ラベル 旅行記:合掌造りと金沢と北陸温泉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:合掌造りと金沢と北陸温泉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月18日日曜日

白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #14 福井名物焼きサバ編


1、日本海さかな街
2、昼食は焼きサバ
3、おすすめのおみやげ



最終日。
特にどこにも寄る予定無く。
片山津温泉を出発しました。

昼食は、せっかくなので福井でいただきます。

これで、白川郷・五箇山合掌造りと北陸の旅はおしまい。


福井でお昼ご飯。

ご飯を食べて、少しは遊べるようなところがいいですよね。
そこで決まったのが、日本海さかな街。
敦賀にあります。

食事どころというより、観光市場。
鮮魚や、干物など海産物を売っているお店がいっぱい。
夏なのに、ズワイガニ売ってたりしますね。

敦賀インターから8号線。
小浜方面へ。
8号線は米原へ行っちゃうので、
小浜への分岐で27号線で。

道なりに行くのが27号線なので、まっすぐ行けばオッケー。

小浜方面だと、右側にあります。
でっかい看板が目立ちますのですぐわかります。


すごくたくさんの種類がある海鮮丼屋さん。
炭火で焼いて食べる、海鮮バーベキュー。

どれもおいしそうで惹かれます。

でも、暑いで海鮮バーベキューはイカンよね。
ビールが欲しくなるし。

そこで決まったのがこれ。
敦賀にやってきたならこれですね~。

焼きサバ。

焼き鯖

一匹丸ごとのサバを串に刺して、豪快に焼かれています。
焼いている横に席があって、定食で食べられるようになってます。

その場で食べるだけじゃなくて、もって帰れますのでおみやげに。

脂が乗った焼きサバ。
それをおかずに白飯。

おいし~。
焼き魚好きだ~。

定食になってます

そして、生姜醤油。

でっかいサバですから、食べてると飽きてきたり、くどいと感じたり。
そんなこともあるかもしれません。

そうしたら、生姜醤油を使いましょう。
しょうがのさっぱり感。
しょうゆの味。

骨の部分が一番うまい

またおいしくサバを楽しめますよ。


観光市場ですから。
海産物を買って帰るのがおすすめ。

刺身や、ズワイガニ。
生鮮魚介類もおいしそうです。

あたしがいつも買っているのは。
おすすめするのは。

干物。

カレイの干物

大好き。

ここで買って帰る、カレイの一夜干し。
とてもおいしいんですよ。

店によって売ってる種類が違ってたりしますけど。
アカガレイ、ヤマガレイ、ササガレイ、ババガレイ。
どれがおいしいんだかは、よくわかりませんけど。

交渉するとおまけしてくれたりしますよ。
お店ごとの値段をリサーチして、お得にお買い求めください。

いっぱい買っても食べきれないわ~。
という方は、冷凍しておくといいですよ。
一枚ずつラップして、凍らせておく。
そうすれば、多少は日持ちするでしょう。

食べ方は、グリルで焼く、オーブンで焼く、フライパンで焼く。
焼き方は違えど、どれもおいしいカレイの干物焼きになります。

飽きたら、そのまま揚げるのもいいかも。
低めの温度で、じっくり揚げれば骨まで食べられますね。

どう?

白川郷と五箇山の合掌造りと金沢と片山津温泉に行く旅行記:目次


白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #13 片山津温泉の巨大観光ホテルで朝食編に戻る

2013年8月17日土曜日

白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #13 片山津温泉の巨大観光ホテルで朝食編



1、お食事どころ
2、バイキングでは珍しい料理
3、片山津温泉を出発



夕食はプライベートな空間でおいしい料理を出してもらいました。
朝食はね。
ぜんぜんプライベートじゃないですよ~。
バイキングですよ~。

おいしさは変わらず。
楽しさがプラスされています。


お食事どころじゃないです。
特に「どころ」って感じじゃないです。

巨大な結婚披露宴会場。
又は、国際映画祭とかのパーティー会場。
そんなくらいでかい。

巨大な朝食会場

国際映画祭のパーティーに行ったことないけど。

客席がいっぱいだ~。
満席になることはあるんかなぁ?

