ラベル 旅行記:九州 大分・熊本の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:九州 大分・熊本の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月17日水曜日

みみさん、九州 大分・熊本に行く旅行記:目次






#01 ゴールデンウィークの旅は長距離だ
#02 夕食はやはり養老サービスエリアで肉
#03 ご当地ファミレスジョイフルで朝食
#04 臼杵磨崖仏は想像を越えていた
#05 別府温泉血の池地獄・龍巻地獄
#06 別府は清海荘で大分ご当地グルメ三昧
#07 別府 海地獄・鬼石坊主地獄・山地獄
#08 別府 かまど地獄・鬼山地獄・白地獄
#09 湯布院の街には驚かされた
#10 狭霧亭は湯布院の極上の宿


#11 湯布院の狭霧亭でおもてなしの夕食
#12 湯布院狭霧亭はセミバイキングの朝食
#13 阿蘇の岡本とうふ店で早めの昼食
#14 日帰り家族風呂くぬぎ湯でゆで卵
#15 道の駅阿蘇で日本一を味わう
#16 熊本の宿は六花の湯 ドーミーイン
#17 むつ五郎で熊本の馬刺しを堪能
#18 鶴屋百貨店で土産を買いちょっと食べる
#19 めんくい亭の熊本ラーメンで締めるか?
#20 やっぱりドーミーインで夜食


#21 ドーミーインの朝食はバイキング
#22 異国情緒あふれる下関
#23 おかもとは下関の魚屋さんの酒場
#24 大阪鶴橋の空で最後の夕食
#25 実はやっぱり食べ歩きしていた
#26 旅で買ったおすすめお土産


2015年6月15日月曜日

#26 旅で買ったおすすめお土産:九州 大分・熊本の旅




1、大分編
2、熊本編
3、その他


九州 大分・熊本の旅。

この旅で買ったものをご紹介します。

謎のとり天せんべい

Amazonや楽天で見つけられんかった

別府地獄めぐり。
血の池地獄の売店で買いました。

おみやげ用。
人にあげちゃったので味はわかりません。
でも、庶民の味らしい。


柚子みそ

わらび餅もおすすめ

これは湯布院の街で買いました。

ちょっと柚子の香りがする味噌です。
柚子みそだからな。

酢味噌っぽい味だけど。
酸味が、かんきつ系。

冷や奴に付けたらおいしかった。


つぶらなカボス

大皿ラーメンご当地モンかと思って買ったのに…

これは食べ歩きの記事でもご紹介しましたね。

カボスの酸味と甘さがとてもいい。

スーパーで見つけて買いました。 うちに帰ってきてから飲んでも、やっぱりおいしかった。


生あげ

クーラーボックスで持ち帰ったの

岡本とうふ店で食べましたが。

お持ち帰りもできますので。
買って帰りました。

お家では、揚げたてではないので。
オーブントースターで軽く焼いて食べました。

やっぱり現地で食べる方がおいしいわな。


醤油

いろいろ買いました

九州の醤油。
甘くて好きです。


岡本とうふ店で、生あげと一緒に買ったのが。
カネダイの。

それ以外はスーパーで買いました。

お刺身用ばっかりだねぇ。


たかな

くまモンいますね

道の駅阿蘇に寄った時に。

冷や奴に乗せたり。
チャーハンにして食べました。

高菜のチャーハンって、なぜかおいしいよね。
好きだね。


黒糖ドーナツ棒

みみさんにはおなじみのお土産

沖縄のおみやげでよく買うねぇ。

かどの駄菓子屋、フジバンビ。

沖縄で買った時から気付いていたんですけどね。
熊本のお菓子だってことは。

今回、本場で買いました。


くまモン肥後太鼓
くまモン胡麻太鼓

くまモンでないのもあります

これはいいっ!

胡麻のほうは、アーモンドと胡麻。
肥後のほうは、ピーナッツとあられ。

それが、水飴かなんかで固めて煎餅型にしてるのね。

雷オコシみたいな感じだね。

そんなに甘くなくて。
肥後のほうのあられは、醤油味だし。

個装されているから、ばらまき用おみやげに最適。

これはおすすめの熊本みやげ。

鶴屋百貨店で買いました。

肥後もっこす本舗。
あんたがたどこさ。


南関あげ

割らないように持って帰る

これも鶴屋百貨店。
地元の特産品コーナーで見つけました。

座布団?

