ラベル Discover Japan の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Discover Japan の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月10日金曜日

伊勢神宮内宮別宮月讀宮参拝:Discover Japan




1、倭姫宮から月讀宮へ
2、月讀宮参拝
3、月讀宮から皇大神宮へ


倭姫宮の参拝を終えまして。
次の目的地は月読宮。

天照大神の弟神、ツキヨミ命をが祀られています。
伊勢神宮の外宮近くにも、ツキヨミ宮はありまして。
行ったことがあります。

そっちは月夜見宮と書きまして。
外宮の別宮です。

でも今回あたしが行くのは内宮の別宮
月讀宮。

ご祭神は月讀命

倭姫宮からは内宮方面に向かったところにあります。

内宮行きのバスに乗って行くこともできますが。
なんといっても天気が良い
そして、1.5キロ強の道のり。

バスを待つよりも歩いていきましょう。
と歩き出せば。

けっこう距離がありましたねぇ。
そして、さらには。
何台かのバスに追い越され。

御幸道路側の入り口

ようやく月宮の入り口にたどり着いたのでした。


入り口の鳥居をくぐれば。
やはり参道は森の中。

風でさやさや音がします

少し歩いていけば手水舎があり。
さらに先には宿衛屋。

ここで清めてから参拝

そしてそこから見えるのが本殿。
むむっ?

本殿

四社が横並びに建ってるね。

どうやらここは月讀宮の他に、内宮の別宮が三社あるらしい。

これはありがたい

案内を見れば、正面に向かって。
伊佐奈弥宮、伊佐奈岐宮、月讀宮、月讀荒御魂宮。
の四社だそうで。

並び立つ社

参拝準は。
月讀宮、月讀荒御魂宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮。
の順番でするのが作法だそうです。

月読宮

なんかこう、四社が並んで立ってるのがいいねぇ。
四社とも、屋根の千木は内削ぎで、鰹木は6本の偶数でした。

いい感じの社

しっかり四社にお参りして。
御朱印をいただけば。

伊勢はシンプルなのが多い

月讀宮の参拝は終了です。


今回の旅の目的の、倭姫宮と月讀宮の参拝は終わりですが。
せっかくなので、内宮にも参拝しておきたいですわな。

月讀宮の最寄りのバス停は中村町で。
これまた内宮まで歩けなくもない。

ここも素敵な神社ですよね

しかも途中には、猿田彦神社もあるし。
おはらい町もあります。
なので程よく気が紛れるので。
歩いてもいいかなぁと思い。

バス停の時刻をちらっと見れば。
先に待っていたジェントルマン。

3分前に到着予定のバスがまだ来てないよって。
教えてくれまして。

なんとなく歩いて行きそびれ感。
そして、歩かなくてもいいっていう安堵の混じった気持ちで。

すぐにやってきたバスのドアが開けば超満員。
何とか入れてもらいましたが。

大きな女の人が整理券マシンの前に立ってたので。
整理券を取り忘れ。
終点、内宮前で運転手さんに料金を訪ねれば。

300円と。

ん~?
なんか、料金表の値段とは違うような。
でも、整理券をとってないから、中村町の番号がわからず。

300円払ってバスを降りました。

合ってる?

