ラベル 旅行記:犬山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:犬山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月7日水曜日

みみさん、晩春の犬山を歩く旅行記:目次




#1 犬山へ行こう
#2 城下町を歩く
#3 神社参拝
#4 国宝犬山城へ登る
#5 食べ歩き前編
#6 食べ歩き後編







2014年5月5日月曜日

晩春の城下町犬山 #6 食べ歩き後編




1、炭火焼ソーセージ
2、牛たこ焼き
3、おみやげ


ここも、犬山串キング。
五代目ですとか。

ローレライ


これはうまい。

炭火焼
スパイスが効いてます。
肉汁たっぷり。
焼き立て熱々。

焼きたてをいただく

こんなのさぁ。
これだけで食べてはもったいないわさ。

というわけで。
地のヤツ。

サーバーから

ローレライ。

ソーセージをかじって

地のものらしく。

濃いのをぐっと

ちょっと濃いめの。
ソーセージとあうわさぁ。


え~。
ここは六代目の串キングなんですって~。

連覇は無いのか?

牛串焼いています

食べたのは、キングになった牛串焼きでなくて。

飛騨牛串
牛たこ焼き。

食べ歩きには、たこ焼きが似合いますよね。

牛たこ焼き

タコでなくて。
牛肉が入ってるんですけど。

すでにたこ焼きではない。

焼かれるたこ焼き

しょうが醤油、塩だれ、キムチソース。
味が選べます。

おいしそうなたこ焼き

醤油がおすすめですとかで。
それにしました。

マヨネーズもかけてもらいました。


あ~、いいね。
熱々だ。

熱々を食べるみみさん

甘口の醤油味。

牛肉入り

確かに牛肉の角切りが入ってるわ。


今回は、買い物は一つだけ。
きび団子。

桃太郎伝説が、この犬山にもあります。

きび団子

そこできび団子。

岡山のとはちょっと違います。

一応きび粉も入ってるって書いてあるけど。
メインは大豆。

きな粉を固めた味。

あたしねぇ。
小さい頃はよくモンキーパークに連れてきてもらったんだ。

そのころはまだ、犬山ラインパークっていう名前でね。

一日楽しく遊んで。
帰りにきび団子を一つ買ってもらった。

オレンジだったと思うけど。
紙の手提げ箱に入っててね。

表面に軽く砂糖がまぶしてあって。
やわらかくて。
きな粉の味がして。
甘くて。

好きだったわ~。

昔食べた味

あ~もうね。
その時の感動。
よみがえりました。




☆ 晩春の城下町犬山 #5 食べ歩き前編に戻る

みみさん 晩春の犬山を歩く:目次

2014年5月4日日曜日

晩春の城下町犬山 #5 食べ歩き前編




1、メインイベント
2、もんじゃまん
3、醤油おこげ串


何といっても今日の目的。

食べ歩き。
買い食い。

行くのは、城下町だ。
お城の見物に行くんだ。

神社やお寺のお参りが旅の目的ではない。
だから、行きからすでに食べてるんだぁ。

針綱神社三光稲荷神社。
お参りしましたけど。
知らんかったもん。


まずはね。
もんじゃまん。

もんじゃまん

スッキリでも紹介されたんですとか。

普通の中華まんのフォルム。

普通に中華まん

かじってみても。
中身は普通の肉まんの具っぽい。

もんじゃまんをかじるみみさん

でもね。
味が違う。

ソースベース。
ちょっと甘口。

挽肉とキャベツかなぁ。
具。

結構おいしい。


これはお値打ち。


キング

犬山串キングだそうです。

なにそれ?

