ラベル 旅行記:ジジババ熱海の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:ジジババ熱海の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月17日月曜日

沼津港で昼食は駿河の味どんむすが穴場でお勧めで熱海旅終了



1、熱海を離れて沼津港で昼食
2、駿河の味どんむすは沼津港の穴場
3、満腹で沼津の干物を買えば旅は終了


楽しかった熱海の旅。
いよいよ最後の目的地です。

沼津港。

ここは何度も訪れていますから。
勝手知ったる駐車場事情。
店舗情報。
飲食店情報。

そして混雑具合。

お昼ごはんをここで食べるつもりですが。
休日のお昼時。
どこのお店も満席で行列のはずよ。

しかも八人連れ。

ここは行列してないね

最悪の場合は分散しての食事を覚悟して。
飲食店をチェックしてみれば。

空いてた~

満席っぽいところもたくさんありますが。
空いてて全員座れるお店を発見。


休日混雑が必至の沼津港。 
これは超穴場といっても良いのでは。

駿河の味どんむす。

ここにしようか

沼津港ですから。
はやり魚系のお店で。

どんむすとかって名前ですが。
だけでなく定食もあるので決めました。

今日は丼よりも定食気分なのよね。

沼津といえばですよね。
アジフライで白飯が食べたい。

魅力の定食

入り口のお品書きには鯵フライ定食がありますので。
注文するのはほぼそれに決めて入店します。

これを食べたくて入店したけど

念のため店内のメニューも確認すれば。
エビフライも捨てがたい。

さらによくよくチェックすれば。

これは色々食べられるがね

アジフライエビフライ。
そして近海魚黒はんぺんのフライもセットになってる。

地魚と大海老のフライ定食を発見。

これは色々と食べられてよいわね。
これにしましょう。

ほぼ同時にお料理到着

一気に八人分の定食を注文しましたが。
それほど待つことなく料理が到着。

これが地魚と大海老のフライ定食

これは多いが~っ!