2017年11月5日日曜日

伊勢神宮内宮別宮倭姫宮参拝:Discover Japan




1、久しぶりの伊勢参拝
2、近鉄で外宮へ
3、倭姫宮参拝


なんか最近のレジャーは釣りばっかりでして。
琵琶湖南湖にバス釣り。


50センチオーバーを9月と10月に二本上げまして。
小学生からの長いバス釣り人生で初めての50センチオーバー。

人生初50オーバー

そりゃやめられんわなぁ。

そして翌月も54センチ

でもまぁ、釣りばかりでも何なので。
どこかに旅でも行きましょう。

11月といえば。
カニのシーズンインでして。
城崎温泉の旅が控えておりますから。

今年も行くよ~

軽く日帰りの旅。

とすれば、あたしの好きな伊勢神宮に行きたいわね。
ここ数年、大晦日には参拝してますけど。

11月に入った最初の休みに行きました。

今回の参拝目的。
外宮内宮の参拝はもちろん。
今まで行ったことのない別宮に行きたい。

倭姫宮と月讀宮。
やまとひめのみや、つきよみのみや、と読みます。

この二社に行くのが目的です。


例によって近鉄で伊勢に向かいます。
まずは外宮、豊受大神宮に参拝します。
ですから、伊勢市駅までの乗車。

いつも近鉄特急で伊勢市駅行きます。
特急電車の中で食べるお弁当が楽しいよね。
なので、朝ごはんは食べずに家を出まして。

こういうのが楽しみだったのに~

窓から景色を眺めながら駅弁の朝食するつもりです。

近鉄名古屋駅の窓口で切符を買おうとすれば。
窓口の駅員さん。
今の時間ですと、次の特急を待つよりも急行の方が早いです、と。

そりゃ早く着くことに越したことはないので。
ではそれでお願いしますと注文すれば。

指定席じゃないのね。
そして、進行方向に対して横向き席。

通勤電車だ~。

こりゃ弁当を広げてしっかり食べることができんが~。

仕方ないので。
おにぎり一個買って。
発車前に食べました。

それが今朝の朝食。

そして、隣に座ったお姉さん。
寝ているようで、時々あたしにもたれかかるの。
ちらっと見れば。
口を全開にしてひどい顔。

ま、どうでもいいんですが。
そんな道中で伊勢市駅に着けば。

外宮参道

勝手知ったる外宮への道。
境内に入り。

今回は外宮の御朱印もいただきました

正宮、多賀宮を参拝し。
風宮、土宮にもお参りすれば、外宮参拝は終了。


豊受大神宮、外宮参拝後。
今日の目的地、倭姫宮に行きます。

外宮前からバスに乗って、徴古館前で降りますと。
道路を挟んで反対側に倭姫宮の入り口。

ここから境内へ

鳥居をくぐって境内に入れば。
カーブした砂利道の参道。

森の中の参道

その先には石段があって。

ここを上る

登ったところに手水舎。

清めなくてはいけない

清めてから本殿に参拝。

倭姫宮

隣には古殿地があり。
遷宮するんでしょう。

左手に古殿地

ご祭神はもちろん倭姫



伊勢の地に神宮を作りましょうって決めた巫女。
と言っても差し支えないと思いますが。
詳しくは詳しい人に聞くか調べてください。

金色に光る屋根

参拝後は御朱印をいただき。
元の道を通って外へ出ますが。

倭姫宮の御朱印

途中の森では木から枯葉が落ちてきて。
なんかよかったですねぇ。

2015年11月12日木曜日

そうめんにつられて三輪明神 大神神社参拝:Discover Japan




1、橿原神宮から大神神社へ
2、大神神社
3、大神神社参拝


橿原神宮の参拝を終えまして。

次の目的地。
大神神社に向かいます。

次の目的地

橿原神宮からはそんなに離れていなくて。
およそ10キロ。

もと来た道を北上して。
八木の駅へと戻ります。

国道165号線に出たら。
東へと折れて。

さらに国道169号線で再び北上。

右手に大きな鳥居が見えましたら右折。

鳥居の近くにも参拝者用駐車場があります。
でも、右折したらさらにまっすぐ行ってください。

その方が、神社に近い所に停められます。

でも、その時の混雑具合で判断してね。

混んでる時だと。
神社の近くはとても渋滞してますから。
抜けられないよ。


おおかみじんじゃ、ではない。

おおみわじんじゃ、と読みます。

ご祭神は。
大物主大神(おおものぬしのおおかみ)。

国の守護神のうちの一柱ですね。

大神神社の由緒

あたしが奈良、大和にやってくる時。
明日香とか長谷寺とかかにね。


この大神神社の前をよく通るんです。

立派な鳥居がありまして。
ずっと気にはなっていたんですけどね。

行きたかったんだぁ

なかなか寄らせてもらうことができなくて。
今回、やっと参拝させてもらうことができました。


