ラベル 旅行記:伊勢海老の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:伊勢海老の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月14日土曜日

豚捨に行ったのは肉が食べたかったからなのになぜタコライス?




1、月夜見宮
2、昼食は外宮参道豚捨
3、コロッケは注文しないが


二見で参拝と観光をしまして。
お土産なんかも買っちゃいましたし。
軽くおやつも食べたのでもう今回の旅は思い残すこともないよね。

あとはどっか途中でお昼ご飯を食べれば完了。

帰り道には松坂がありますので。
牛肉でも食べに行く?

と思ったら。
ダンデライオンに行きたいんだって。

なにそれ?

外宮の参道にあるちょっと素敵なチョコレート屋さん。
なんでもはちみつを買いたいんですとか。

チョコレート屋さんですから。
はちみつに砕いたカカオを漬けたやつがあるらしい。

え~。
昨日のお昼に外宮へ行ったが~。

あたし的にはチョコレートにあんまり興味は無いんですが。
昨日はお参りだけしかしてないので参道で遊ぶのはちょっと魅力。

なので外宮へやってきました。
外宮参拝はしなくていいけど。
せっかくなので月夜見宮には参拝しましょう。

だってあたしは月の守護を受けたムーンプリンセスなのですから。

さっぱりした月夜見宮の御朱印

そして、買ったばかりの月の絵の表紙のご朱印帳。
月のお宮でさっそくご朱印をいただきました。


月夜見宮と外宮参道でちょっと遊べば。
もうお昼時ですわな。

まだこの店ありました

そろそろなんか食べときたい。

今から松坂まで行くっていうのはちょっと時間的にアレだよね。
だもんですから外宮近辺でのお昼ご飯に変更です。

この店は魅力的だよね

伊勢と言えば伊勢うどんですよね。
伊勢うどんのお店は外宮参道に何軒かあります。
そして海鮮系のお店も何軒か。

だ~けどねぇ。
昨日の夜海鮮地獄だったでしょ。
そして松坂牛っていう候補もでたでしょ。

なので肉が食べたいなぁ
昨日の夜に鉄板の牛肉食べたけど。
釜めしは鶏肉だったしな。

外宮参道で肉といえば。
豚捨。

さっきコロッケ食べたが~。

以前にもここでお昼ご飯を食べたことあります。
結構きれいなお店で。
豚とか牛とかメニューが豊富だったしね。

その時はトンテキを食べたんだったかなぁ。

また来ました

お昼を少し過ぎた時間に入店。
待ちは無かったけど満席で少し待って。
カウンター席に座らせてもらいました。

もう今年のカレーは終わったって

今日もトンテキは少し魅力だったけど。
せっかくなので違う料理を。

松坂牛気分だったから。
やっぱり牛肉だよね。
ってことで焼肉定食を注文。

最後まで牛丼と迷ったんだよな~。

季節限定なんですって

そしてもう一つは。

タコライス。

なぜだ~?
沖縄料理~。


やってきました焼肉定食。

これが焼肉定食だ

鉄板ではなくお皿だけどもちろん焼きたて。
たっぷりの焼肉のタレで味付けられています。

野菜もしっかり

濃い味付けでご飯がすすむ~。
でも牛肉自体の味は良くわかるの。

けっこう厚目よ

やっぱりこの辺の牛なのかなぁ?
程よい脂のコクがうーまい。

そしてやわらかい~。

その後でやってきたタコライス。
レタスとトマトしか見えない。

サルサソースとタバスコも一緒に

お米もお肉も姿なし
だけどレタスを掘ってみればいました。

あ、お肉居た

メキシカ~ンな味付けのひき肉。

サルサソースとタバスコで味を調えて。
タコライスの味だねぇ。

しかしこれは「肉食いて~」の時のチョイスとしてどうなの?
さっぱりレタスとトマトだもんねぇ。

豚捨てご飯を食べるとすれば。
定食の他にサイドオーダーも欲しいよね。

いつもなら例のコロッケを注文するところです。
しかし今日はねぇ。
二見で食べちゃったモン。

だから今日は違うのを注文しました。
串カツ。

大き目の串カツ

豚肉だねぇ。

そして玉ねぎも一緒に串に刺さってるタイプ。
だけど、野菜で肉の量をごまかしてるんじゃないんですよ。

玉ねぎ発掘

けっこうしっかりとした歯ごたえの赤身部分。
大きめのカットですから。
一緒に食べる加熱された玉ねぎがおいしいよねぇ。

じゃぶじゃぶかけよう

ソースで味付けするのがおいしい~。

肉厚の歯ごたえ

そんなわけで。
今回は松坂牛の焼肉の達成はなりませんでしたが。
しっかり牛肉と豚肉をいただくことができまして。

味噌汁はとろろ

海鮮だけでなくお肉でも満足できた旅になったのでした。

そして、次の旅が始まるのです。


2019年12月9日月曜日

伊勢の観光は二見の夫婦岩で赤福氷や豚捨のコロッケも食べる



1、二見に立ち寄る
2、夫婦岩
3、赤福氷と豚捨のコロッケ


今回の旅。
旅っつうか、伊勢海老を食べに伊勢に行ったってだけなんですけどね。

目的は達成しましたからね。
その後とくにどこか寄るっていう予定は無くて。
それに昨日の昼間にちょっと駆け足でしたけど伊勢神宮に参拝もしたしな。

だから適当にお昼ご飯を食べて帰ってもいいんですけど。
せっかくここまで来たんですから軽くどこかに寄りますか?