そんなでかいホールの舞台付近に、小さくかたまって料理のテーブル。

と思って近づいたら。
けっこうなスペースがとられて料理は置いてありました。

会場が広いから、小さく見えちゃったわけさ。


普通に和洋食の料理はあります。

和食

ご飯もパンも普通にあります。

洋食

それだけでは普通に朝食ビュッフェですよね。
そんなの、シティホテルでも普通に食べられます。



イカのお造りとかは、ちょっと日本海っぽいけど。

ヤリイカのお刺身

お楽しみは干物ですね~。

なんでぇ。
干物なんて、旅の朝食では普通に出てくるがね~。

そうなんだけどね。

ここの干物。
自分で軽くあぶって食べることができるんです。

各種干物

すでに焼いてありますから。
炙らなくても食べることはできるんですけどね。
少し温めるとおいしくなるのさぁ。

干物を炙るみみさん

しかも、一種類だけじゃない。

アジ、カレイ、キス、ハタハタ、フグ。
どれも朝食の干物として、主役を張れる魚種。

たくさん焼いた

ただ、主役を張れるほどは大きなサイズの干物じゃないけど。

カレイが気に入りましたね。
カレイの干物はおいしいからね。
好きなんです。

何回か焼きに行きましたよ。

そして源泉豆腐。
なにそれ?

源泉豆腐

器に牛乳のようなものが入ってます。
豆乳だろうねぇ。
きっと、その豆乳を作るのに温泉水を使ってるんだろうねぇ。
知らないけど。

固まってきました

それを、固形燃料で加熱します。
しばらくすると、固まってくる。
固まってきたのをすくって食べる。

寄せ豆腐みたいなもんかしらん?

あ、温泉水がにがりなのかな?
お風呂、塩辛かったし。


そんな風に、一晩過ごしました。
https://miminome.blogspot.com/2013/08/11.html
https://miminome.blogspot.com/2013/08/12.html

朝、チェックアウトして出発です。

ロビーでは、朝市をやってました。

土地のもんが売られる

朝市といっても、地元のおみやげや、食べ物なんかを並べて売ってる程度ですけど。

海産物

わかってても、やっぱりのぞいちゃいます。

そうしてからホテルを後にしました。

ロビーから降りる階段

夕食も朝食もとてもおいしい。
サービスもとても気持ちよい。

それでいて、かなりお値打ちでした。

また来てもいいね

よい宿に泊まることができましたねぇ。


白川郷と五箇山の合掌造りと金沢と片山津温泉に行く旅行記:目次

白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #12 片山津温泉の巨大観光ホテルで夕食編に戻る
白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #14 福井名物焼きサバ編に続く

2013年8月16日金曜日

白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #12 片山津温泉の巨大観光ホテルで夕食編



1、お食事どころ
2、料理
3、湖上花火



旅のお楽しみ。
宿の夕食。
このホテル、夕食でも大満足できました。


部屋食じゃないです。
大広間でもなく。
お食事どころ。

あたし、部屋食にはそんなに魅力が無いです。
だって、部屋での夕食だと、食後に布団を敷きにきてくれますよね。
おいしい料理と、おいしいお酒を飲んだらすぐに寝転がりたいじゃないですか?