混んでなかったので。
二ノ鳥居の近くに車を停めることができまして。

さっそく参道を本殿に向かいます。

二ノ鳥居から続く参道

森の中をまっすぐ伸びる参道。
けっこうよい雰囲気の道が続きます。

最初にお参り

参道の途中には祓戸社。
本殿に参拝前に。
まずここでお参りします。

蛇口だけに

その先に、手水舎がありますので。
清めて。
いよいよ本殿へ。

赤い水玉の娘さん

二ノ鳥居からの。
長い参道に比べると。
本殿前は、そんなに広い場所ではありません。

本殿

なんかちょっと、下鴨神社の本殿前のような雰囲気。


さっそく、本殿に参拝します。

本殿前にある巳の神杉

本殿前には。
巳の神杉(みのかみすぎ)があります。

杉の木ね。

この木には白蛇が住んでいるんですとか。
大物主は蛇神ということで。

その白蛇は大物主の化身とされ。
まつられているわけです。

巳の神杉

蛇の好きな、卵がお供えされています。

でも、杉に卵を投げつけちゃぁいけません。
書いてありました。

大和国一宮

参拝を終えましたら。
ご朱印をいただいて戻ります。

2015年11月8日日曜日

日本のはじまり橿原神宮参拝:Discover Japan




1、橿原神宮へ
2、境内参拝
3、長山稲荷社


関ドライブインで、伊勢うどんと松坂肉コロッケをいただきまして。

それから、名阪国道を奈良方面へ。

郡山で降りて国道24号線で南下。
やがて橿原神宮に到着します。

橿原神宮に行きます

途中には、大和八木駅を通りますから。
耳成山が近いですね。

八木駅の近鉄で、551の豚まんも買えますね。

橿原神宮の手前。
やってきた方向体と北側。

この道がなかなか雰囲気がよくてね。
県道161号線。

片側一車線の道なんですが。
歩道が広く取ってあるし。
建物がほとんどないし。
まっすぐな道の両側は並木道だし。

広々とした感覚で走ることができます。

右側には、神武天皇稜の案内もあって。
ココがそういう雰囲気の場所だってのもうなずけます。

さらに南下すると。
橿原神宮前の駅。

そこから神宮はすぐ近く。

橿原神宮に到着

駐車場に車を停めて。
参拝します。


駐車場は、橿原神宮の南側に位置していて。
一ノ鳥居のすぐ近くです。

一ノ鳥居から延びる参道

この一ノ鳥居をくぐって表参道を本殿へ。
砂利の道を歩けばすぐに、二ノ鳥居。

さらにその先に、手水舎。
ここで清めれば。

手水舎

そのすぐ横に南神門があります。

南神門

南神門の中が、ご本殿のようですが。
一ノ鳥居からここまで、全く本殿の様子がみえないので。
規模がよく把握できませんでしたが。

南神門をくぐったら。
本殿前のひらけた境内に圧倒されます。

広い外拝殿前

まずは外拝殿に行き。
参拝。

橿原神宮の由緒

ご祭神は神倭伊波禮毘古命(カムヤマトイワレビコノミコト)。
のちの神武天皇。
初代天皇ですね。

内拝殿

だからここが日本の始まりの地と言われているわけです。

外拝殿から見える内拝殿

内拝殿で参拝することはできませんが。
外拝殿から続く回廊を、途中まで歩くことはできます。

回廊は途中まで行くことができます

広くて静かな境内をゆっくり見せてもらって。

橿原神宮のご朱印

ご朱印をいただいてから。

ご朱印はここでいただけます

南信門から外へ戻ります。


南信門から出て。
左に進めば、駐車場へと戻る道ですが。

さざれ石

そのまままっすぐ先へと進みます。

深田池

すると、正面には深田池があります。

水草に覆われた水面の。
広い池。

そのほとりを少し歩けば。
長山稲荷社があります。

この先に長山稲荷社

池とは反対側に。
朱色の小さめの鳥居が並びます。

奥へ続く鳥居

稲荷社独特のアプローチ風景ですね。

その鳥居の先は森の中で。
この日は晴天だったんですが、木立で薄暗いの。

手水鉢

先へ進めば左側に手水鉢。
そして本殿。

鮮やかな朱色の拝殿

これまた朱色が鮮やかな社でした。

ご祭神はモチロン。
宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)。
伊勢外宮の。
豊宇気神(トヨウケノカミ)。
大宮能売神(オオミヤノメノカミ)。

本殿から池方面の眺め

なんでも、この長山稲荷社。
橿原神宮ができるより前に、ここの地主神としてまつられていたんですとか。

行っておきたい稲荷社

橿原神宮に参拝する際には。

南信門から二ノ鳥居一ノ鳥居の眺め

橿原神宮の本殿からは、そんなに離れていませんから。
せっかくなので、この長山稲荷社にも足を延ばしてはいかがでしょう。