ラベル 旅行記:沖縄・渡嘉敷2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:沖縄・渡嘉敷2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年8月16日土曜日

みみさん、沖縄・渡嘉敷の旅に行く2旅行記:目次





#01 今回は旧友三夫婦と一緒に
#02 早朝の朝食はセントレア中部国際空港で
#03 那覇行き機内サービスと忘れ物した時の対応
#04 レンタカーを借りて那覇でランチ
#05 ジャッキーステーキハウスはテンダーロイン
#06 那覇から首里城への行き方と駐車場
#07 首里城の世界遺産が初日の観光
#08 JALシティ那覇にチェックインして公設市場
#09 国際通りのおすすめカルビープラス
#10 国際通りの買い物でお悩みの方におすすめ
#11 安里のうりずんは沖縄料理の名店
#12 うりずんで夕食後はDFSギャラリア免税店へ
#13 JALシティ那覇二日目の朝食
#14 那覇から渡嘉敷島へ日帰りで行くには
#15 阿波連ビーチ遊ぶ時の注意点
#16 バラックが阿波連ビーチおすすめのランチ
#17 阿波連ビーチでシャワーと着替えと休憩
#18 渡嘉敷から那覇へ戻る前におみやげ
#19 うちなー家の珍味と沖縄料理の夕食
#20 JALシティ那覇最終日の朝食
#21 美ら海水族館が最終日の観光
#22 美ら海水族館の駐車場と巨大水槽
#23 美ら海水族館水槽以外のお楽しみ
#24 本部半島名護でのランチに迷ったら
#25 百年古家大家でアグー豚
#26 百年古家大家のパイン酢
#27 沖縄アウトレットモールあしびなーで時間調整
#28 オリックスレンタカーを返却して那覇空港へ
#29 那覇空港で夕飯を食べるのなら
#30 機内で食べる弁当を那覇空港で探し回る
#31 那覇空港から中部国際空港行き機内で食事
#32 中部国際空港に到着して旅は終了



