ラベル 旅行記:世界遺産京都 神社巡り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:世界遺産京都 神社巡り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月23日日曜日

みみさん、世界遺産京都の神社巡りをする旅行記:目次



世界遺産京都 パワースポット神社めぐりの旅




#01 名古屋からの新幹線で駅弁の朝食
#02 千本鳥居は異世界への入り口 伏見稲荷
#03 見どころ密集地帯の祇園 八坂神社
#04 平安京遷都の天皇を祀る 平安神宮
#05 世界遺産の縁結び 下鴨神社
#06 鬼門の守り山城の國一宮 上賀茂神社
#07 餅が主役の人気豆餅を出町ふたば本店で買う
#08 合格祈願は東風吹く前に 北野天満宮
#09 一條戻橋に式神たたずむ 晴明神社
#10 参拝後のお楽しみは食べ歩き 錦市場
#11 新幹線車内に漂う豚まんの香り



2014年3月22日土曜日

#11 新幹線車内に漂う豚まんの香り:京都 神社巡り



世界遺産京都 パワースポット神社めぐりの旅


1、みみさん京都駅へ行く
2、みみさん京都駅で買い物する



四条から京都駅へ。

これもとにかく南へ進んでいけばよろしい。

大きな通り。
五条、七条を通り越して。

京都タワーが見えたら勝ったも同然。

京都駅の正面を外したとしても。
線路には必ず当たるから。
行き過ぎることはありません。

京都駅の入り口で、KHSの折りたたみ自転車をしまいます。
ちび輪バッグ。

朝から何度も出し入れしてますからね。
もう慣れてきましたよ。

でも、もうしまうの最後なんですけどね。


一応お土産は買いました。

出町ふたばの豆餅。


錦市場でちりめん山椒。


駅でも買います。
あたしの大好きなもん。
自分用だもんね。

551蓬莱。
豚まん。

おいしいよね~。

時々名古屋のデパートでもイベントで売るんだけど。
大行列。

それが京都の駅でも買えるので。
買いました。

あとは、京都のお漬物。
千枚漬け。

これも好き。


3、みみさん駅弁を食べる

錦市場で食べ歩きしましたけど。
ちょっと軽めで物足りない。

なので駅弁を買いました。
旅の幕の内弁当。

かわいい色使い

人気ナンバーワンですとか。
小分けになったおかずやご飯が楽しい。

細かく分けられてる

近江牛とか、但馬牛とかの弁当にはそそられましたけど。
こっちのほうが、ちょっとお値打ちだし。
おかずのバラエティー感で決定。

帰りの新幹線
例によって、新幹線内で。
動き出してから食べますよ。

乗り込みます

お参りは済んでますからね。
ビールとかほしいはずなんですけど。

さすが京都、車窓の景色もお寺

まだ自転車乗るしね。
っていうか、飲んで自転車を持ち歩くのがつらそうだからやめた。

最後列に座る

ご飯がね。
三種類。

栗おこわ、白飯、そして蛸飯。
これだけでうれしい。

白飯を食べるみみさん

おかずは和のもの。
6種類も。

うれしいおかず

肉、魚、玉子、野菜。
バラエティーっ!