醤油おこげ串

ちいちゃい焼きおにぎり。
醤油味の。

醤油おこげ串とみみさん

それが二つ串に刺さってます。
醤油の焼きおにぎりだもん。
おいしいわさ。

守口漬けもうまい

その間には、守口漬け。
ご飯に合うお漬物。

こちらでどうぞ

いいわぁ。





☆ 晩春の城下町犬山 #4 国宝犬山城へ登るに戻る
☆ 晩春の城下町犬山 #6 食べ歩き後編に続く

みみさん 晩春の犬山を歩く:目次

2014年5月3日土曜日

晩春の城下町犬山 #4 国宝犬山城へ登る




1、犬山城へ
2、本丸からの眺め
3、天守閣に登る


針綱神社の裏手から出て、犬山城へ向かいます。
石段を通って行くと、料金所があります。

入場料を払う

日本の国宝に指定されているお城。
四城のうちのひとつ。

城下町を見て
食べ歩きできれば。
だいたい目標は達成なんですけどね。

でもせっかく来たんですから。
お城にも登らねばね。

お城がなければ、城下町もないわけで。

天守閣への門
料金所でチケットをもらって。
先に進むと門です。

門から見える天守閣

門の外で。
少しかがむと天守閣が見えます。


門をくぐった所が本丸。

正面に、どど~んと。
天守閣が見えます。

天守閣

いいわぁ。

桜が咲いてれば。
もっと素晴らしかったかもしれないねぇ。

でもね。

この日。
花水木が。

花水木と犬山城

すごくきれいだったわ~。

青い空をバックに

花水木なめの天守閣。
いいよ。

鼻水舐めではない。


せっかくですから。
天守閣に登りますよ。

天守閣の下から

すごいよ。

階段。

ほぼ垂直

垂直と言っても過言でない。
階段と言うよりも梯子。

ミニスカートはお勧めできません。

天守閣内は、ほとんど当時のままなんでしょうか?
いくつかの部屋に分かれていたり。
展示があったり。

天守閣内の座敷

何といってもすごいのは。
外の眺めね。

三階の窓や、四階の廻縁からの眺め。


東側。


東側

木曽川の上流側。
犬山橋が見えます。

橋を渡る名鉄

名鉄電車と自動車が、路面電車のごとく並走することで有名だった橋。
今は分かれてるけど。
名鉄が走ってるのが見えました。

南側。


花水木がきれいに見えます

本丸の花水木がきれい。
先には濃尾平野が広がっていて。

城下町

城下町も見えます。

西側。

ライン大橋と伊木山

ライン大橋が見えます。
日系人ではない。
堰にもなっている橋。
手前側には水がたっぷりあって。
その奥の川は少し細く。
さらに向こうには、伊木山が見えます。

北側。


北側の眺め

北側は平べったいだけで、とくに何もないねぇ。





☆ 晩春の城下町犬山 #3 神社参拝に戻る
☆ 晩春の城下町犬山 #5 食べ歩き前編に続く

みみさん 晩春の犬山を歩く:目次



2014年5月2日金曜日

晩春の城下町犬山 #3 神社参拝




1、神社
2、針綱神社
3、三光稲荷神社


町並みの突き当たり。

犬山城の手前


犬山城の手前に、神社があります。

二か所並んでいまして。
向かって右が、針綱神社。

針綱神社の鳥居

左が、三光稲荷神社。

三光稲荷神社の鳥居

赤いほうが三光稲荷神社。
お稲荷さんなので赤いんでしょう。

近道

この神社を通って犬山城へ行くことができます。


あたしは、この針綱神社を通って犬山城へ行きました。

針綱神社のご祭神は、尾治針名根連命。

二の鳥居の先が急階段

結構な階段を上ります。
上がった所に本殿があります。

登ります

モチロンお参りしてきましたよ。

本殿

しまったことに。
ご朱印帳を忘れてしまった。

参拝しました

っていうか、散策と食べ歩きの予定だったので。
神社やお寺があるとは思わず。
持ってこなかったわけですわ。

拝殿

階段を上がってきたので。
眺めがとてもよい。

成田山が見える

遠くに成田山も見えます。
静かな神社でした。


犬山城からの帰り。
この、三光稲荷神社の裏手から境内に入り。
戻ってきました。

裏から入った

ご祭神はもちろん、宇迦御魂大神。

赤い鳥居がいくつも建っているのは、お稲荷さんらしいですね。

お稲荷さんではおなじみの風景

本殿は赤くはありません。

本殿

狐はもちろんいます。

境内のキツネ

そしてここには、銭洗い池っていうのがあります。
ここのご神水でお金を洗います。
すると、何倍にもなって返ってくるんですって。

しまったなぁ。
あたしは欲がないので、洗ってこなかったよ。

おもかる石

でも、おもかる石には願いを込めて持ち上げてみましたけどね。

敷地内には。
猿田彦神社もあります。

猿田彦神社

同じ境内ですが、独立した神社なんですって。

導きの神様にも参拝。




☆ 晩春の城下町犬山 #2 城下町を歩くに戻る
☆ 晩春の城下町犬山 #4 国宝犬山城へ登るに続く

みみさん 晩春の犬山を歩く:目次