乾燥した揚げなんですね。
一辺22センチの正方形。

三枚入り。

これは面白いで買った。

乾燥してるから割れやすいので。
プチプチに包んでもらえました。

瓶や瀬戸物でもないのに。
厳重さが楽しいね。


瀬戸内れもん味 イカ天

九州ものではないけど

山陽自動車道のサービスエリア。
売店で買いました。

よくあるイカ天ですが。
レモン味。

イカ天の風味はそのままに。
さっぱりしたレモン味のアクセント。

ビールにいいね。


若鶏の手羽

ケンミンショーでやってたね。

これも、山陽自動車道。
福山サービスエリア。

広島県の子供たちに人気の駄菓子らしい。

駄菓子ではないよな。

醤油で味つけられた手羽。
これもまたビールのお供だわ。

個装されているのがお手軽でいいね。


買いすぎたわぁ、というほど多くもなく。
買わなかったねぇ、というほど少なくもなく。

ほどほどに買った九州 大分・熊本の旅でした。


☆ ←#25 実はやっぱり食べ歩きしていたに戻る

☆ みみさん、九州 大分・熊本に行く旅行記:目次 ☆

2015年6月14日日曜日

#25 実はやっぱり食べ歩きしていた:九州 大分・熊本の旅




1、地獄で食べ歩き
2、龍巻地獄のカボス
3、海地獄のプリン
4、地獄のゆで卵


九州の旅。

いつもと同じように、たっぷりいろいろなもんを食べましたけど。

食べ歩き的な食べ方はほとんどなく。
買って即食べる、スナック的な食べ方はほとんどなし。

街歩きしたのが、別府湯布院だけなんでね。


食べ歩きチャンスがそもそも少ないわけ。


しかも。
湯布院は夕食に備えないといけないからね。


だから、食べ歩きしたのは別府地獄だけです。


あたしたちが二番目に行った二番目の地獄。
龍巻地獄。


行きましたけど。
間欠泉のため、入った時には噴き出してはいなくて。
数分の待ちがあります。

噴き出し待ち

どの地獄にもたいてい、お土産屋さんやスナックコーナーがあります。

少しのどが渇いたので。
なんか飲みたいなぁ。

せっかくなので地のもの。

つぶらなカボス。

つぶらだねぇ

大分と言えばカボスですからねぇ。

なんかつぶつぶ入りで。
そんなに酸っぱくはなく。

つぶらなカボスを飲むみみさん

これはうまい。
飲みやすい。

この旅の途中で寄ったスーパーにも売ってたので。
買って帰りました。

ウォッカとかをこれで割りたい。


大分ってプリンが名物ですか?