2014年8月15日金曜日

#32 中部国際空港に到着して旅は終了:沖縄・渡嘉敷2



1、中部国際空港に到着
2、いつもと同じだけどいつもと違う沖縄旅



こうして、無事に中部国際空港、セントレアに到着。

預け荷物を受け取って。

荷物の受け取り

駐車場へ。

駐車場は別々なので。
ここで解散。

これで、沖縄・渡嘉敷の旅は終了。


沖縄への旅。
毎年、2,3回は訪れていますから。

すっかり慣れたもんです。

でもね。
いつもは、夫婦二人きりか。

いつもの阿波連ビーチ

家族だけですから。
そんなに気を遣わなくてよかったんですよ。

でも今回は、友人と一緒。

彼らは、沖縄にあまり行ったことが無くて。
気心は知れているけど、一緒に旅するのは二回目で。

気を使うかなぁ、苦労するかなぁ。

遊び方や買い物とか。
しっかりサポートしてあげないといけないかなぁ。

時間通りの行動できるかなぁ。
とか思ってたんですけどね。

久々に首里城へも行った

そんな心配は全く取り越し苦労で。
スムーズな旅の進行となりました。

あたしのいつもと同じ旅のプラン。
それを、事前に説明して。

その場所まで連れて行けば。

勝手に遊んで楽しんでくれましたからね。

旨い飯も食べた

幹事として、旅のコーディネータとして。
気を使ったという意識は無かったですね。

水族館にもご案内

でもね。
PSPメッシュバッグ。

忘れ物を二回もするという失態は。

ゆーしったい。

ひょっとしたら、無意識のうちに気を使ってて。
自分の注意がおろそかになっていたのでは。

と思いたい。
老化現象とは思いたく無ないなぁ。

☆ ←#31 那覇空港から中部国際空港行き機内で食事に戻る


2014年8月14日木曜日

#31 那覇空港から中部国際空港行き機内で食事:沖縄・渡嘉敷2




1、那覇空港を出発
2、風月のお寿司を食べる
3、機内サービスとスイーツ



そんな風に。
あわただしい搭乗前の騒動があって。

ようやく機内へ。

機内

那覇空港から、中部国際空港セントレア行き。
最終便。

定刻通りの出発です。

いつもと同じく。
およそ二時間の飛行時間。


ベルト着用のサインが消えたら。
夕飯を食べますよ。

お寿司

苦労して買った、風月、寿司処の盛合せ寿司。

握り寿司4貫。
マグロとイカとエビとウナギ。

おいしそうでしょ

鉄火が6貫。
この鉄火が食べたかったんです~。

鉄火~

そして、お稲荷さん。
3個。

お寿司を食べるみみさん

けして高級ネタのお寿司ではないですが。
よい感じの酢と甘さのシャリがうれしい。

そして、ボリュームもけっこうあります。

旨い寿司

だもんですから。
ばくだんが食べられなくなっちゃった。

そういうわけで。
ばくだんは、翌朝。
朝食で出てきました。


機内サービスは、ドリンク。

おなじみのメニュー

やっぱりあたしはスカイタイムをいただきました。

そして甘いもの。
空港の売店で、どうしても気になって。
買っちゃった。

沖縄チックな箱

石垣の塩チョコレート。
ロイズ石垣島のヤツ。

で、このチョコレート。
びっくりするよ。

知らずに食べてびっくりしてほしいから。
ホントは、詳しく紹介したくないんだけど。

普通の板チョコ三枚入り

塩チョコレートって言うから。
塩が、チョコレートに練り込んであると思うじゃない。
思って食べたんですよ。

それがね。
このチョコレートの裏に。
塩の粒がびっしり。

食べると、ジャリって言うよ。

潮干狩りで獲ってきたアサリか?

