ラベル 旅行記:宮城と新潟の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:宮城と新潟の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月2日木曜日

里長とぽっぽと毘沙門堂とはしごした栃尾の油揚げ:宮城新潟旅




1、予定はしてなかったけど
2、プレーンを買って食べる
3、あまりにもおいしいので


宮城と新潟に旅するけどなんかお土産に欲しい物ある?
そう聞いたけど、特に何もないという返事。

じゃあサラダホープでいい?と提案すれば。
サラダホープは欲しいねぇと。

ということでジュラクステイ新潟にチェックインしてすぐに。
駅ビルでサラダホープを買えば。
任務完了。

あとは自分の好きなものを買えばいい。
だったんですが。

念のため。
栃尾の油揚げいる?
と確認すれば欲しいとのこと。

うちの近所のスーパー。
栃尾アゲがレギュラーで置いてありますの。

だもんですから要らないっていうかと思ったのに。
要るって。

新潟駅ビルのスーパーにも栃尾の油揚げの取り扱いありましたけど。
せっかくなので現地で買いたいね。

ということで。
新潟市内寺泊魚市場に立ち寄ろうと思ってましたが。

急遽変更して栃尾に行ってみることにしました。


新潟市内からだと北陸自動車道に乗って。
中之島見附インターで降りるのがおすすめ。

降りたら山側方面に向かって10キロほどかなぁ。
行けば栃尾地区。

農業まつりなのに雨で気の毒

まずは道の駅に行ってみます。
道の駅R290とちお。

だってこの地区には何軒か油揚げ屋さん豆腐屋さんがあるけど。
どこがおすすめなのかわからんもんで。
道の駅に行けばなんか情報あるでしょう。

道の駅ではなんかイベントやる日だったみたいだけど。
残念ながら雨ですねぇ。

まずは売店を確認に行けば。
あるねぇ、栃尾アゲ。

いくつかのお店のが並んでいます。
ここで買えばいっぺんに数種類入手できますけど。
せっかくなのでお店に行きたい。

観光案内の方がいたのでお勧めをたずねてみれば。
それが一番困る質問なんですって。
お店によって形や大きさが違うけど、好みは人それぞれですからと。

それではということでお店の特徴を聞けば。
いろいろ特徴を紹介してもらいましたのでその中から。
星長豆腐店を選びました。

老舗っぽい店構え

車でそこへ移動すれば。
お店の前の駐車場は満車。
少し待ったら空いたので停めて。

中に入れば大きな冷蔵庫にたくさんのアゲ。
紙で包んであるのがいい。

アゲそのものの味だけで勝負

ここはプレーンなのしかないようです。

店内には簡単な椅子席が用意してあって。
そこで食べてる人もいました。
ちょっとうらやましい。

そして寄せ豆腐も売ってるんですが。
でかくてちょっと魅力でしたねぇ。

大きなクーラーボックスで買って帰る人が何人もいました。


道の駅で紹介されたもう一軒。

栃尾の入り口近くにあります

まめ工房ぽっぽ。

ここにも寄りました

ここはいろんな味付けがあるそうです。
味付けのも欲しかったので寄ってみました。
明太チーズ味噌のを買います。

ここでも買いました

おうちに帰ってから食べた明太チーズ。
そんなんおいしいにきまっとるがね~。

イートインコーナー

ここでも揚げたてを食べさせてくれるらしくて。
ほかにお客さんもいなくて落ち着けそうなので注文しました。

座って少し待ちました

揚がるのを少し待って。
店内のテーブルでいただきます。

これがぽっぽの油揚げ

まずはそのまま何もつけずに。

め~ちゃくっちゃ旨い

うわ~っ、これなに?
めっちゃうまいが~。

ここまでうまいとは

ネギと鰹節がとても合う。
本体の味が濃いから全然醤油とか要らない。

要らないけど。
せっかくなので醤油でもいただきます。

ネギカツオ醤油だよ。
そりゃもううめ~っ!

おいしすぎるので皿ごと食べちゃう

自宅ではトースターで栃尾揚げを焼きます。
それでもかなりのおいしさなのに。
揚げたてがこんなにも違うとわ~っ!

ほら皿も食べちゃった

たぶん新潟県内のスーパーやお土産屋さんで買うことができたんでしょうが。
わざわざここまで来てよかったぁ!

