ラベル 旅行記:石川輪島海鮮地獄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:石川輪島海鮮地獄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月7日日曜日

#15 旅で買ったもの:石川輪島・海鮮地獄の旅



1、近江町市場で買ったもの
2、輪島で買ったもの
3、金沢で買ったもの
4、サービスエリアで買ったもの


今回の石川輪島の旅。
やっぱりいろいろと買いましたよ。

ご紹介しますね。

まずは、近江町市場で。

キスの浜焼き。


ちょっと甘めの味付けで。
ビールとかにとてもよく合います。

キスの浜焼きがおいしいのはよく知ってますが。

ノドグロの浜焼き。

ですって。
のどぐろの浜焼きと干し甘えび

そりゃぁ、高級魚のノドグロだ。

それを浜焼きにしたらさぞ美味しいにん。

そして、北陸に来たらこれ。

干し甘えび。
甘えびを素干しにしてあるのよね。

香ばしさが、これまたお酒に合う。

熱燗注いでみたらどうかなぁ。



輪島の旅館。

輪島温泉高州園さんの売店で買いました。

ノドグロの干物。

ノドグロの干物とひじきご飯

これはうまい。

小さいから。
火がよくとおっていいのよね。

トースターで焼けます。

そして。

ひじきご飯。

一食で、小分けになってるのがいいのよね。

高州園さんの朝食で食べて。
旨かったわぁ。

輪島の朝市では。
漆器を買いました。

と言ってもね。
箸。

輪島塗の箸

今回はこれで精いっぱい。

素敵な、タンブラーが欲しかったなぁ。




お昼ご飯を食べた、澤ノ屋さん。

その隣になんか気になるお店がありまして。

しら井さん。

気になる外観

昆布や海産物を売ってるんですって。

海産物

寄るよね。

買うよね。

買いました。

お値打ちで素敵なお店です

ワカメと真イワシの煮干し。

味噌汁系

味噌汁の出汁を取ったり。

味噌汁の具にしたり。

これはうれしい。

つくだ煮もありました。

ご飯にかければおいしいの。
何種類かあったので。

四つほど買いました。

昆布が多い

これ。
どれもとてもお値打ちだったのよ。

だもんですから。
4種類も買ったんですけどね。

このお店は、ちょっといいね。
また寄りたい所でした。




雨が降ってきましたけど。

最初のサービスエリアで買い物しました。
小矢部川サービスエリア。

金沢カレーせんべい。

みまっせですって

これはおみやげ。

なんか北海道に似たの有りそう。

カレーの味が香ばしい。
おいしいせんべいでした。

富山に来たならこれは買いたい。

ますの寿司。

富山の味

これは好きだね。

小矢部川サービスエリア。

石川県だけど。


みみさん、石川輪島・海鮮地獄の旅に行く:目次

☆ ←#14 台風接近暴風雨の高速道路に戻る


2014年9月6日土曜日

#14 台風接近暴風雨の高速道路:石川輪島・海鮮地獄の旅



1、東海北陸道で帰る
2、豪雨の高速道路



金沢で昼食を食べたら。
帰ります。

台風接近ですから。

台風の予想進路を見ると、北陸自動車道は危なそう。

台風に直撃されるかも。

東海北陸自動車道。
今のところ、事故とか通行止めとかの情報はないみたい。

なので、東海北陸道で帰ることにしました。


金沢から北陸道に乗って。

東海北陸道に乗り換えた途端に暴風雨。
三匹のこぶた。

スピードは落として走るよね。

でもねぇ。

東海北陸自動車道。
対面通行が多いの。

土砂降りの対面通行

一車線。

さしずめ、土砂降りの一車線の人生、といったところか?

ゆっくり走っても、前の車に追いついちゃう。

追い越し区間で、前に出ようとしますが。
視界の悪さと、風雨でスピードが出せないもんですから。

なかなかうまく追い越せなくてね。

台風ですって

そんな風にとても緊張した帰り道ですが。

いつもは不愉快なトンネルの中。
雨もなく、風もなく。
視界も良くてほっとできました。

郡上までやってきた

そうして。
無事におうちに帰り着き。

能登、石川、輪島の旅は終了です。

みみさん、石川輪島・海鮮地獄の旅に行く:目次

☆ ←#13 金沢の街で澤ノ屋の海鮮ランチに戻る
☆ #15 旅で買ったものに続く→


2014年9月5日金曜日

#13 金沢の街で澤ノ屋の海鮮ランチ:石川輪島・海鮮地獄の旅




1、金沢へ
2、澤ノ屋
3、能登丼をいただく



輪島で朝市を楽しんだら帰ります。
来た道と同じです。

今日こそは、千里浜なぎさドライブウェイを走るぞ。
と思いましたが。


やっぱり、通行止め~。

そりゃそうだ。
昨日よりコンディションが悪い。

暴風警報だぁ。

千里浜には寄れなかったんですけど。
輪島でゆっくりしましたから。

お昼時には、まだ金沢です。
なので、金沢でランチにしましょう。
そういうことになった。


夏休み期間のランチ時。
近江町市場はきっと車を停められないよね。

ということで。

近江町でないところで何か。

兼六園から国道359号線。
ちょっと北方向へ行ったところにある。
澤ノ屋さんに行くことにしました。

小さなお店

ここも海鮮系のお店。
また海鮮丼かぁ?