表面に塩だから。
まず最初に塩味を感じますな。

そして次に。
いよいよ、ロイズのおいしい甘いチョコレート。

スカイタイムと石垣の塩チョコレート

だもんですから、甘味がより強くおいしく感じられます。

甘いものはそんなに無くてもいいみみさんですが。
この、石垣の塩チョコレートは気に入ったね。

また買うね。

青い箱に、板チョコが3枚入っています。
板チョコだもんですから。
あんまりばらまき用おみやげには向いてないかもね。

【ロイズ石垣島】 石垣の塩チョコレート

ちなみに。
お昼ご飯を食べた、大家うふやー。

そこで買った大家ぼうる。

シュークリーム

機内で食べようとかばんから出したら。

なんと。
しいたけのような見た目になってました。

かばんの中でつぶれちゃったい。

でもまぁ。
味には問題なく。
おいしくいただけました。

☆ ←#30 機内で食べる弁当を那覇空港で探し回るに戻る
☆ #32 中部国際空港に到着して旅は終了に続く→


2014年8月12日火曜日

#30 機内で食べる弁当を那覇空港で探し回る:沖縄・渡嘉敷2



1、北ウィングでも売り切れ
2、お寿司を買う
3、再度保安検査



そう思って、はるばる北ウイングまで歩いて行ったんですよ。

南ウィングと北ウィングとの距離。
5キロはあるね。

ホントはそんなに無いけど。
そのくらいの距離に感じるね。

売店巡り

が、やっぱり。

ない~。

大東寿司。
売ってた形跡はあるんです。
ポップがあったから。



一応、売店のおねいさんに聞いてみました。
大東寿司、もう無いんですか?」
「売り切れですねぇ」
「今日は入荷しますか?」
「もう本日は入荷しません

そりゃもう時間的にそうだわなぁ。

沖縄そばとかの軽食でさえ。
メニューによっては売り切れ。
食べるものはお菓子しか売ってないのよ~。

どうしようかと思って。
JALの南ウィングへ。
また5キロもあろうかという道のりを戻ったわけです。

そしたら。
途中には、到着した人のための出口がありました。

もう一回外に出て。
A&Wとかのファーストフードでいいから。
なんかテイクアウトが買えたらいいな~。

出口には、保安員らしき人が居たので。

「いったん外に出て、また戻ってきてもいいですか?」
聞いてみましたら。
「戻ってもいいですが、再度保安検査を受けてもらいますよ」

ばくだんが発見されて拘束されるかもしれないってことだね。


そういうことになって。

出口から出て。
再び売店やレストランのあるところに戻りました。

お弁当系を売ってる売店。
チェックしてみましたが。
ここでも売り切れていました。

売店を冷やかしてる時に、この状況を見て判断しないかんかったねぇ。

でも、大東寿司がよかったからなぁ。
大東寿司は、搭乗口のところの売店でしか見たこと無いからなぁ。

A&Wでテイクアウトのつもりでしたが。
大東寿司を買えなかったもんですから。
全身が寿司の口になっちゃってて。

お寿司屋さんへ。
風月、寿司処。

三階のレストラン街にあります

八重山旅行の時。
帰りに食べたお寿司屋さん。


店先にお持ち帰り用のお寿司を作りますよ、って。

テイクアウト

ちょっと悩んで。
盛合せ寿司にしました。

鉄火がね食べたくて。

大東寿司が後引いてて。
赤身の魚がほしいの。

お寿司ですから。
すぐに作ってもらえます。

待ってる間。
店内のテーブルで、お茶を出してもらえました。


お寿司を受け取ったら。
再度保安検査を通ります。

保安検査所で、搭乗券のチェックをします。
あたしのチケット。
すでに一度この保安検査を通過したというフラグが立っているようです。

保安員の人に、二回目の検査ですかって聞かれました。

一回目の時に、ここでレシートが発行されてます。
それを見せてくださいって。

このレシート。
受け取るだけで、後からどこにも見せたりすることなく。
使うことが無いもんですから。

だいたいいつも、丸めてポケットに。
知らないうちに無くなっちゃってたり。

ある日突然、かばんの奥から、古いレシートが出てきたり。

でも、再入場の時に必要なんだねぇ。
今回はなくなずに持ってて良かったぁ。

☆ ←#29 那覇空港で夕飯を食べるのならに戻る
☆ #31 那覇空港から中部国際空港行き機内で食事に続く→


2014年8月11日月曜日