敷いてもらってる間、間がもたないし。

ここのお食事どころ。
庭が見られる、ちょっとよい感じの席に案内されました。

他の席とはセパレート感があります。
だからよその人のことは、気になりません。

大広間でも、あんまり気にはしないですけどね。



北陸の日本海沿岸といえば。
かにだよね~。

壁にはカニの写真が

でも、真夏だ。
新鮮でおいしいカニは無理。

テーブルの上には、こまごましたものがいっぱいあります。

品数が多い

新鮮な海の幸は、お造り。
白身がおいしい。
その他にはカンパチとか。

白身魚のお刺身

海苔で巻いてあるのは、蕎麦寿司。
おそばに少し味付けしてあって。
海苔巻き。

そば寿司を食べるみみさん

能登豚は胡麻ダレで。
胡麻ダレの冷しゃぶですね。
能登豚、知りませんけど。

能登豚

初めて聞きましたけど。
豚の味と胡麻ダレの味がいいわ~。

能登豚を食べるみみさん

ホタテのベーコン巻き。
このホテルの名物料理。
これは旨いよ~。

ホタテのベーコン巻

ホタテの焼いたのっておいしいよね。
殻の上に乗せて焼いたり。
バターソテーしたり。
それだけでおいしい。

そのホタテ。
ナスの上に乗せて、ベーコンで巻いてから焼いてる。
焼いたことによって増すホタテの旨み。
それに、ベーコンからの塩分を含んだ肉汁。

うんま~い

か~っ。

聞いただけで旨そうでしょう。

小さいので、飲みながらちびちび食べましたわ。

締めのご飯はタコ釜飯。
テーブルの固形燃料で炊くヤツ。
炊きたて蛸釜飯ってわけ。

タコ釜飯

だからおこげの部分がありますよ。

おこげがおいしい

おこげの部分は、蛸の風味が強く感じられますね。


食事には、すごく満足してお部屋に帰りましたわ。

夏休み期間中、毎日打ち上げ花火があります。
柴山潟の、水上から打ち上げ。

あたしたちの部屋は、残念ながら真正面では無かったです。
窓の近くに寄れば、少し斜めですが湖と花火の全体が見られます。

毎日やってるわけですから。
有名な花火大会のように盛大ではないですけど。
時間も短いですけど。
食後に、夜の窓の外を眺めながらくつろぐのはとても良い。


白川郷と五箇山の合掌造りと金沢と片山津温泉に行く旅行記:目次

白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #11 片山津温泉の巨大観光ホテル編に戻る
白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #13 片山津温泉の巨大観光ホテルで朝食編に続く

2013年8月15日木曜日

白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #11 片山津温泉の巨大観光ホテル編



1、アクセス
2、巨大ホテルの施設
3、おすすめのおみやげ


片山津温泉に以前泊まったのは大学の時。
その頃は、この温泉街はとても活気があふれてました。
夕食後に街へ出れば、多くの観光客が外に遊びに出ていてにぎやかだったことを覚えています。


片山津温泉へは、北陸自動車道。
片山津インターで降りてすぐです。

柴山潟という湖かな?
そのほとりに、温泉旅館群が建っています。

巨大温泉ホテル群。

そのうちの、インターに一番近い場所に建っているところに泊まります。


女性社長で有名なホテルの系列。

到着すると、ロビー横のテーブルに案内されます。
そこでウェルカムドリンクのお抹茶とお菓子でお出迎え。
ちょっとうれしいね。

お抹茶

そこでなんか、地元の伝統芸能みたいな獅子舞のようなのをやってたりしました。

獅子舞

部屋には、社長の伝記マンガが置いてあります。
全部読んじゃった。

巨大温泉ホテルですからね。
大浴場が楽しみですよね。

巨大ホテルですからね。
客室から大浴場まではちょっと距離があります。

お風呂への道

柴山潟に面した露天風呂が気持ちいい。
景色がきれいだねぇ。
開放感があるねぇ。

そのお風呂の開放感に増してうれしいのが。
アイスティーのサービス。
大浴場の入り口に、よく冷えたフレーバーアイスティーが準備されています。
お風呂に入って、渇いた喉にアイスティーがうれしい。

さらに、お団子も用意されています。
もちろん、お団子もアイスティーも無料よ。

あたしは、夕食をおいしくいただく為に、アイスティーを少しだけいただきました。

なお、お団子はずっとあるわけじゃないのでご注意を。
夕方までですのでお早めに。


売店も充実しています。
お菓子とか、海産物とか。
加賀のおみやげがそろっています。

また、お部屋で楽しむためのおつまみとかね。

インパクトがバッチリなおみやげは。
レトルトカレー。
女社長の顔が、どど~んと。

インパクトあります。
これは楽しいおすすめのおみやげです。

買って帰りましたとも。
味はねぇ。

人にあげちゃったからわからないさぁ~。


白川郷と五箇山の合掌造りと金沢と片山津温泉に行く旅行記:目次

白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #10 九谷陶芸村編に戻る
白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #12 片山津温泉の巨大観光ホテルで夕食編に続く