京都なので玉子焼きがおいしい気がする

おいしいお弁当を最後に。
楽しい京都の神社めぐりの旅はおしまいです。

みみさん 世界遺産京都の神社巡りをする:目次



2014年3月21日金曜日

#10 参拝後のお楽しみは食べ歩き 錦市場:京都 神社巡り



世界遺産京都 パワースポット神社めぐりの旅


1、みみさん京都神社めぐりを終える
2、みみさん錦市場へ行き駐輪に困る
3、みみさん錦市場で食べ歩きする



晴明神社で今回の京都、神社めぐりの旅は終了です。

いっぱい廻ったねぇ。

伏見稲荷から始めて。
晴明神社終了まで。
なんにも食べてませんから。

ちょっとなんか食べに行きますよ。

京都市内。
飲食店はいっぱいありますから
食事に困るってことはないんですけどね。

せっかくなので楽しいところ。
食べ歩き的なことができるといいなぁ。

そういうことなら。
錦市場が楽しいらしい。

ということになった。

ちなみに、参拝した七ヶ所の神社。
すべて本殿の参拝は無料でした。

拝観料なし。


錦市場は、四条烏丸から四条河原町の一本北の筋。

晴明神社からは、南東方面

南にずんずん進めばいずれ四条通に当たります。
そしたら、左、東方向に。

あたしは、信号や交通量の都合で適当に。
ジグザグ走ってたどり着きました。

アーケード

迷ったりはしないんですけどね。

でもねぇ。

そんなことよりも。
この錦市場界隈。
駐輪が困難。

四条通は百貨店があったり。
商店街だったり。
で、駐輪禁止。

行きたいのは錦市場だけど。
この錦市場の通りは2メートルぐらいの幅しかない。
だから自転車で通行することは困難。

自転車を押して歩くことも、バッグに入れて持ち歩くのも迷惑。

百貨店の駐輪所。
店内で買い物すればタダだけど。
そうでないと結構なお値段。

そりゃちょっといやだわ~、ってぐらいのお値段。

停められそうなところを探して。

このくらいならいいかなぁ。
っていうお値段の有料駐輪場に停めました。


朝の新幹線内でお弁当を食べたきり。


何も食べてませんからね。

豆餅はお土産用に買っただけ。


たべるよ~。

っていうか。
この錦市場。
たのしい~。

狭い通り

狭い通りの両側。
びっしりと食料品店。

鮮魚屋さん

漬物屋さんが目立つね。

お惣菜

何を食べようか。
目移りするねぇ。

珍しい食べ物

まず食べたのは。
金ごま醤油餅。

人気ナンバーワン

ゴマ屋さん。

ゴマばっかり売ってます

串に刺さったお餅。

ゴマまみれ

たっぷりとゴマがかかってます。

紙の上のゴマはこうしていただく

次に。
錦たまご。


西京みそ漬けたまごなのね。

玉子好き

味噌と言いながらも、表面は白いのね。
黄身に味がついてるのね。

ちょうどよいゆで加減

ひょっとしたら白身にも味がついてるかもしれんけど。
うまいね。


そして、たこ焼き。

焼き立て

やっす。

六個入りでこのお値段。

チケット制

券売機で、チケットを買って。
チケットを渡そうとすると、もうすでにお皿に乗ってスタンバイ。

熱々がおいしい

アツアツのたこ焼きがおいし~。

カリカリではない

お土産にちりめん山椒も買いました。

数量限定
ちりめん山椒を売っているお店。
結構いっぱいあります。

ここで買いました

もっともっとゆっくり散策してね。
食べ歩きしたいんだけど。

こういうのを買って帰りたい
接続している新京極にも行ったら楽しそうなんだけど。

突き当たりは錦天満宮
帰んなきゃいかんので。
ほどほどに切り上げて。

楽しかった錦市場

京都駅へと向かいました。

みみさん 世界遺産京都の神社巡りをする:目次



2014年3月20日木曜日

#09 一條戻橋に式神たたずむ 晴明神社:京都 神社巡り



世界遺産京都 パワースポット神社めぐりの旅


1、みみさん北野天満宮から晴明神社へ行く
2、みみさん晴明神社参拝する
3、みみさんご朱印に驚く



京都、神社めぐりの旅。
最後は晴明神社。

全国的な有名神社ではないのかもしれませんけど。
陰陽師、安倍晴明で有名ですね。

中二病にはたまらん聖地だね。

北野天満宮から今出川通りを東に戻って。
堀川今出川の交差点で南へ右折。

神社自体は、堀川通りの一本西の狭い路地に面しています。
でも、堀川通りのところに一の鳥居があります。

堀川通から見える一の鳥居

だから、堀川通りを通ったほうがわかりやすいですね。