なんでも、地獄の蒸気で蒸されたプリン。
それが海地獄で売られていました。

海地獄

地獄蒸焼プリン。

地獄蒸焼プリン

そうか。
鶏料理が名物ですからねぇ。


玉子を使ったプリンも同じく名物となるんでしょう。
知らないけど。

まあなんだ。
プリンですからね。

冷えてるのがあります

甘くてバニラの香りでおいしかったが。

みみさん、あんまりスイーツの味についてよくわからんで。

カラメルと本体を混ぜて食べると。
軽いほろ苦さが混ざっておいしかった。

おいしいみみさん

さしづめ。
カラメルと絡める。


プリンを食べた海地獄にもゆで卵がありましたが。


プリンを食べたんなら。
ついでにゆで卵も食べればよかったところですけど。

海地獄の玉子。
5個入りなの。

そりゃ五個でも食べられるけどさぁ。

ちょっと多いわよね。

他にも食べたいものがあった時。
おなかいっぱいではイヤだし。

他の地獄でも、たいていゆで卵は売られていました。

けどやっぱり。
5個入りとか、3個入り。

一個だけ欲しんだわ。

で、そんなこんなで。
地獄めぐりを終了しましたけど。

玉子は食べられなくて。
残念に思って帰り道を歩いていたら。

通りかかったお店のまえで。
一個売りしてました~。

サツマイモやとうもろこしには目もくれず

食べるわなぁ。

ほかほか

この旅で、初めてのゆで卵。


ゆで卵でうれしいみみさん

あったかくって、おいしかったんだ~。

黄身の色がおいしさを引き立てる

だがしかし。
このあとゆで卵を食べまくるとは。
思ってもみなかったのです。

☆ ←#24 大阪鶴橋の空で最後の夕食に戻る
☆ ←#26 旅で買ったおすすめお土産に戻る

2015年6月12日金曜日

#24 大阪鶴橋の空で最後の夕食:九州 大分・熊本の旅




1、鶴橋で夕食
2、繁盛してる空を選ぶ
3、ホルモンのお店


下関で昼ごはん。

食べ終わったらもう、一路名古屋へ。

途中で適当に休憩しながら。
てくてく走ったら。
日暮れになっちゃいました。

そろそろお腹がすいてきたねぇ。

そんな時間になりましたが。
まだ大阪の手前。

名古屋までお腹が持たんが~。

なので、大阪でなんか食べることにします。

大阪と言えば。
おいしいものがいっぱいありますね。


でも今回は、焼き肉が食べたいね。

鶴橋に行くことにしました。


鶴橋が、大阪のコリアンタウンで。
焼肉屋さんの密集地であることは知ってますけどね。

どのお店がいいのか。
よくわからん。

駅前から始まる焼き肉タウン

なので、てきとうに。
駅に近い所に有ったこぎれいなお店に入ってみました。

でも、予約でいっぱいだそうで。
21時過ぎなら入れると。

それはちょっと遅いわ。

んじゃぁ、ということで。

焼肉屋さん街を歩いて。
どこにしようかと迷って。

呼び込みしてる店はなんとなく嫌だね。

そしたら、やけに活気あふれるお店がありまして。
ここにしましょうか?

ホルモンの看板にそそられ

入ろうとしたら。
少し離れた路上に行列してるのよね。

なんかこの焼き肉屋さん。
一店舗だけではなく。
近くの何店舗かが、同じお店の様です。

だもんですから。

一か所に並ばせて。
空いたお店へ順に案内するっていう感じ。

お肉の乗ったお皿を持ったスタッフが、通りを横切って。
各お店に運んで行くのがちょっとおもしろい光景でした。

並んでいるお客さんが数組いましたけど。
見てたら回転が早そうだ。

せっかくなので待つことにしました。

並んでるのは人気店の証拠だね。

空。

「くう」ではなく「そら」らしい。


十数分ほどで順番がやってきて。

テーブル席に入れてもらえました。

ほぼ知らない部位

普通の焼き肉店ではなく。

ホルモンに力を入れてるお店らしくて。
メニュうにはホルモン系が豊富。

初級

こんなにたくさんの部位があるんだねぇ。

よくわからないので。
適当に注文しました。

牛たん、ロース、ハラミ、テッチャン、カルビすじ。
あとなんか頼んだっけ?

けっこう厚切りの牛たん

同じ系のタレの肉は、同じ皿に盛られてきますので。
どれがどれやらよくわからんくなります。

数種類盛られているはずよ

あ~。
うまいねぇ。

牛肉だねぇ。

湯布院でステーキ食べたけど。


阿蘇で赤牛ハンバー串食べたけど。


同じ牛肉とは思えない。
チガウ食べ物。

濃い味付けの肉たち。
いいわぁ~。

焼ける肉たち

ビールが飲みたいよね。
しかし、やっぱりこれから帰らないかん。

白飯を食べるみみさん

だもんで、白飯で。

焼き肉で食べる白飯。
それもうまいんだよな。

追加しました

こんな感じで。
たっぷりホルモンを堪能。

この旅最後は、大阪の焼き肉で締めまして。

九州 大分・熊本の旅は終了です。

こんどの旅も食べまくったねぇ。

☆ ←#23 おかもとは下関の魚屋さんの酒場に戻る
☆ #25 実はやっぱり食べ歩きしていたに続く→

☆ みみさん、九州 大分・熊本に行く旅行記:目次 ☆

2015年6月8日月曜日

#23 おかもとは下関の魚屋さんの酒場:九州 大分・熊本の旅




1、あやしい店構え
2、やってきました海鮮丼
3、神に導かれる



あやしいねぇ。

幟が立ってるから。
飲食店だということは、かろうじてわかるけど。

地元のよく知ってる人だけがやってくる。
そんなお店のような感じ。

針盛ってナニ

だいたい、入り口がよくわからんのよ。

入り口って書いてあるけど。
飲食の店の入り口なのかどうかわからん。

そんで。
中に入ってみれば。
魚屋さんの店先のように。

鮮魚がいっぱい並んでるし。
飲食店とは思えん。

人気店らしいので。
満員かと心配しましたが。

座敷席もあります

けっこうお客さんは来てたけど。
席は空いてました。

壁のお品書きが素敵です。

おかもと丼が気になる

食べたくなるような、魅力的なもんがいっぱい。
困るが~。

海鮮丼が安いね

悩みましたが。

やっぱり刺身が食べたいね。

海鮮丼だったら。
いろんな種類の刺身が食べられるね。

そしてもう一品は。

カニグラタン。

なぜだ~?