これが一人前の揚げ物

揚げもんがお皿に山盛り。
白飯の量も結構多め。

ご飯も多い~

食べきれるかなぁ。
かなんかのお刺身も付いてるし。


食べきったんですけどね。

揚げたての魚フライはおいしいよね~。

これがアジの定食

アジフライは期待通り。
肉厚で食べごたえがあります。

鰺と鯛の刺身付き

ソースとカラシで食べるのが好き。

エビフライはぷりぷり。

他の魚はなんだかよくわからんかったけど。
どれも熱々でおいしくいただきました。

これが黒はんぺんのフライ

黒はんぺんそのものを食べる機会あまりないですが。
フライになってるのはもちろん初めての体験。

定食には味噌汁が付いていますが。
アラ汁です。

完食すれば。
やっぱりおなかはパンパンとなったのでした。

楽しい沼津港が好き

そしてせっかくの沼津港ですから。
干物とかをいくつか買いまして。

東京チームとはここでお別れ解散。

そして無事に帰宅。

2025年3月15日土曜日

熱海観光の穴場の十国峠は予定外でも訪れるべき絶景ポイントだ



1、予定外の十国峠
2、絶景のケーブルカーは割引あり
3、富士山は残念だが360度のパノラマ


來宮神社の参拝後。
当初の予定では沼津港でお昼ご飯。
そして解散ですが。

せっかく東の方まで来たので。
十国峠に行きたい。

そんなリクエストがありまして。

來宮神社からは7.5キロぐらい。

あんまり十国峠のことは知らなかったんですが。
調べてみれば展望台がある絶景ポイントらしい。

今日も天気が良いので景色がきれいなはず。

それに立ち寄ったとしても。
帰り道にさほど遠回りにはならない位置。

と言うことなので。
立ち寄ることにします。

名前は聞いたことがありますが。
訪れたことはない十国峠。

熱海の観光圏内といえる場所ですが。
さすがにここはそんなに混雑していなくて。

広い駐車場に車を停めます。


車を降りて展望台みたいなところはどこかと探せば。
どうやらケーブルカーがあるみたいですねぇ。
駐車場からもそこそこの景色を見られますが。

やはりケーブルカーで登った先の展望台。
そちらからの眺めの方が絶景でしょう。

せっかく来ましたからケーブルカーに乗ることとします。

乗車する駅内の券売所に行き。
それぞれでケーブルカーのチケットを買いましたが。

この距離をケーブルカーで登ります

あとで料金表をよく見たら。
八人からの団体割引があるんだって。

適用対象だったねぇ。
しまったことしたねぇ。

ケーブルカーで楽しい

ケーブルカーは15分間隔で出ているので。
少し待ってから乗車。

すれ違いが一番楽しい

窓からは山頂駅が見えてて。
歩けなくもない距離ではありますが。

すぐ山頂に到着

下りだったらまだしも。
こんな坂道を歩いて登りたくないわぁ。

下車します

そして発車すれば三分ほどで山頂駅に到着。


車内のアナウンスによりますと。
十国峠の十国とは。
ここから10の国が見渡せるから名付けられたそうです。

十国全部が見えます

麦とかキビとかをブレンドしたやつではないらしい。

そして山頂駅からの展望。
確かに360度遠くまで見渡せる。
絶景ではありますが。

富士山がクリアーでない~。

天気はめっちゃいいのにね

中腹あたりはなんとか見えていますが。
雲がかかっているので山頂部分が見えないの。

昨日見えたフジサン

昨日はけっこうきれいに富士山が見えてたのになぁ。

熱海の魅力的おすすめスポット來宮神社で参拝して見どころは大楠



1、熱海での最後は來宮神社
2、來宮神社の本殿に参拝へ
3、必見の大楠は圧巻


熱海温泉旅館立花 のチェックアウトが済んだら出発。
本日最初の立ち寄り予定は。

來宮神社。

熱海の次のJR駅。
来宮駅からすぐ近く。

來宮神社に向かう

熱海の温泉街から。
歩けるちゃぁ歩けますが。
この後の熱海を離れる帰路の途中ですし。
坂をのぼるのはもうイヤなので。

車に荷物を積み込んで出発。

熱海なんていうところは。
文字通り海が観光スポットですよね。
あとは食べ歩きの飲食店とか。
お土産買ったりとかが人気の過ごし方ですよね。

だからお店とかあんまりない山側の來宮神社なんて。
そんなに人は来ていないだろうねぇ。
それにチェックアウトしてすぐの早い時間ですしね。

そう思って1キロ強の道を車で走り。
來宮神社に到着すれば。

ものすごい人だが~っ!

神社に近い駐車場はほぼ満車。
少し離れたところの駐車場を探して。
なんとか停めましたが。
そこも空車はほんのわずかでした。


とりあえず車は停められましたので。
参拝に向かいましょう。

あたしの後ろにも人がいっぱいなのです

入り口の鳥居から境内に入るわけですが。
そりゃここは最初に写真を撮っておきたいスポットですわな。

人が少なくなったチャンスに撮りましょう

撮影したい人でめっちゃ混雑だぁ。

まずはお清め

その先の参道脇には。
手水舎があるので清めます。

本殿までの参道に

稲荷社や摂社末社がこの辺りに鎮座していますが。
こちらは帰りにお参りすることにします。

配置が趣深い

來宮神社は大樟が有名だそうですが。
この参道脇の楠は。
第二大樟と書いてあります。

こちらもとても立派な大楠ですよ

第二?
けっこう大きなクスノキが立っているのが見えますが。
第二っていう意味がちょっとよくわかんない。

本殿へ続く参道

さしあたっては本殿に参拝してから。
帰りにゆっくり見せてもらいましょう。

やっぱりまた階段を登る

本殿の手前には参集殿がありますので。
そこで御朱印帳を預けてからの参拝。

いよいよ本殿

三嶋大社では。
去年来たばかりなので御朱印はいただきませんでしたが。
來宮神社には初めてやってきましたので。
ご朱印はいただきますよ。

本殿に参拝しました

正面の本殿で参拝するのは。
やはり旅の無事祈願。

無事帰れますように

まだ長い帰り道がありますからね。

神楽殿も見どころ

右手には鮮やかな赤い神楽殿。

開運出世祈願?

