ラベル 旅行記:諏訪・白樺湖の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:諏訪・白樺湖の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月18日日曜日

みみさんが信州諏訪と白樺湖へ旅した旅行記:目次





#01 夏の旅は直前に決まる
#02 諏訪大社上社前宮参拝
#03 諏訪大社上社本宮参拝
#04 信州の昼食は上諏訪八洲の蕎麦
#05 SUWAガラスの里からタケヤみそ
#06 諏訪大社下社春宮参拝
#07 諏訪大社四社めぐりの最後は下社秋宮
#08 今夜は下諏訪料理自慢の宿梅月で一泊
#09 下諏訪温泉梅月の夕食は自慢に値する
#10 熱い蕎麦で朝食も梅月は料理自慢


#11 涼しい白樺湖で快適バス釣り
#12 昼食抜きで泊まるペンションサワルージユ
#13 洋食フルコースがサワルージュのタ食
#14 朝食も自家製パンの洋食がサワルージュ
#15 はみ出るソースカツ丼は伊那のたけだ
#16 恵那すやのカキ氷が夏の旅の締め


2016年12月15日木曜日

#16 恵那すやのカキ氷が夏の旅の締め:諏訪・白樺湖の旅



1、ちよっと休憩
2、恵那すやに寄る
3、カキ氷でリフレッシュ


伊那のたけださんで、おいしいソースカツ丼をいただいたら。
再び中央自動車道に乗って帰ります。

特にどこのサービスエリア、パーキングエリアに寄ることもなく。
渋滞もなく。

順調なドライブ。

中津川を過ぎたあたりで。
そろそろ休憩しましょうか?
ということになりまして。

どこかサービスエリアでも。
この位置なら恵那峡サービスエリアなんですが。

サービスエリアを過ぎてから、休憩の話が出たもんですから。
もうおうちまでパーキングエリアしかなく。

では高速を降りましょうか?
そういうことになり。

恵那インターで降りました。


闇雲に降りたわけではありませんで。
目的のお店があります。

恵那すや。

ここに行くのです

いつも秋口に行く、中津川のすやさんとは違います。
恵那にあるので。

恵那すや。

どちらも栗きんとんで評判。
だが、まだ栗きんとんの季節ではない。

イートインコーナーがありまして。
この季節。
カキ氷の評判がよろしい。

そういうわけで。
恵那インターから県道を通って、1.5キロ。
恵那寿や 神明店さんに到着。

インターから近い

店の前に駐車場があります。

暑い夏に氷

白樺湖と比べると。
かなり暑いねぇ。


店内に入れば。
正面にショーケース。

和菓子がスタンバイ。

やはり栗きんとんはまだラインナップにはなく。

左手奥にイートインコーナー。
空いてる席に座ってメニューを見せてもらえば。

一番人気の期間限定

あるねぇ。
かき氷。

せんじとかのシンプルなのでいいかなと思ってましたが。
目に飛び込んできたのは。

桃フレッシュっ!