#29 那覇空港で夕飯を食べるのなら:沖縄・渡嘉敷2



1、夕食は機内で
2、弁当が無い



百年古家、大家。
うふやーでの昼食。

あぐーのランチ

ちょっと遅めだったので。

そんなにおなかはすいていません。

だもんですから、お寿司屋さんとかレストランとかファーストフードとか。
空港ターミナルにお食事どころはいっぱいありますけどね。
覇空港では食べません。

でもね。
那覇発の飛行機が20時ちょっと前で。
中部国際空港に22時ごろの到着予定。

ですからね。
なにも食べないというわけにはいかないのです。

そういうわけで。
空港の売店とかで、お弁当を買って。
機内で食べることにします。

前に買って食べた大東寿司。
おいしかったからねぇ。
それを食べることにしましょう。


大東寿司が売ってた売店。
たしか、保安検査の先。
出発ロビーだったはずよ。

でも、それだけではちょっと足りないかもしれないので。
サイドメニュー。

スナックコートbyロイヤルで、ばくだんを一個買っときました。

まるいかまぼこの中に。
じゅーしーが入ってるやつ。

新石垣空港から那覇空港へ向かう機内でも似たようなのを食べました。



沖縄ではよく見ますよね。

これを機内で食べましょう。

つまり。
あたしは、中部国際空港行きの機内にばくだんを持ち込もうとしているわけです。
保安チェックでひっかかるかも。


幸いなことに。
保安検査ではばくだんが見つかって拘束されることもなく。

搭乗口付近へと行くことができました。

DFSギャラリアの免税店で買った商品。
受け取りカウンターは保安検査の先にいありますので。
商品を受け取ります。

保安検査後の免税店

小さいけど、ギャラリアのお店もありますので。
高級ブランドや化粧品を免税価格で買うこともできます。

あたしは。
お弁当を探しに。
売店を見に行きました。

そしたらなんと。

お弁当らしきもの。
どこのお店にも全く無いの。

売り切れ。

イカンが~。

帰りの飛行機はJAL系ですので。
搭乗口は南ウイング。

ひょっとしたら、ANA系の出発ロビーのある北ウイング。
そこの売店ならあるかも。


2014年8月10日日曜日

#28 オリックスレンタカーを返却して那覇空港へ:沖縄・渡嘉敷2



1、レンタカーオフィス
2、那覇空港へ
3、最後の売店



あしびなーで買い物とかして。
いい時間になりましたので、レンタカーオフィスへ。
車の返却をします。

その前に、ガソリンを満タンにしなきゃいけないんですけどね。

レンタカーオフィスの隣には、ガソリンスタンドがあります。
これは便利。

オリックスOTSも、ガソリンスタンドと隣接です。

給油後。
あたしたちは、それぞれオリックスとOTSのレンタカー屋さんに分かれて。
車の返却。


レンタカーオフィスから、那覇空港へは送迎のバスで行きます。
けっこう頻繁に出てますから。
あわてなくても大丈夫ですよ。

あたしはトイレで着替えてからバスに乗りました。

那覇空港で、東京組とはお別れ。
ゆいレールに乗って、那覇の街へと戻って行きました。

もう一泊するんだって。
いいなぁ。

つまり彼らは、モノレールにも乗れーるというわけ。

検査済み

預け荷物の検査をしてもらって。
カウンターでチェックイン。

クラスJの空き状況を確認してもらいましたが。
やっぱり帰りも空きはありませんでした。

クラスJ席

あとね。
行きの機内に忘れてきたPSP。
ここで受け取りました。

チェックインの時に。
「お客様、お預かりしているものはございませんか?」
聞かれましたがね。

あたしのチケット番号にはフラグが立っているんだろうねぇ。

受け取って。
受け取りにサインして。

かっちょ悪い~。


チェックインがすんだら。
出発の時間まで自由。

那覇空港のターミナルビル。
巨大な売店群がありますけど。

売店群

もういいよねぇ。
たっぷりいろんなところでお買い物しましたから。
おみやげとか、自分の欲しいものとか。
買い忘れは無いです。

でもねぇ。
出発までの時間をつぶすのに。
売店を見て回るのが一番なんですからね。

一通りお店をひやかしてきました。

今回の沖縄旅。
各地のおみやげ屋さん、売店とかをけっこうチェックしましたけど。

やっぱりなかった。
ハルサーエイカー。