プレーンと味付けを買って。
揚げたても食べられたのでもう満足です。
もう一軒はしごしてもいいかなぁというところですが。

ぽっぽの場所は帰る方向に街はずれなので帰りましょう。
長岡方面に向かって行けば。

目立つ看板

ああ、またアゲ屋さんがあるねぇ。

一旦は通り過ぎたんですが。
やっぱりもう一つ食べたい~。


通り過ぎてからUターンしましたがね。
毘沙門堂本舗。

豆腐は要らんけどなぁ

お持ち帰り用はたくさん買ったので。
食べられる?と聞いての入店。

毘沙門堂本舗のイートインコーナー

油あげおぼろ豆腐のセットしかないって。
揚げだけでいいんだけど。
それしかないなら仕方ない

これが毘沙門堂本舗の油揚げだ

ここもまずは味付けなしでいただきます。
うん、うまいねぇ。

味噌塩キムチ醤油

テーブルには味噌やキムチも用意してあり。
醤油だけでない味も楽しめて面白い。

アイスではない

そして最後におぼろ豆腐をたべます。

豆腐のうまさに驚く

あら~っ!
これはかなりおいしい。

豆の味が濃いとかよく言いますけど。
その通りだね。

揚げうめ~

あんまりおいしいんでお豆腐もお家用に買っちゃいましたがね。

キムチもいい

お昼ご飯には少し早めの栃尾アゲでしたが。
二本もいただきまして。

味噌もいいけど

さっくり軽いとはいえ揚げ物ですから。
長岡からの帰り道。

やっぱり醤油が一番かな

なんとなくお腹がすくことなくおうちに到着しちゃったのでした。

これが今回の宮城新潟の旅なのでした。

そして、次の旅が始まるのです。

☆ ←ジュラクステイ新潟の朝食はご当地料理がたっぷりに戻る


2019年12月31日火曜日

ジュラクステイ新潟の朝食はご当地料理がたっぷり:宮城新潟旅




1、新潟のお泊りは駅前
2、寝坊した朝食バイキング
3、白飯だけじゃないご飯もの



今回の旅のお泊りは新潟。
駅近くのホテルを予約しました。

ここです

ジュラクステイ新潟。

隣に駐車場あります

新潟市内の繁華街はこの駅前古町というところだそうですので。
わかりやすそうな駅前を選びました。

ハロウィンの飾りがフロントにありました

そしてこのジュラクステイ朝食の評判がとてもよかったのです。
しかも比較的お値打ち。
選んでよかったですねぇ。

フロント

だから当然朝食付を選択しますわなぁ。

駅前から東に一方通行の道を2ブロックほど行けば角にあります。
車は角を曲がったところにホテルの立体駐車場に停めました。

今日の部屋は最上階

フロントでチェックインすれば。
シングルで予約したのに。
満室でダブルの部屋になってました。

ベッドが広くてうれしい

そりゃ広いのはありがたいねぇ。

バスルーム

だからベッドは広くて快適。
客室内のその他は普通に問題ありません。

街の景色

あたしの部屋は最上階
10階なのでよい景色かなぁ?と思いましたが。
窓の外は繁華街です。


前の晩は安積パーキングエリアで仮眠をとっただけだったし。
ほぼ一日中車を運転しました。
さらに、夕食ではおいしくお酒をいただきました。

だから寝坊した~。

新潟の新米だって

ジュラクステイ新潟の朝食。
開店時間は6時半。
早めなのはうれしいけどねぇ。
遅刻しちやあイカンがね。

今朝はここで朝ご飯

急いで会場のレストランあけびの実に行けば。

もうかなりの人出。
しまったなぁ。

食べるよ~

席を確保してお料理をチェック。

これが第一陣

ジュラクステイ名物のたれかつ海苔巻を発見。
なんでも新潟グルメのタレカツ。
少し甘めのたれで味付けられたとんかつ。

これが気になってたんです

それを酢飯で巻いた巻きずしらしい。
これは食べるね。

あんまり酢飯感はなくて。
ややさっくり感が残るカツがおいしいね。

これ好き~

そして新潟だからこれも必須だよね。
栃尾油揚げ。

レンガみたいなデカくて分厚いやつね。
アゲ好きだからいただきます。

そりゃ元の形のままでの提供ではないです。
カットされてます。

栃尾揚げあってうれしい

そしてこれをネギと醤油で味付けしていただけば。
おなじみのおいしさでご飯がうまい~。

新潟物

そしてさらにはのっぺ。

汁物かと思ったら。
煮ものなんだねぇ。
新潟料理らしいのでいただきました。

それら新潟料理に合わせます白飯。
当然新潟米ですわね。

岩船産コシヒカリらしい。
米どころ越後のブランド米がうまくないはずがない。


このあけびの実の朝食バイキング。
和食がかなり目立ちます。

和食多いね

ですが、洋食系ももちろんありまして。
朝食バイキング定番の料理が準備されています。

ここでもあるね

スクランブルエッグとかベーコンはやっぱりここでも食べられます。

そしてソーセージもありましたが。
サイズが不ぞろいなのが面白いねぇ
せっかくなのでとても小さいのをいただきました。

焼き魚は鮭とサバ。
鮭は照り焼きなので少し甘い味付けがおいしい。

染み染みでいいよ~

和食でよかったのは茄子の揚げぴたし。
しっかり味がついてるのがうれしい。

豊富な料理には白飯でもう十分なんですが。
ご飯ものも手を変え晶を変え攻めてきます。

桜色だね

豚しょうがの炊き込みごはん。

あんまり豚肉は感じられなかったんですが。
ショウガが強烈に効いてましたね。

豚肉はどこかな?

これは初めての味だ。

かわいい焼きオニ

さらには焼きおにぎり。
小ぶりなのが提供されてます。

お茶漬けセットが横に

そのまま食べてもよいのでしょうが。
お茶漬けにせよと。

そりゃするわねぇ。

これは酒の締めか?

三つ葉やあられをのせて。
だし汁をかけます。

なめろうも乗せたいところだねぇ。

なるべく細かくならないように崩していただけば。
焦げたところが香ばしくて歯触りが面白い。

そして最近朝食バイキングで気になってます。

スープカレーは珍しいね

カレー。

ここはなんとスープカレー。

さらっといただけそう

だったらと思いついたのが。
たれかつ巻をスープに沈めていただきました。
これが正解。

いやぁこりゃうめ~よ~

タレカツがタレカツカレーになったもん。

でもちょっと失敗したのが。
焼きおにぎりも沈めたかったよね。

香ばしさがアップ

やったんですけどね。
先に薄味の焼きおにを食っておかなイカンかったわ。

ここの朝食はうまいわ~

こうして評判以上の朝食バイキングをいただきまして。
ジュラクステイ新潟にしてよかったなぁと。

ごちそうさまでした

満足して部屋に帰ってから。
味噌汁飲むの忘れてた~。

気づいたのでしたがもう遅くて。

☆ ←越後番屋酒場に行けば新潟の味と酒が全て味わえるに戻る
☆ 里長とぽっぽと毘沙門堂とはしごした栃尾の油揚げに続く→