桃というだけでも優先選択なのに。
フレッシュだもん。

そりゃあ注文するわねぇ。

すだちも気になりましたがねぇ。
'92巣立ち。

来ました桃フレッシュ

やってきた桃フレッシュ。
特に巨大というわけではないですが。

淡いオレンジピンクがおいしそうだぁ。
桃シロップだろうねぇ。

お茶と一緒に

よく見れば、桃の果肉もあります。
これはぜいたくだわ。

桃食べるよ~

すくっていただけば。
超ふわふわっていうほどではない。
けど、そこそこの柔らかさのかき具合。

桃の粒入り

だもんですから、ジャリっとした氷の中に。
桃の果肉の柔らかさが楽しめます。

程よい甘さの桃シロップがいいねぇ。

おいしくいただきました

さわやかな、信州諏訪白樺湖の旅。
しめも、さわやかなかき氷でした。

そして、次の旅が始まるのです。

みみさんが信州諏訪と白樺湖へ旅した旅行記:目次

☆ ←#15 はみ出るソースカツ丼は伊那のたけだに戻る

2016年12月14日水曜日

#15 はみ出るソースカツ丼は伊那のたけだ:諏訪・白樺湖の旅



1、名古屋に帰る
2、たけだのソースカツ丼
3、はみ出るうまさ


夏の信州の旅。

諏訪神社の四社めぐりをして。
白樺湖で釣りして。

梅月ではおいしい料理をいただきまして。

最終日は特に何も予定なく。
帰るばかりです。

白樺湖とお別れ

白樺湖畔、サワルージュを出発して。
諏訪方面へ。

諏訪インターから中央道に乗れば。
名古屋まではずっと高速に乗って帰ることができます。

でもせっかくなのでね。
ちょっと寄り道していきますよ。

あたしの好きなスーパー。
つるやさん。

オリジナル商品が好きでね。
信州には何件かありますので。
長野にやってくれば寄ることがよくあります。

今日も伊那福島店にお買い物によりました。


お買い物を済ませば。
もうお昼時。
なんか食べないといけません。

信州だからお蕎麦って言う選択が有力ですが。

今朝はパンの朝食だったので。
米が食べたいねぇ。

おおそうぢゃ
この辺はソースカツ丼がご当地グルメじやないか。

そういえば以前よらせてもらったソースカツ丼のお店。
肉屋さんが経営している。
肉の品質には間違いないお店が近くにあるじやないですか。。

精肉店直営ですから

たけだ。

ちょっと甘口のソースがかかった分厚い力ツ。
ガッツリおいしいよね。

少し待ちがありました

お店の横の駐車場に車を停めて。
店内に入れば、3組ほどの待ち。

コロッケ類も気になるおみせ

いやいや、そのくらい待つさぁ。


さほど待たされることもなく。
席に案内されました。

とんかつだらけだ

メニューを見せてもらって。

とんかつ以外もあるけど今日はね

以前は馬刺しもいただきましたが。
下諏訪の梅月さんでおいしい馬刺しをいただきましたから。
今日はカツ丼だけで。

だって、ビール無しの馬刺しは厳しいもん。

得得だね

ソースカツ丼を注文すれば。

まもなくお料理は運ばれてきました。

来た~

お~。
どんぶりの上に大量のカツ。

カツの量が多すぎて。
ふたがちゃんと閉まっとらんがぁ。

閉まらんのなら、ふた要らんがぁ。

そう思うのは素人だね。

一切れ目のソースかつ

食べるときに。
カツを一ロいって。
すかさずご飯をかきこみたいよね。

でも乗っかってるカツの量が多すぎてご飯が見えーせん。

だもんですから。
ちょっとの間だけ、カツを乗せとくのにふたを利用します。
取り皿チックに。

このように取り分けておきます

コレが通の食べ方。

ここに来たの二回目だけど。
勝手に思いついただけなんだけど。

ふたの上から出動する極厚カツ

肝心なカツ丼はってえと。
コレがもうボリューミーなのね。

これはうまい

もちろん量だけでなくてお味も最高。

豚肉がいい。
衣のサクッの次に、豚肉のギシっという食感。

たまら~ん

ソースの甘さと酸味。
そして豚肉のコク。

キャベツもよし

さらには刻みキャベツの爽快感。

うまかったぁ

本場で食べるソースカツ丼。
おいしくいただきました。

みみさんが信州諏訪と白樺湖へ旅した旅行記:目次

☆ ←#14 朝食も自家製パンの洋食がサワルージュに戻る
☆ #16 恵那すやのカキ氷が夏の旅の締めに続く→

2016年12月12日月曜日

#14 朝食も自家製パンの洋食がサワルージュ:諏訪・白樺湖の旅



1、ぐっすり眠る
2、朝食タイム
3、自家製パン


タ食後はダイニングでお酒タイムをするわけでもなく。
プレイルームで歌をうたうこともなく。

お部屋に帰って休みました。

夏真っ盛りですが。
クーラーは全く不要で。
扇風機を軽くかければ快適。

雨降りなので。
外の風を入れられないのがちよっと残念。

もっと気持ちよかったかもね。

朝霧の白樺湖

そんなわけで、朝までぐっすり眠ることができまして。
朝起きればやっぱりおなかはすいているのです。


タ食と同じで。
ダイニングでの朝食です。

やっぱり一番乗り

昨晩と同じテーブルに料理が準備されています。

湖側の席もまだ来てない

今朝もやっぱり洋食。

旅の朝食で洋食を食べるのは。
バイキング系ぐらいです。

たいていはご飯と魚とみそ汁です。
そんで、お櫃を空にするっていうのがよくありますけどね。

ワンプレート朝食

サワルージュの朝食。
一つのお皿に、料理の盛り合わせ。

ふわっとオムレツ

オムレツ。
ソーセージ。
フレッシュサラダ。

味付けられたお米も

なぜか一口ご飯。
そしてヨーグルト。
バナナとグレープフルーツも。

朝食にはソーセージが似合う

オムレツがふわっとしていていいね。
ソーセージはボイルされてるのかな?
パキッとはじけます。


そんなお料理ですから。

パンをいただきます。
自家製パンだそうです。

おひとり様三個

三種類がお皿に乗ってやってきました。

黒いのと緑のと白いの。

黒糖?