お品書きはやっぱり海鮮

駐車場はありません。
裏手に、コインパーキングがあります。

あたしはそこに停めました。

間口があんまり広くはないですね。
入り口から入ると。

ちっちゃいテーブル席

テーブル席が何席か。

おいしそうな写真

壁面には、メニュー写真が貼られています。

お~。
おいしそうだぁ。

外国語のメニュー

海鮮丼。
気になったけど。

特上特選だとちょっといいお値段。
並ぐらいのお値段がいいけど。

写真が貼られちゃってるからねぇ。
どうしても特上と比較しちゃって。

そういうわけで。
海鮮丼はやめて。

能登満喫丼にしました。

満喫

海鮮丼と変わらんが~。

能登なので、ブリと甘エビとカニだけ。

限定ランチ

あとは、限定ランチ。


すぐに丼やってきました。

能登満喫丼

厚切りのブリの刺身。
うまいねえ。

このワサビ効きます

寒ブリが有名ですが。
夏の今は旬じゃないってことですか?

それでもそこそこおいしかったよ。

甘えびうまい

甘エビもいいねぇ。
とろけるおいしさ。

そしてカニ。
これは、まぁカニだ。

カニ

これこそ旬じゃない。
っていうか、漁期じゃないがね。

海鮮丼の。
違うお刺身を少しづつ。
っていうのもいいけど。

同じものを、いくつか食べられるっていうのもいいよね。
最初の一切れで、初の感動して。
二切れ目で、味の確認して。
それ以降で、旨さに納得するっていうね。

そんな感じ。

そして。
そんなに期待していなかった。
限定ランチ。

茶碗蒸しもついて

これが、かなり良かった。

このお値段で、このクオリティ。
いいでしょう。

茶碗蒸しもうまい

数量限定ですって。

味噌汁

あたしたちの後から入ってきた人。
二人連れだったんですが。

限定ランチは一つしかありませんって言われてた。

一つは注文したみたいだけど。

味噌汁は、アラ汁。

味噌汁はアラ汁
魚の出汁がいいよね。



みみさん、石川輪島・海鮮地獄の旅に行く:目次

☆ ←#12 暴風雨警報の朝市で買い物に戻る
☆ #14 台風接近暴風雨の高速道路に続く→



2014年9月4日木曜日

#12 暴風雨警報の朝市で買い物:石川輪島・海鮮地獄の旅




1、輪島の朝市で買い物
2、ゆずソフト
3、輪島塗は箸で精いっぱい



暴風警報発令ですが。
まだ雨が降り出してはいませんから。
せっかくなので、朝市を楽しみましょう。

そんなに長い距離で朝市をやってるわけじゃないのね。

だから、端から端までじっくり歩いて見ることができました。

確かに、鮮魚を売っているところは一つもありません。
でも、干物系は何軒かで売られていました。

普通の干物のほかに、魚の糠漬けなんてのもあるのね。

それがまた、強烈なにおいでした。
さすがにそれは買えんわ。

なので、一般的な干物を買いましょう。

やっぱりアレだね。
ノドグロ。

旅館でノドグロの干物は買ったが~。

これを買ったの

だって、おいしかったからさぁ。
食べ比べてみたいがね。

このオレンジのところで

適当なところで買います。

ノドグロとか、カレイとか、フグとか。
いろいろ混ぜて1000円だって。

「ノドグロだけでいいんだわ」
「じゃぁ、6枚のところ7枚つけてあげるわ」
「ありがとう」
「トビウオも一つサービス」
「二人だで、トビウオが一つではイカンが」
「んじゃぁ、大きいトビウオと替えてあげるわ
 あたし、こんなにサービスしていいんかしら」


朝市を散策して。
ちょっと疲れたので、甘いものでも。

和菓子屋さん

和菓子屋さん。

なんか柚子のお菓子がおいしそうです。

玉柚餅子

そして、食べ歩き。

柚子ソフト

ここではゆずのソフトクリームがあります。
甘酸っぱさがいいね。

甘酸っぱい

あたしは、ゆず蜂蜜ドリンクをいただきました。

すっぱ甘い

これまた、酸っぱくておいしい。


輪島塗の箸。
貝とか金箔とかが入ってるのじゃないのがいいのね。

キラキラじゃなくて、落ち着いたのがいい。

やっぱり輪島はキラキラなんですね。
落ち着いたので気に入ったのがあったんですが。

それは、輪島じゃないんですって。
若狭なんですって。

若狭ではイカンわ~。
イカンくはないけど。
輪島で買わんでもねぇ。

見て回る

それでも、何軒かまわって。
じっくり探したら。
気に入ったのがありました。

輪島塗の箸

エッジの部分の色がいい感じのヤツ。
落ち着いてはいるけど。
これは輪島塗ですって。

箸でも、結構なお値段で。
あたしたちにはこれで精いっぱい。

昨日、悩んで買えなかったタンブラー。

よし買うぞっ!
って、おんなじ店に行きましたが。

値段を目の前にすると、やっぱり買えませんでした。
ものすごくいいんだけどなぁ。

みみさん、石川輪島・海鮮地獄の旅に行く:目次

☆ ←#11 輪島朝市へ行くに戻る
☆ #13 金沢の街で澤ノ屋の海鮮ランチに続く→


2014年9月3日水曜日

#11 輪島朝市へ行く:石川輪島・海鮮地獄の旅




1、輪島の朝市の駐車場
2、朝市ってこんなの?