2013年8月14日水曜日

白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #10 九谷陶芸村編



1、アクセス
2、陶芸村
3、九谷焼を買い求める


金沢で武家屋敷の散策を終え。
この日の宿。
片山津温泉へ向います。
チェックインの時間にはまだ少し早いので、途中で九谷焼を見ていくことにしました。


九谷陶芸村は石川県能美市にあります。

金沢の街を出て北陸自動車道に、また乗ります。

金沢西インターから。
福井方面に向かって。

三つ目の、小松インターチェンジで降ります。
そこから一般道。

陶芸村への看板が出ていますので、それにしたがって行きました。

駐車場は、あまり広くはありません。
でも、あまり人が来ていないので、混雑することなく駐車できます。

人気の少ない村内

駐車場は無料。


陶芸村には、九谷焼資料館があります。
また、小売をやっている、卸問屋さんが何軒か集まっています。

卸問屋さん

九谷焼資料館は、九谷焼の歴史とか魅力とかを紹介しています。
美術的価値のある作品の展示もあるそうです。

あたしたちは、資料館の見学にはそんなに興味は無くてね。
なんかよさそうな器が買いたかったの。
ですから、資料館へは行ってません。

ちなみに資料館は有料ですが、買い物でお店に入るのはモチロン無料です。


何軒かあるお店に入って、商品を見せてもらってきました。

どんぶりのようなサイズでよさそうな器が無いかなあと。

お店によって、扱っている商品のカラーが違いますね。
比較的お値打ちで、日常使いの商品を主に売っているお店。

日常使いに良い感じ

少し高級で、料亭などで使っていそうな器を主に扱っているお店。

ちょっと高そう

超高級で、床の間に飾っておくのを売っているお店。

もったいなくて使えない

食器じゃなくて、置物を売っているお店。

九谷焼人形


モチロン、お値打ちなお店狙いですよ。
あたしは。

とはいえ、さすが九谷焼。
それでもけっこうな値段ですね。

これはいいねっ、っていうのは予算オーバー。
予算に合う、っていうのはいまひとつ気に入らない。
難しいねぇ。

買いました~

それで、結局小皿を買いました。
こんなの。

買えてうれしい

ちょっと欲しくならないですか?

でもなんで九谷焼と円谷プロなんでしょうかねぇ?
何かゆかりとかあるんですかねぇ?

白川郷と五箇山の合掌造りと金沢と片山津温泉に行く旅行記:目次

白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #09 金沢 長町武家屋敷跡編に戻る
白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #11 片山津温泉の巨大観光ホテル編に続く

2013年8月13日火曜日

白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #09 金沢 長町武家屋敷跡編



1、アクセス
2、散策
3、甘味処で休憩



金沢といえば兼六園。
そして、武家屋敷の街が観光地として有名ですね。
近江町市場で食べた後は、武家屋敷を散策します。


近江町市場から、長町まで。
1キロちょっとぐらいかな。

長町

歩いていける距離ではあります。

あまりよく土地感覚がわからなかったので、車で行きました。
近江町市場の駐車場から車を出して。
ナビ任せで。

すぐ着いちゃった。

大野庄用水

武家屋敷跡のある、古い街並みは通りから入ったところにあります。
車は、広い通りにある駐車場を利用するのが便利です。


駐車場から少し歩くと、長町の武家屋敷の入り口です。

途中、金沢で有名な飴屋さんがあります。
創業180年を誇る老舗の。

老舗の飴屋さん

金沢にいくつかお店が有るようですが。
その、長町店。

武家屋敷の、古い街並み自体はそんなに広くはありません。
2,3筋ぐらい。

石畳と土塀

石畳と土塀がいいですね。

古い建物

あまり車が入ってこないですから。
静かです。
ゆっくり散策するのがおすすめ。

絵葉書で有名な、格子出窓の建物もここにあります。

自分撮りをするみみさん
ここはチェックしておかなきゃいけないポイントですよね。

説明




ゆっくり散策しましたが。
夏なのであ~つい、暑い。

冷たいものが欲しくなりますね。

長町のよく目立つよい場所にある和菓子屋さん。
麩まんじゅうが有名なお店。

お店の入り口

麩まんじゅう?

