
2、広い法多山尊永寺参拝
3、有名な厄除け団子はかき氷


今回静岡にきた目的。
小國神社参拝がメインですが。
それだけで帰るのはもったいない。

せっかく遠州にやってきたのですから。
なにか他にレジャーしたい。

この辺のレジャースポットと言えば。
御前崎なんか楽しそうですよね。

おいしい海鮮を食べたりとか。
海産物を買えるはずよ。

だがしかし。
もうすでにおいしい中華料理のお昼ご飯を食べたわ。

ならばもう一か所くらい神社仏閣系。
参拝しましょう。

そういえばあんこがたっぷり乗ってる団子。
それが名物のお寺があったはずよ。

法多山尊永寺。

お昼ご飯を食べたところから。
御前崎に行く中間ぐらいにあります。

ということで。
法多山に行くことになったのです。


途中に在ったお茶屋さんで。

立ち寄ってみました

掛川茶を買ったりして。

試飲させてもらえました

三十分弱で法多山に到着して。
参道入り口の駐車場に車を停めます。

見どころが多そうですね

案内の通り本堂方面へ。
参道を通っていきます。

仁王門

仁王門をくぐれば。
長い参道が続いています。
少し登り坂。
とても暑い日でしたが。
このくらいの勾配なら特につらくもなさそう。

仁王門をくぐります

左手にはお堂が建っていて。
右手はスギの林の木陰。

日向でないだけましかなぁ

これくらいの陰では。
ちっとも暑さはやわらぎませんが。

あれを登らねばならんのか?

そしてその道の突き当り。
ハイ出ました急階段。
そうじゃないかと思ったんだぁ。
けっこう高いなぁ。

まだ頂上が見えない

超暑いのに。
頑張って登れば本殿のある所に出ます。

ようやく終点

ここがまたかなり広い。

風鈴が鳴ってます

まずは右手にある手水舎で清めたら。
正面の本堂に参拝。

参拝できたねぇ

風がよくとおるので。
ほんの少しだけ涼しい。

御朱印いただきました

本堂の参拝を済ませたら。
ご朱印をいただきます。

中に入れます

諸尊堂大師堂にも参拝して。

ここも参拝します

やってきた参道方面に戻ります。


石段を下りる途中には。
二葉神社がありますので。
参拝してきます。

お寺の境内に神社

来た時に通ったスギ林の道でなく。

赤い鳥居の奥に二葉神社

伽藍の建っている道を通って帰れば。

蛸薬師堂

蛸薬師堂や。
不動明王像。

少しふくよかな不動明王

弁財天堂があったりしますので。

橋を渡って弁財天堂

ゆっくり見せてもらって戻ります。

六角の愛染堂

そしてこの法多山にやってきた目的。
の一つ。

団子はここで買うのです

厄除け団子。

いただきますよ。

有名な法多山の厄除団子ですが。
この夏の期間中は。

これは魅力

厄除氷。

氷はこっちで注文

を提供しているそうです。

すいててよかった

そりゃ氷食べたいわな。
炎天下をけっこう歩いたもん。

かなり涼しい店内

団子茶屋で厄除氷を注文して。
室内で食べられるところがありますので。
そこでいただきます。

これが厄除氷だ

いわゆる宇治氷。
そこに厄除団子が刺さってます。

これが有名な厄除団子だ

厄除団子は串に刺さった団子に。
たっぷりのこしあんが盛られています。

抹茶の氷だけでおいしいもん

少し苦い宇治氷に。
甘いアンコの厄除団子が歩き疲れた体に美味しい。

一度に何本だべるのが正解?

なんといっても。
炎天下を歩いた後に。
クーラーが効いた室内で食べるかき氷。

甘苦い抹茶味

美味しくないわけがない。