ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月3日金曜日

境港の直売センターに寄るが昼食は勝央で津山のホルモンうどん



1、境港水産物直売センターで買い物
2、昼食は高速道路だが勝央まで行く
3、津山のご当地グルメホルモンうどん


ということで。
美保神社の参拝を終えましたので。
これで島根出雲の旅。
神社巡りは終了。

今日はもう帰るだけです。

美保から帰るとすれば。
境水道を渡って。
鳥取県に入りますわなぁ。

渡ればすぐの街が境港。
水木しげるロードで有名。

ちゃんと穿いてますよ

以前行ったことがありますが。
けっこう楽しかった。

しかしもうお昼に成りなんとする頃。
お家まで450キロも走らないかん。
だから今回はパス。

また今度の機会に寄りましょう。

しかしせっかくの境港。
漁港にやってきたのですから寄りたいのが。

ここには寄りたいよね

境港水産物直売センター。

楽しい市場

漁港直売所好きだね。
解禁してたらきっとズワイガニとかいっぱいあるんだろうけど。
季節外れなので。

このでかいカレイを買いました

干物とか。

ハタハタも

あごの焼きとか買っただけですけど。
海産物が買えたのでうれしい。


この境港水産物直売センター。
干物とか丸ごとの魚だけでなく。

刺身ですとか。
お持ち帰り用のお寿司ですとか。
買ってすぐ食べることができます。

中央のテーブルで食べられます

時期でないので冷凍でもよければ。
紅ズワイガニなんかも食べられたりします。

そんなにたくさんテーブルは無いの

それはちょっと魅力でしたが。
さすが夏休み期間中ですので。
テーブル席は空き無し。

今朝たっぷり朝食バイキングを食べたので。
それほどお腹がすいてるわけでないこともあり。
境港は後にして帰ることにします。

となると。
米子インターから米子自動車道に乗りますわな。
そしたらもう名古屋までずっと高速道路。

ということでお昼ご飯は。
高速道路上で食べることになります。

米子から乗って一番近いいサービスエリアは。

蒜山高原サービスエリア。

この旅の初日にもお昼ご飯に立ち寄ったねぇ。
あんまりフードコートが広くなくて満席だったらか。
カレーを食べたねぇ。

今度は上りだから。
フードコートもレストランも違うかもだけど。
せっかくなので別のサービスエリアに行きたい。

ということで。
蒜山高原はスルーして。
次のサービスエリアに。

到着したのは。

ここでお昼ご飯

勝央。

カツオではない。
ショウオウと読むらしい。

米子自動車道を超えて。
中国自動車道に入ったところです。


ゆっくり食べたいのでレストランに行きましょう。
けっこう遅くなったので席に余裕があります。

レストランでゆっくり食べましょう

着席してメニューをチェック。

ガッツリをお勧められます

ハンバーグとかトンカツとか。
一般的な料理の中に見つけましたのが。

勝央だから勝丼?

鉄板ホルモンうどん定食。

津山名物ですから

岡山津山のご当地料理ですな。
イヤしかしうどんだけでいいだがぁ。
ご飯要らんがぁ。

でも単品はなさそうなので。
定食で注文します。

岡山だから桃

もう一品は。
ハンバーグ&ヒレカツ定食。
高カロリーだぁ。

これがホルモンうどんの定食

やってきたホルモンうどん。
いくぶん濃そうな色ですが。
それほど見た目は特殊でありません。

鉄板が熱くてうれしい

おなかすいてるので早速いただけば。

焼きうどんがおいしそうだぁ

醤油味じゃない~っ!

いただきますよ

なんの味かなぁ?
焼き肉のたれといったところでしょうか?