本殿横には來宮弁財天も鎮座されているので。
能登なにがしの気分で参拝しました。


さらに本殿左奥に進めば。
ありましたのが大楠。

樹齢二千年以上?

入り口近くの第二大楠もかなり大きく立派ですが。

こちらのは更にでかい。
幹回りも高さも想像以上。

天然記念物に指定もされますわな

見上げるのに疲れるからでしょうか?
斜めに立つことができる背もたれも設置されてるし。

てっぺんまで楽に見られます

第二の方がオオクスだとしたら。
こちらはダービーと言ったレベルでしょうか?

幹の周りを一周できます

しらんけど。

楠に参拝する人もいっぱい

境内にはカフェとかもあって。
スイーツなんかも食べられます。

カフェ横から見える本殿

そりゃ人気観光スポットになるわけだ。

見どころいっぱいです

そんな人気スポットで。
大勢観光客がやって来てる休日。

摂社末社がいっぱい

急に流れる緊急放送。
そしてスマホの画面に緊急速報メール。

静岡県に大津波警報発令っ!

これはびっくり

なんですと~っ!

訓練だったんですけどね。

ほとんどだれも騒ぐことなく。
落ち着いていたのはみんな訓練って知ってたのか。
はたまた正常性バイアスか?

そんなかんじで思ったよりも見どころ見ごたえがありました。
來宮神社。

2025年3月13日木曜日

熱海の旅館立花は朝食も白飯に合う料理が品数豊富で今朝も満腹



1、いびきで寝不足の朝
2、朝食も宴会場で
3、お櫃は完食失敗だが満腹


そういうわけ寝不足気味の翌朝。
朝ごはんは八時からスタート。

夜更かししたから早起きはできなくて。
早朝の熱海の海岸散歩は不可能でしたが。

お風呂に入る時間くらいはあります。
今朝は一階の大浴場に行ってみます。

熱い湯にじっくりつかれば。
若干残り気味のアルコールも抜けていく。

ような気がします。


朝ぶろから戻ってきて。
しばらくすれば朝食タイム。

だいぶ胃腸はやられていますが。
そこそこお腹は減ってきている。

ような気がします。

昨晩と同じ位置に着席

昨晩と同じ宴会場での朝食。
やはり昨晩と同じように。
お膳は既にスタンバイ。

どれから食べようか悩むやつ

お膳の上に乗っている料理群。

さすが老舗旅館。
品数が多い~。

旅館朝食のアジは最高

焼き魚はやはり鰺の干物。
静岡伊豆ですから。
アジがマストでしょう。

玉子は温泉玉子。

これが大好き温玉ご飯

温泉玉子があるのなら。
温泉卵かけご飯にするわなぁ。

固形燃料のコンロで温められるのは。
湯豆腐。

沸騰したら食べごろ

桜エビが乗っかってるのがとても良い。

熱いうちに食べましょう

汁物は他にも。
味噌汁はもちろんあります。

料理が多くてうれしい

細かいご飯のお供もたくさんあり。

ご飯ががうめ~っ!


例によってご飯のお替りはしますが。
お櫃まで遠いのがちょっと辛い。

中央にお櫃が配置されてます

昨日の疲労が回復していなくて。
立ったり座ったりが若干困難。

疲労していなくたって。
そもそも運動機能が衰えているしな。

それに昨日から食べ過ぎていますので。
ご飯のお替りは程々にしておきます。

食べ終わってからここで集合写真を撮った

ということで。
珍しいことにお櫃を空にすることはありませんでした。

美味しい朝食も魅力

八人分の量だしな。

朝食を済ませたらあとは荷物をまとめて。
お会計を済ませたら出発。