相差まで来ていますから。
帰り道的には鳥羽水族館とかね。
賢島とかね。

いくつもあるこの辺の観光地から選んだのは。
二見。

シーパラダイスじゃなくてね。
夫婦岩とそこの神社。

二見興玉神社。

お~。
伊勢神宮にはけっこうよく訪れますけど。
夫婦岩にはもう何年も行ってないよね。

ということで。
伝洋をチェックアウトして。
二見に向かったのでした。


伝洋から夫婦岩までおよそ40分。

そんな距離ですので。
道も現地も休日の観光で混雑する前に到着できました。
普段から二見が混雑するのかどうか知らんけど。

伊勢シーパラダイスの駐車場に車を停めれば。
夫婦岩方面に行くには。
伊勢夫婦岩めおと横丁を通って行きなさいって。

お土産屋さんとか飲食店の入ってる施設なんですけど。
それにしても「メオト」が二つも名前に入ってる。
総文字数の50パーセント。
「メオト」多いわ。

海岸沿いに鳥居

その横丁を通り過ぎれば海岸に出ます。
海岸沿いの道を歩いていけば。

これが夫婦岩

夫婦岩。

拝所があります

見えましたねぇ。
一般的にはこの岩が名勝で。
その岩そのものが信仰対象になっているっていう認識ですが。

みみさんと岩

実はこれはいわゆる鳥居でして。
さらに海の沖にあるという興玉神石を遥拝するための門なんですとか。

龍神社に参拝

そしてその背後には。
二見興玉神社龍宮社があります。

横丁経由でアプローチすると龍宮社の方が先に参拝できます。

こっちが二見奥玉神社

ということで。
例によってご朱印帳を忘れたね。

本殿と夫婦岩を結ぶ先に興玉神石があるのかな

未完了のご朱印帳が何冊もありますので。
今回はご朱印をあきらめようかと思いましたが。
ここのご朱印帳の表紙がなんかイィ。

カエルにも由来があるらしい

赤と青の二種類。
どちらも夫婦岩が表紙に描かれていて。
岩の真ん中に円が。

ここにも蛙

赤の方はその円が太陽を表してて。
青の方は

ちょっといいでしょ

赤の方がにぎやかだし。
伊勢神宮のアマテラス神は太陽神ですよね。
だから赤にしようかと思いましたが。

期間限定は鯛

実はあたし。
月の守護を受けたムーンプリンセスなのです。
だから青を買いました。

TAISHITAレーベルではない

二見興玉神社では令和記念の特別ご朱印をいただけるそうで。

龍神社のもいただきました

表紙裏のいい場所に押していただきました。


そんな風にして二見輿玉神社ですとかを参拝し。
夫婦岩の海岸を堪能しました。

天の岩屋

そして元来た道を通って帰りますれば。
通りますわな伊勢夫婦岩めおと横丁。

岩の上の鵜

朝食を食べたばっかりなので飲食店はいいけど。
お土産屋さんを見るのは楽しい。

海産物加工品とか真珠屋さんとかありますね。

朱色だねぇ

この辺の観光スポットには必ずあるのが赤福。
もう秋の気配の気候ですが。
まだ赤福氷をやってるのね。

そりゃ寄るわなぁ。
飲食店は要らないっつっといてねぇ。

これが赤福氷だっ!

抹茶のかき氷。
いわゆる宇治氷の中に餅とこしあん。

掘れば中にこしあん

きっとそれは赤福餅と同じ材質なんだろうけど。
餅とあんはセパレート。
そりゃまぁおいしいからいいけどね。

ほろ苦さと甘さ

食べ終わって隣の店を見れば。
練り物と地ビールのお店。
それは重いで要らんわぁ。

気にはなるけどねぇ

しかしよく見れば。
豚捨のコロッケも売ってるらしい。

伊勢肉?