定食だからご飯付き

見た目通り濃い味付け。
これは白飯が欲しくなります。

これが無くてはホルモンうどんでない

そしてホルモンうどんですから。
ホルモン入ってます。

プルプルホルモン

コプチャンとかマルチョウと言われる部分かしらね?
だから焼き肉のたれの味で正解ちゃぁ正解。

脂たっぷりホルモン

脂がジュワっとお口の中に広がります。

ご飯がおいしい

ビールが要るヤツですが。
飲めないなら白飯が必須。

これがハンバーグ&ヒレカツ定食

例によって。
ハンバーグも少しもらいました。

カツとセットだから小さめだが厚い

厚め柔らかいハンバーグ。
デミグラスソースでおいしい。

ご飯がおいしいのはいいコト

これまた白飯が要るヤツ。

箸休めにいい

定食にはうどんの他に。
小鉢が付いてます。

美味しい和のおかず

きんぴらごぼう。
濃い味のホルモンうどんの合間に食べれば。
ホッとしますね。

味噌汁もいただきましょう

汁物は味噌汁。
ワカメの具の味噌汁をいただいて。

2025年9月30日火曜日

美保神社が島根の旅最後に訪れる神社で晴天はありがたいが猛暑



1、島根の旅最後の神社
2、海沿いの美保神社参拝
3、島根の神社めぐり完了


八重垣神社の参拝を終えれば。
もう次の神社が島根の旅最後になります。

最後の神社は。

ここが最後の神社めぐり

美保神社。

島根の北東。
もう鳥取だか島根だかわからんところにあります。

八重垣神社から35キロぐらい。
一時間弱で到着予定。

中海沿いの道を通って。
境港の対岸を通って。
ちょっと景色が良いので気持ちいいドライブ。

一本道で前を走る車がけっこう多くて。
美保神社は人気なんだなぁと思ったりしますが。
地元のナンバー。

なるほど。
美穂神社は地元の方々に愛される神社なのね。
そう思いながら車列について行けば。

前の車は次々と左折。
えっなんで?
美穂神社はまだ先よ。

入り口の施設名を見てみれば。

玉井斎場。

そういうことでしたのね。
勘違いしてすみませんでした。


そして間もなく美保神社に到着。

通って来た道の左手に神社はあります。
駐車場はその反対側。
海沿いに美保関観光無料駐車場が有ります。

そこに車を停めさせてもらって。
漁船が停まっている港の道を通って。
神社へと向かいます。

絵になる港の景色

なんかちょっと海の景色がイイねぇ。

ここから美保神社に入れてもらいます

そして鳥居をくぐって境内へ。

二の鳥居

まっすぐ続く参道の先に手水舎。
ここで清めたら石段を登ります。

美保神社の手水舎

本殿のあるエリアには。
さらにもう一段階石段を登りますが。
参道はまっすぐではなくて。
左斜めの方向。

最初の石段

そしてその石段の上に神門があって。
拝殿本殿が正面に見えます。

登った先は斜め

つまり一と二の鳥居の方向と。
本殿の向きが一致してないの。

おわかりいただけただろうか

一直線にできなくもない配置なのに。
謎は深まるばかり。

神門から見える拝殿

知らんけど。

神門のしめ縄は太い

そして拝殿の前に向かい。
参拝。

拝殿

ご祭神は三穂津姫命。
大国主神の后。
五穀豊穣子孫繁栄。

奥行きのある拝殿

そして事代主神。
えびす様だそうですが。
イザナギとイザナミの子ではなく。
大国主命の子だそうです。
海上安全商売繁盛。

奥に本殿が見えます

木造の拝殿が荘厳ですねぇ。

御朱印いただきました

参拝したら御朱印をいただきます。


拝殿から本殿の参拝後は。
境内の末社に参拝したり。

本殿の後ろ姿

裏手に回って本殿を見せてもらったり。

宮御前社・宮荒神社・船霊社・稲荷社

若宮社の参拝したり。

若宮社

旅の最後の神社をたっぷり堪能します。
しかし晴天の猛暑。
だいぶやられてきますね。

 御霊石


なのでそろそろ美保神社を後にしましょうか?

素の海沿いの道を通って帰る

駐車場に戻れば。
停めるときには気づかなかったのですが。

街歩きが楽しそうな美保関

常夜灯赤い欄干の橋があります。
せっかくなので超暑いけど。
橋を渡ってみました。