鮮魚がおいしいってのに。
カニだから、一応シーフードではあるけどさぁ。

まあいいけど。

サイドオーダーにもう一品。
フクのから揚げをいただきましょう。

揚げ物もちょっと欲しい。


海鮮丼。

海鮮好きだから

刺身の種類が豊富だ~。
うれしい~。

海鮮がうれしいみみさん

今回の旅。
刺身というものは、馬刺しだけで。
魚の刺身を食べてないねぇ。

刺身を堪能

珍しい旅だねぇ。

醤油でないタレもあります

地のものかな?
って言うようなネタも乗ってますが。
んなこたぁ、どうでもよくてね。

ホタルイカ

大量の海鮮モンがうれしい。

アラ汁付き

そしてカニグラタン。

こげ目の期待感

あ、これはこれでおいしいがね。
なんかこう、洋食らしい洋食を食べたの。
久しぶりのような気がする。

伸びるチーズが醍醐味

湯布院でステーキ食べたけど。


でも、湯布院夕食は。
全体としては和だから。

そしてフクのから揚げ。
揚げたてホクホク。

揚げたてキツネ色

淡白な河豚の身がうまい~。

フクとみみさん

さすがフグの下関だね。

知らないけど。


たっぷりシーフードを堪能して。
駐車場へ帰ります。

来るときは、山をぐるっと迂回して。
ずいぶん遠回り的に歩いたから。

帰りはショートカットで。

車は通れない。
ほっそい道が山のほうに向かって伸びてるのが見えましたから。

これを通れば山越えルートで帰れるでしょう。

その道を先に進んでいきますと。
ちっともまっすぐ山越えしてくれなくて。

こんな道

ヘンな風に曲がりくねってるし。
枝分かれしてるし。
人もすれ違えないくらい細い通路になっちゃうし。

人んちの敷地内みたいな路地。

尾道か?

ここを通り抜けましたよ

登り坂も急だし。

ずんずん登って行きましたら。
神社の裏口に出ちゃった。

本殿

大歳神社。

駅方面に降りる階段

なんか導かれたような到着でした。

ご祭神は木花咲耶姫神。

由緒

静岡で行った。
富士山本宮浅間大社と同じご祭神ですね。


モチロン参拝してきました。

☆ ←#22 異国情緒あふれる下関に戻る
☆ #24 大阪鶴橋の空で最後の夕食に続く→

☆ みみさん、九州 大分・熊本に行く旅行記:目次 ☆

☆ ←藤のやで高知の夕食は鰹のタタキが必須で土佐の郷土料理満喫に戻る
☆ 高知でブライトパークホテルに泊まるが朝食はリンベルのぼうしパンに続く→

2015年6月7日日曜日

#22 異国情緒あふれる下関:九州 大分・熊本の旅



1、九州とさようなら
2、下関の街
3、お店に到着



三日目がこの旅の最終日。

もう名古屋に帰るだけです。

九州自動車道を熊本から乗って。
一路名古屋へ。

900キロぐらい?

まあたぶん高速を降りることはないから。
この日のお昼ごはんはサービスエリアだろうねぇ。

なんて思いながら。
めかりパーキングエリアでトイレ休憩。

橋の先はもう本州

これでもう九州とはさようならですね。

ちなみにこのめかりパーキングエリア。
サービスエリア並みに売店が充実してます。

九州最後のパーキングエリアですから。
九州の全てのお土産が手に入ります。

福岡、博多通りもん。
大分、ざびえる。
熊本、誉の陣太鼓。
長崎、カステラ。

買い忘れたものがあっても。
きっとここで手に入るでしょう。

で、いい時間になっていましたので。
そろそろお昼を考えましょう。

サービスエリアで食べましょう。
って言う予定をしていましたが。
目の前の関門海峡を渡れば。

下関。

下関と言えばフグ。

フク、って言うのか?

それはちょっと昼間っから食べられんが。
でも、鮮魚的なものが期待できるんじゃないか?

ということになり。

下関インターチェンジで高速を降りました。


お昼ご飯の店。

ちょっと調べてみたら評判の良いお店を発見。
人気店らしい。

魚屋の酒場ですって

これはゆかねば。

カーナビにセットしまして。
案内をしてもらいますと。

なんか商店街を通りましてね。
シャッターの閉まってるお店が多くてね。
で、なんか街の雰囲気が独特。

車の窓からよく見てみると。
韓国食材店が多いのね。

そして飲み屋さんも多い。
昼間だからやってないけど。

夜だったらちょっと怖そうな街ですね。

韓国系のお店が多いのは、釜山航路のフェリーの港がすぐ近くにあるからでしょう。
知らないけど。

マンホールのふたもフグ

なんか、リトルソウル。


ナビの案内で。
お店に到着しましたが。

幟が多い

駐車場は無いようです。

コイン駐車場に停めましたが。
お店にまっすぐ行くことのできない所しか空いてなくて。
けっこう歩きます。

しかも、なんかって言うか。
って言うか。

そんな地形の反対側なので。
ぐるっと迂回してやっとたどり着きました。

☆ ←#21 ドーミーインの朝食はバイキングに戻る
☆ #23 おかもとは下関の魚屋さんの酒場に続く→

☆ みみさん、九州 大分・熊本に行く旅行記:目次 ☆