練り物はケースにあるけどコロッケは無い。
ということは注文してから揚げてくれるってことだよね。

内宮おかげ横丁外宮参道にある豚捨。
おいしいコロッケで有名。

そりゃ寄るわなぁ。
飲食店は要らないっつっといてねぇ。

熱々サクサク

揚がるのを少し待って登場した豚捨のコロッケ。
少し小ぶりなのが今のコンディションにはちょうど良い。

揚げたてうめ~。

当然ころもがサクッと。
何もつけなくてもベースの味付けがいい。

だけど少しソースをかけてみてもこれまたうまい。
食べてよかった~。

赤福氷はあるだろうなぁとは思ったけど。
豚捨コロッケは想定外でうれしかったねぇ。


2019年11月24日日曜日

伝洋の朝食は昨晩のヒラメのアラ煮や伊勢海老の味噌汁が登場




1、相差の民宿
2、地の物の朝食
3、アラ煮とイセエビの味噌汁


今回泊まった 伝洋。
場所は三重の鳥羽。
相差というところにあります。

第二伊勢道路の終点。
白木インターが最寄らしい。


到着
2013年に開通した道路らしいけど。
あたしのナビにはこの道路が無かったね。

なぜ寄り添う?

そこから山道を通って。
集落の細い道に入って行けば広い駐車場があります。

チェックインカウンター

夏場は海水浴客も多くやってくるらしいのですが。
歩いて行ける距離ではないらしい。

既に布団が

チェックインしてあたしたちが通されたのは二階の部屋。
けっこう広いね。

広くてうれしい

寝室の他にテーブルの置いてある部屋もありまして。
いわゆるスウィートルームですね。

こっちは女風呂

お風呂は一階にありまして。
じゆうぷん広い。

こっちが男湯

そして露天風呂もあるのがうれしいね。

貸切状態

お湯は温泉らしい。

露天のお風呂は丸い

男女のお風呂の他に貸切風呂もあるらしいけど。
実はここに来る前に外宮と内宮に参拝してきたので。

露天には居るみみさん

チェックインの後夕食までそんなに時間に余裕が無くて借りませんでした。


昨晩は伊勢海老と鮮魚の夕食をたっぷり食べて。
おいしいお酒もいただきました。

日中は伊勢神宮参拝でたくさん歩いたから。
夕食後は部屋に帰ってすぐ寝ちゃった。

左奥で朝食

そして翌朝の朝食。
夕食と同じ部屋でいただきます。

今朝のご飯

既にスタンバイしている料理群。
鯵の干物。
これは旅館の朝食でうれしい一品。

これが旨いのだ

鯵の干物と白飯があれば朝食成立だもんね。

小鉢にあるのはひじき。
普通はみたいなぶぶんが出てきますが。
ここは茎の部分がメインです。

ヒジキ

長くて太めなので食感が楽しい。

海藻は他にもあります。
アカモク。

中央がアカモク

なにそれ?

味付けされてます

なんでもかつては船のスクリューに絡みつくので。
厄介な海藻と嫌われてたらしいんですが。
ミネラルとかが豊富ということで。
食用になったんですとか。

お豆腐もあります

粘りがすごくて。
一口で全部すすっちゃった。


そして中央に鎮座しているでかい皿。
中には昨晩食べたヒラメのアラ。

ヒラメのアラ煮

醤油で甘辛く煮つけられています。
アラ煮。

しゅんでるよ~

もうこれがう~まい旨い。
味が染み染み。

大き目の所は食べやすい

骨についてる身とか。
頭の部分の身を集めていただけば。

ご飯がいっくらでも食べられるもん。

骨から身を取って食べます

だけどプロの魚捌きなので。
あんまり付いてる身が多くないわよね。
だからかき集めたのでご飯食べるっていうより。
骨ごとお口に入れて身だけを味わうって感じになっちゃう。

骨もしゃぶっちゃう

あとで大将に。
アラ煮がおいしかったのでもっと身の付いてるのが食べたいわ。
と言ったら、あんまりこの地方では煮付けという調理はしないんですって。

この玉子も地のモノですって

リクエストすればやってくれるって言ってもらえましたが。
貝が要らんっていうわがままを聞いてもらってるからねぇ。
さらにリクエストはしにくいわ。

卵かけご飯に煮汁が絶品

そして朝食で欠かせないのが味噌汁。

鍋での登場

もうお分かりかと思いますが。
昨日の伊勢エビの殻入りの味噌汁。

おいしそうでしょ

大きな鍋には伊勢エビの殻が入っています。
その他の具は玉ねぎとわかめ。

合わせみそかしら?
海老の香りがいい~っ!
海老出汁がいっぱいの味噌汁。

エビの出汁が最高

伊勢海老の翌朝はこれが楽しみだよね~。

具の玉ねぎの甘さもおいしさの一役。
そしてわかめが肉厚なの。

これはカボチャスープ

おいしかったぁ。

当然お櫃の中のご飯。
完食です。

からっぽ~

おかわりするお腹の余裕はありましたけど。
どうせ今日もなんかたくさん食べるだろうから。
我慢しときました。