黒いのは黒糖でしょうか?
ドライフルーツも入ってて。
ちょっと甘め。

ほうれん草的な野菜?

緑のは何かねぇ?
野菜かなんか練り込んであるんでしょう。
何かは、わからんかったけど。

苦くないのでヨモギではないでしょう。

おばあさんに持っていきたいパン

そして白いの。
軽そうな見た目してるのに。
ずっしり重い。

そして、ちょっと塩味。

うまいパンの朝食

ソーセージやオムレツと一緒に食べるパン。
おいしいよね。

いつもと違うタイプの朝食ですが。
けっこう満足。

ヨーグルトは、パン用のジャムでいただきました。
自家製のリンゴジャムです。

ヨーグルトにジャムを投入

おいしかったけど。
すでにヨーグルトには甘く味付けられてました。

みみさんが信州諏訪と白樺湖へ旅した旅行記:目次

☆ ←#13 洋食フルコースがサワルージュのタ食に戻る
☆ #15 はみ出るソースカツ丼は伊那のたけだに続く→


2016年12月10日土曜日

#13 洋食フルコースがサワルージュのタ食:諏訪・白樺湖の旅



1、ダイニングでタ食
2、洋食フルコース
3、待たせないサーブ


今日は日中魚釣りをしてまして。
お昼ご飯をちゃんと食べてませんで。

おやき一つだけ。

すっかりお腹がペコペコです。

気持ち良い温泉お風呂

食事の時間までお風呂に入ったりしまして。
待ちに待ったディナータイム。

タ食は一階のダイニングで。

ここでいただきます

フロントの奥にあります。
ウッディーな内装がペンションらしい雰囲気ですね。

ほとんどの宿泊客が同じ時間に食事開始。

あたしの旅では珍しく。
洋食のフルコースです。


すでにテーブルには前菜が用意されています。
洋食屋さんの前菜提供スタイル。

一皿に何種類かの料理が盛り合わせでオン。

いろどり鮮やか

いろんなモンがのってます。
何かね?

お品書き

本日のメニューを見てみれば。
パテですとか。
ピクルスですとか。
鶏ハムですとか。

パテ

夏野菜を使った前菜群。

野菜がおいしい

何から食べていいか迷うねぇ。

そしてその脇には。
魚料理。

説明を追加

白糸だらのエスカペッシュ。

白糸だらも、エスカペッシュも。
なじみのない単語です。

赤いものを飲みながら

なんかタラ科の魚なんでしょう。
そして、それを揚げて酸味のあるソースでマリネした料理。

らしいんだけど。
あんまり酢の酸味はなかったなぁ。

さっぱりした白身魚がいい。


宿泊客が一斉に食事を開始しましたから。
次の料理が出るまで多少は時間がかかるだろう。

みんなお腹がすいてたんでしょう

そう思ってましたが。
まったくそんなことはなく。
次々にお料理は運ばれてきました。

これはうれしいねぇ。

スープはいんげんのポタージュ。

コクのあるスープ

そして、肉料理。
牛フィレのポアレ。

ポアレ?
名探偵か?

おいしそうな肉料理

ジューシーでないのにやわらかい。
火がしっかり通ってるのにやわらかい。
ポアレだからでしょう。

知らないけど。

ポアレうまいね

野沢菜がお漬物にありますし。
ご飯も用意されています。

漬物と米もやっぱりおいしかったわぁ。

漬物で白飯食べるみみさん

デザートも盛り合わせ。
チョコレートケーキ、パンナコッタ、アイスクリーム。

きれいな盛り付け

お昼を抜いたコンディションにたくさんのおいしい料理がうれしい。

パンナコッタとみみさん

途中、ダイニングにいる皆さんの携帯電話が一斉に鳴り出しまして。
大雨で土砂災害避難勧告がこの地域に出たとか。

でも白樺湖畔は対象外。

そんなハプニングもあったディナータイムでした。

みみさんが信州諏訪と白樺湖へ旅した旅行記:目次

☆ ←#12 昼食抜きで泊まるペンションサワルージユに戻る
☆ #14 朝食も自家製パンの洋食がサワルージュに続く→