朝食を食べて。
もう一回温泉に入りに行ったら帰ります。

支度をして、チェックアウト。

チェックアウト

今朝のお楽しみはもちろん。
輪島の朝市。

輪島にやってきて、朝市に行かないわけにはいかないよね。

旅館から、送迎のバスが出ています。

でも、あたしたちはそのまま帰りますから。
自分の車で行きました。

旅館からすぐにつきます。
大きな駐車場があるので、そこに停められます。

前の日の輪島塗見学でもここに停めました。

有料です。

でも、旅館の売店で買い物をすると、駐車券がもらえます。
ノドグロとか買ったので、駐車券をもらっています。

ノドグロとヒジキを買った

旅館とかに泊まっていなくても。
朝市でお買い物をすると、駐車券をくれるお店はけっこうあります。


車を停めてから、朝市通りへ向かいます。

路地の先が朝市通り

路地から通りに入ったところ。
酒屋さんがありまして。

なぜかマジンガー

名前が、日吉酒造。

おお~。

酒屋さん

ゴスロリの男の娘はおらんか?
ケンドーさんみたいな人はおらんか?

いませんでしたけどね。

そして、朝市通り。
日本三大朝市の一つですからね。

そりゃぁ期待していったんですよ。

でもね。

何だこりゃ?

閑散

一応、出店っぽいのは出てるけど。
まばらだ。

名高い輪島の朝市ってこんなもんなのかなぁ?

こりゃさみしい

昨日もけっこう悩んでたんですが。
漆の箸がほしくて、漆器屋さんに入りました。

何軒か、入ってみますが。
そりゃもう、どこのお店もプッシュしてきますね。

見てる間に、店のおばちゃんとちょっとしゃべってみたんです。

「ねぇ、輪島の朝市ってこんなもんなの?」
「今日はすごく少ない
 台風だから」
「あ~やっぱりねぇ」
「おばちゃんたちが来れないし
 船が出られなくて、漁が無いから魚を売れないの」

ですって。

そりゃそうだよなぁ。

今はまだ幸いにも雨が降っていないけど。
これから、台風が接近するんだもん。

と、話しているうちに。

通りのスピーカーからアナウンス。

「ただ今、暴風雨警報が発令されました。
 十分注意してください」
ですって。

あ~あ。

みみさん、石川輪島・海鮮地獄の旅に行く:目次

☆ ←#10 輪島温泉高州園の朝食に戻る
☆ #12 暴風雨警報の朝市で買い物に続く



2014年9月2日火曜日

#10 輪島温泉高州園の朝食:石川輪島・海鮮地獄の旅




1、朝食会場
2、今朝もノドグロ



朝食は7時から食べられます。

夕食と同じ場所

夕食と同じく。
松の間。

朝食セット

席も同じ席で準備されていました。

ご飯を待つみみさん

バイキングではありません。


旅館の朝食と言えば、焼き魚ですよね。
干物の。

ノドグロの干物

ここの焼き魚。
やっぱりノドグロでした~。

みりん干しらしい。

自分で焼く

固形燃料で自分で焼きます。
焼き加減がよくわからなくてね。

適当に、色が変わる程度まで焼いてましたら。

お姉さんに、焼き過ぎって言われちゃいました。

でも、食べてみたけど。
いい感じでしたよ。

焼けたので食べる

焼きたての魚の干物で食べる旅館のごはん。
おいしいよねぇ。

このノドグロのみりん干し。
旅館の売店でも売ってました。

買いました

買いましたよ。
小さいから、トースターで焼ける。
簡単。

卵は、温泉たまご。

温泉たまご

いつものように、温泉たまごかけごはん。
好きだ~。

とろけないけど

ちょっと黄身が硬め。

うれしいみみさん

うまい~。

そのほかには。

お豆腐

お豆腐。
醤油でいただきます。

お刺身は。

朝から甘えび

甘えび。

朝からイカ刺し

イカ。

ひじきご飯

ヒジキのふりかけもうまい。

これはうまい

一食分になってるので便利。

人気商品

もちろん買いました。

朝食も大満足。

とてもいい、旅館でしたねぇ。

みみさん、石川輪島・海鮮地獄の旅に行く:目次

☆ ←#09 輪島温泉高州園の夕食に戻る
☆ #11 輪島朝市へ行くに続く→