駐車場もあるみたいですけど。
あんまり大きな神社ではないですから。
たくさんは停められないようです。


晴明神社がある場所は。
晴明の屋敷があった場所だそうです。

一の鳥居のところに、一條戻橋。

式神と一条戻橋

その横に式神の像があります。
これはちょっと見どころ。

蜜虫とは全く姿が違いますね~。

鳥居の五芒星

細い通りを超えると四神門。
その先に本殿があります。

四神門

門をくぐって右手に手水舎。
その横に、晴明井。
晴明の念力で水が出るようになった井戸ですとか。

晴明井

そして本殿。
ご祭神はやっぱり安倍晴明。

本殿

右手にはご神木の楠。


参拝を終えたら、ご朱印をいただきます。

楠のご神木

境内に授与所があります。
お守りとかお札とかがいただけます。

しゅっとした感じではないなぁ

五芒星のお守り。
各種あります。

なんかこの、白地に赤の五芒星。
化学特捜隊のマークのイメージが強いんですけどね。

地面のふたにも太陰大極図

ご朱印もここでいただけます。

ご朱印帳を出してお願いしたら。
スタンプですがよろしいですか?」
ですって。

初めていただいた、スタンプご朱印

スタンプの御朱印

「朱印」ってくらいですから。
赤い部分はどこの神社・お寺でも「印」スタンプなんですけどね。
文字もスタンプなのは初めてでした。


#08 合格祈願は東風吹く前に 北野天満宮:京都 神社巡りに戻る
#10 参拝後のお楽しみは食べ歩き 錦市場:京都 神社巡りに続く

2014年3月19日水曜日

#08 合格祈願は東風吹く前に 北野天満宮:京都 神社巡り



世界遺産京都 パワースポット神社めぐりの旅


1、みみさん出町から北野天満宮へ行く
2、みみさん北野天満宮参拝する
3、みみさん物々しい警備にひるむ



今度の移動は長めだよ。
2.5キロぐらいかな。

とは言っても。
今出川通りを西にまっすぐ行くだけ。
しかも自転車だからな。
15分もかからん。

ずっと進んでいくと、右手に北野天満宮が見えます。

大きな鳥居。
一の鳥居の眺めがいいね。

タクシーが興ざめ

でもねぇ。
鳥居のところにいっぱいタクシーがいて。
ちょっとアレでした。

駐車場は、この一の鳥居の右の通路の奥。


一の鳥居から、楼門まで。
参道を少し歩きます。

参道

途中には牛の像。

普通の石

天神様ですからねぇ。

黒牛

左手には梅苑もみじ苑があります。
けど、梅の季節にはまだ早いようでした。

左に入苑受付

楼門を入って。

楼門

少し左手に行くと本堂への通路の正面です。
通路の左右には摂社があります。

本堂への正面

ここにも牛の像があります。
ここの牛はちょっとすごい。
マーブル。

これはすごいね

本殿、拝殿へは、さらに三光門をくぐった先です。

三光門

梅と松の木の先に拝殿があります。

拝殿

ご祭神は。
もちろん、菅原道真公。

見上げてみましょう


拝殿の軒下も見どころです。

本殿に向かって右側にお守り、お札。
北野天満宮も、ご朱印はここでありません。

三光門の外です。

内側から見た三光門

社務所でご朱印がいただけます。


本殿の参拝を終えて。
ご朱印を、社務所に頂きに行く前に、ちょっと本殿の裏手に行ってみました。

摂社、末社が並んでいます。
その前に何本かの梅の木。

裏手もお見逃しなく

まだまだ季節は早いんですけど。
膨らんだつぼみや。
少し早めに開いた梅の花をいくつか見ることができました。

まだつぼみが多い

そしていよいよ。
ご朱印をいただきに社務所へ。

ところがねぇ。
なんか雰囲気が変なのよ。

社務所の前に神職さんがフル装備で数名立ってるの。
並んで。

あたしを歓迎するためとは到底思えん。

その前を、恐る恐るとおって。
社務所の中に入ると。

髪を剃りあげた屈強な神職さん。
僧兵かっ?

僧じゃないけど。

あたしの前に立ちはだかった~。

「なにかご用ですか?」
「あの、ご朱印をいただきたいのですが」
「ではこちらへ」

案内してもらいました。

いただけました

なんか、行事があるらしくて。
VIPの女性の方が社務所の奥から。
神職さんに囲まれて、後からでてきました。
そんで、本殿の中へ入ってゆかれました。

一体誰だったんだろうかなぁ?

#07 餅が主役の人気豆餅を出町ふたば本店で買う:京都 神社巡りに戻る
#09 一條戻橋に式神たたずむ 晴明神社:京都 神社巡りに続く