☆ ←#27 沖縄アウトレットモールあしびなーで時間調整に戻る
☆ #29 那覇空港で夕飯を食べるのならに続く→


2014年8月9日土曜日

#27 沖縄アウトレットモールあしびなーで時間調整:沖縄・渡嘉敷2



1、那覇に戻る
2、時間調整
3、スターバックスでなかゆくい



おいしいお昼ごはんを食べたら。
もう結構いい時間です。

大家で昼食

なので、那覇空港方面に戻ります。

来た時と同じく。
許田インターから、沖縄自動車道に乗ります。

今回は、道の駅許田には寄らず。
イカ天が好きなんだがな~。


沖縄自動車道を南下して。
朝乗った、西原インターも超えて。

南風原道路、那覇空港自動車道に乗ります。
さらに豊見城東道路を進んで。
名嘉地インターで降ります。

そこから、豊崎のレンタカーオフィスに行くわけですが。
やっぱりその前に寄りました。

沖縄アウトレットモールあしびなー。


レンタカーの返却にはまだ少し時間がありましたからね。
寄りましたのよ。

とはいえ、一時間ぐらいしか時間はないですから。

集合時間を決めて解散。

月曜日の日中だからでしょうね。
あしびなーはとてもすいています。
買い物しやすい。

あたしはサングラスがほしてくてね。
自転車用に買いました。

10Anniversaryですって

iZONEのやつ。

Air sports
Air sports。

サングラスを買った後。
ちょっとブランドショップとか。
スポーツ用品店とかを覗いて。

でもねぇ。
暑くてねぇ
ダレてきちゃった。


なので、あたしたちは冷たいものでも飲んで休みましょうと。
そういうことになりました。

去年行った、畑のらくえん。

シークヮサーのかき氷。
酸っぱくておいしかったんだけど。

どうも閉店しちゃったみたい。


そういうわけですので。
ベタですが。
沖縄とあんまり関係ないですが。

スターバックスへ。

なんか、コーヒーゼリーが入ってるフラペチーノ。
期間限定のようですね。
そして、マンゴーパッションティーフラペチーノ。
いただきました。

スターバックスの店内は満席。
あしびなーが、がらがらだったから。
こんなに人が居るとは思わんかったわ。

お客さんは、外国人比率が多かったですねぇ。
なんでかね~。

店員さんは、英語での対応でした。

☆ ←#26 百年古家大家のパイン酢に戻る
☆ #28 オリックスレンタカーを返却して那覇空港へに続く→



2014年8月8日金曜日

#26 百年古家大家のパイン酢:沖縄・渡嘉敷2



1、百年古家
2、パイン酢は買っておきたい
3、一押しはシークヮサー



食事場所以外にも、古い民家や庭が見どころです。

沖縄古民家。
このうふやーさんには、何棟もの沖縄古民家があります。

入り口

建物自体も素晴らしいですが。
この庭園も民家とマッチしてとてもよい。

広い芝生の庭が目にとまりやすいですが。

古民家

食事場所の背後には、小高い岩山風なのがあったりします。
食後や、食事前に待ちがあるようでしたら、登ってみるのもよいかと。

順番がやってきて呼ばれるのを聞き逃さないでね。


観光客向けのお店ですから。

ありますよ、アレが。

おみやげ屋さん。

おみやげ

もう最終日の午後ですから。
首里城だとか国際通りだとか渡嘉敷島だとか美ら海だとか。
あらゆるところで、おみやげ屋さん売店がありまして。

のぞいてきていますので。

今更買い忘れたもの、欲しいものは特にないんですが。

ここにやってきたら、ぜひ買いたいものがあるんです。

それは、パイン酢。

なんか、そんなにおいしそうなネーミングじゃないよね。

沖縄だから、パインって言っときゃ観光客が買うだろうみたいな。
なんか、パインの甘そうなシロップにちょっと酢を混ぜたみたいな。

そんなイメージですよね。

ですよね、言われても困るでしょうが。
あたしのイメージ。

それがね。
全然違うのよ。
かなりおいしい。

庭のシーサー

前回来た時も買って、大好評でした。
あたしから。

沖縄連続の大家での昼食でしたが。
このパイン酢がまた買えるってのはうれしかった。


原液、黒糖、タンカン、パッションフルーツ、シークヮサーなど。
味のバリエーションがあります。

あたしの一押しなのはシークヮサー。

なぜパイン酢なのに、シークヮーサー味?