饅頭よりは、冷たいものが欲しいね。
暑いから。

和菓子屋さんなんで、席はあんまりたくさんありません。

長町サンデーとカキ氷をいただきました。

カキ氷はせんじ。
さっぱり甘味の冷たい氷がうれしい。

かき氷を食べるみみさん

長町サンデーは、抹茶アイス。
それに、あんこと麩まんじゅう。

長町サンデー

甘くて冷たいのを食べながら、ちょっと休憩。


白川郷と五箇山の合掌造りと金沢と片山津温泉に行く旅行記:目次

白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #08 近江町市場で昼食編に戻る
白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #10 九谷陶芸村編に続く

2013年8月12日月曜日

白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #08 近江町市場で昼食編



1、金沢へ移動
2、おすしを食べる
3、買い食い



白川郷と、五箇山で合掌造り集落を堪能しました。
そして、おいしい山の幸も楽しみました。
翌日は北陸の温泉に移動です。

途中、金沢にも少し寄ります。
昼食には、近江町市場で今度は海のものを食べましょう。


五箇山の宿を後にして、北陸へ向います。
東海北陸自動車道で富山方面へ。

小矢部砺波ジャンクションで、北陸自動車道に乗り換え。

ジャンクションの手前。
山岳ゾーンから、平地へ降りてくる感が気持ちいいですね。
直線がちな道路なので、遠くまでよく見えますしね。

北陸自動車道は、金沢東インターで降ります。

ナビに任せて近江町市場へ。

近江町市場

駐車場は、市場の隣に自走式の立体駐車場があります。
ここに停めれば、市場はすぐなのでとても便利。


近江町市場といえば、鮮魚が期待できますよね。

地元で撮れた鮮魚

以前にもここで食事をしました。


じゃぁ、今回は。
おすし屋さんにしました~。
しかも、到着してすぐ食べます。

回転寿司。
北陸の回転寿司はあなどれないらしいですからね。

お寿司屋さん

市場の中に何軒かあるおすし屋さんの一つ。

ノドグロ
おいしいよね~。
この魚。
ノドグロ炙り

白身で、脂が乗ってて。
夏はノドグロの旬ではないらしい。
なのにこのおいしさ。

炙りじゃないノドグロを食べるみみさん

冬に食べてみたいですわねぇ。
炙りには塩がふってあるのでそのままどうぞ。

シロエビ
富山湾の宝石といわれる。
揚げたのは食べたことがあります。
でもこれは生。

シロエビ軍艦

軍艦。
ちっちゃなエビを一つ一つ剥くのは手間だよね。
その手間のおかげでおいしくなりましたよ。

ガスエビ
なにそれ?
むいた身の色からは、少し歯ごたえがありそうな印象です。
生の車えびみたいな感じかなという見た目の印象。

ガスエビ

食べてみたらびっくりね。
柔らかいの。
アマエビのような食感。
しかも、甘エビよりもエビの味が濃い。
気がする、

イカの黒作り
これはいいよね。

イカの黒造り

普通のイカの塩辛より、滑らかな味。
そんな気がします。
軍艦に乗った黒光りするイカ。
おいし~。
富山の味だよね~。
石川県だけど。


おすしを食べたんですけどね。
買い食いもしますよ。

だっておいしそうなものがいっぱい売られているんだもん。

がね、おいしそうに焼きあがってました。
いただきますよ。

鮎を買う

いい感じの焼き具合。
骨まで食べられますね。

すぐ鮎を食べるみみさん

海の魚じゃないけど。
徳島産だったけど。

それから、近江町コロッケ

近江町コロッケ

近江町市場の、近江町コロッケ。
有名です。

近江町コロッケを食べるみみさん

中に入ってるのは、近江牛じゃないよね。


白川郷と五箇山の合掌造りと金沢と片山津温泉に行く旅行記:目次

白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #07 五箇山の宿で二次会編に戻る
白川郷・五箇山合掌造りと北陸旅行記 #09 金沢 長町武家屋敷跡編に続く