パインの味はあんまりしなくてね。
シークヮサーの酸味がきりっとしてて好き。

大家の売店では、試飲させてもらえますので。
ぜひともお試しください。

薄めて飲みます。

パッションフルーツなんてのがありまして。
あたしは、パッションフルーツ好きなんです。

気になったんで試飲させてもらいましたが。
やっぱりあたしはシークヮサーが好きだなぁ。

これはよい

なので買いました。

☆ ←#25 百年古家大家でアグー豚に戻る
☆ #27 沖縄アウトレットモールあしびなーで時間調整に続く→


2014年8月4日月曜日

#25 百年古家大家でアグー豚:沖縄・渡嘉敷2



1、満席なのか
2、そばを食べる
3、シュークリーム



駐車場に車を停めて。
大家、うふやーの食事場所へ。

駐車場からの入り口

そしたら、三組ぐらい待ちですって。
これからよそに行くのもなんだし。

左の建物が食事の入り口

三組ぐらいならすぐ空くでしょう。

入り口のところに名前を書く紙があったので。
書いて待ちます。

ちなみに、満席で待ち時間が長いといやなので。
混雑状況の確認のため、向かってる途中に電話してみました。

いきなりでは予約できないでしょうが。
ひょっとして席が確保できたらラッキーだしね。

ところが、呼び出してもちっとも出てくれない。
何度かけなおしても。
どんなに長く呼び出しても出ない。

まぁ、いいんだけどね。

席への通路

そして10分ほど待ったら。
順番がやってきて席に通されました。

前回座った場所は、滝の近く。
テラス席だったけど。
今回はなんか奥深く入った室内。

冷房があるのがうれしい。

こんな席

それにしても複雑な経路だった。
建て増しを繰り返した、老舗の温泉旅館のようだ。

通された部屋と、途中の席。
けっこう空席がありましたけどね。
何で待たされたんだろうねぇ。

いろいろ事情があるんでしょう。


注文したのは、あぐーの肉そばセット。

そばメニュー
そして、アグーの冷しゃぶ冷麺。

冷たいメニュー

空席が目に付いたとはいえ。
客席が多いから、お客さんはたくさん入ってます。

なのに注文したら、割と早めに料理はやってきます。
システマチックな所がうれしいねぇ。
時間の節約になるし。

クーポン券を持っていくと。
シークワサージュースがいっぱいもらえます。

あぐーの肉そば

あぐー豚の肉そば。
これにトッピングされている、あぐー豚の煮たの。
これが、う~まい。

あぐー

あっさり味の沖縄そば。
そこにパンチの利いた、角煮と言っても過言でない豚肉。
あぐー豚のラフテーだね。

そばを食べるみみさん

たっぷりトッピングされてます。

うまい~。

セットのじゅーしー

セットにはじゅーしー。
これは、沖縄そば屋さんでそばと一緒に食べる味ですね。

じゅーしーもうまい

炭水化物&炭水化物。
これけっこうおなかに来ますよ。

アグーの冷しゃぶ冷麺

アグーの冷しゃぶ冷麺。
これはゴマだれをかけて食べます。

タレはあとかけ

冷やし中華のゴマだれみたいな味。

結構うまい

冷やし坦々麺みたいな味でもある。
麺はやっぱり沖縄そばの麺。

冷麺も食べるみみさん

沖縄そばの麺にごまだれ。
初めて食べたけど、合うねぇ。


おいしい沖縄そばを食べて。
外へ出るすぐ前。

冷蔵ケースがあります。
その中には、大量のシュークリーム。

うふやーぼうる

大家ぼうる、うふやーぼうる。
そういう名前らしい。
黒糖風味。

おいしそうでしょう。

買ったんですけね。
すぐには食べないの。

帰りの飛行機の機内か。
それまでにも、どっかで小腹がすいた時のおやつとして。

冷蔵ケースの中に入ってたわけですから。

「冷やしておかないと溶けたりしますか?」
聞いてみました。
「それは大丈夫ですが、どんどんおいしくなくなりますよ
とのこと。

う~ん。
なるべく早く食べよ。

☆ ←#24 本部半島名護でのランチに迷ったらに戻る
☆ #26 百年古家大家のパイン酢に続く→


2014年7月30日水曜日

#24 本部半島名護でのランチに迷ったら:沖縄・渡嘉敷2



1、昼食の候補
2、百年古家大家に決まる
3、大家へのアクセス



美ら海水族館マナティなどで楽しんだら。

マナティ

もうお昼時です。
なんか食べに行かねばならない。

この沖縄海洋博公園がある本部名護
お昼ご飯によいお店がたくさんありますから。
候補をいくつかあげて、みんなに選んでもらいます。

せっかくの沖縄ですから。
沖縄らしいところばかりをあげてみました。

我部祖河食堂。
沖縄そばの有名店。

名護に本店がありますよね。

ステーキハウス88。
沖縄と言えば、ステーキも外せないよね。

美ら海店が、去年の7月にできたらしいから。

まーすカフェ。
本部では、カフェも人気ですよね。
おっしゃれーなカフェも候補。

大家。
沖縄の古民家が魅力の沖縄料理。
あぐー豚もあります。

「おおや」ではない。
それは、うるさいアパートだ。
「うふやー」ね。


そんな風に選択肢を出したら。

わざわざ沖縄でステーキじゃないよね。
言われました。

けっこうステーキは沖縄なんだけどなぁ。

カフェもねぇ。
おしゃれなのが似合うようなお年頃ではないから。
おっさんおばはんばっかりだから。

じゃぁまぁ、古民家の沖縄料理がいいなぁって。

で、大家に決定。

あたしは前回行ったばっかりだが~。

まぁでもね。
沖縄のいい雰囲気だし。
席もたくさんあるし。

古民家

観光客相手の店だって言われちゃってるけど。
だからこそ、システマチックだし。

料理もそこそこおいしいし。
おみやげ屋さんや建物や庭も見どころだから。

まいっか。


美ら海水族館、沖縄海洋博記念公園の有るところから。
この大家まで、15キロぐらい。

本部半島の中央部を通る県道84号線で行きます。
ナビの通りに行けば問題ありません。

県道を通って名護方面に行けば、黄色い看板がいっぱい立ってますから大丈夫。

けっこうな山の中を走ります。
最後は県道から離れて、さらに山道。

あたしは目的地がわかってるからいいけど。
うしろからついてくる車。

いったいどこへ連れて行かれるんだろうかと、若干心配になったらしい。

駐車場は店の前に広いのがあります。
団体さん用の観光バスもやってきますが。
バスは別の場所に停めます。

☆ ←#23 美ら海水族館水槽以外のお楽しみに戻る
☆ #25 百年古家大家でアグー豚に続く→