ラベル 旅行記:松本・長岡の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:松本・長岡の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年11月7日土曜日

最終日は栃尾の油揚げを食べたら能生で紅ズワイガニを食べるか




1、最終日は栃尾に
2、星長豆腐とぽっぽ
3、能生でゆでたてベニズワイガニ


新潟長岡の旅。
最終日も雨模様。
ま、仕方ないね。

ということで。
今日はもう帰るばっかりです。
帰り道でどこか軽く寄ったりはするだろうけど。
しっかり観光したりすることは無しです。

ま、でも。
長岡出発ですから。
せっかくなので栃尾には寄っていきます。

栃尾に寄る目的は。
モチロン油あげを買いに行くのです。

去年も栃尾に行って。
揚げたての栃尾の油揚げがめっちゃおいしかったのです。
だから今日も食べに行きます。

長岡から栃尾まで。
15キロぐらいかなぁ。
まあ近いですよね。


ということで。
栃尾に到着したのは八時半ごろ。

そりゃまだ早いわぁ。

でもお豆腐屋さんですから。
やってるところは、やってるのです。

前にも来たねぇ

最初に訪れたのは。
星長豆腐。
老舗感あふれるのれん

「最初に」って?
何軒行くつもりかなぁ?

おぼろ豆腐もあります

ここは前回もアゲを買ったお店です。
その時はけっこう大勢お客さんがやってきてましたし。
油アゲだけではなくて。
おぼろ豆腐を買う人も多かったのです。

だから今回は豆腐も買おうと思いまして。

なぜか肉加工品も売られています

それに店内で揚げたてのを食べてる人もいたんですが。
ここでは食べなかったので。
今日は食べます。

この旅で二回目の雨の車内食

店内には食べる人用にベンチみたいなのがありますけど。
そんなに店内は広くないので。
お買い物の方の邪魔になるとイカンで。
車内でいただきました。

これを食べたかった~

揚げたての栃尾の油揚げ。
お醤油
をチョットかけて。
ザクザクの表面の歯ごたえがイイ~。

うまい

薬味のネギがうれしいよね。

長岡市内でも栃尾の油揚げを売ってるところはいっぱいあったんですが。
やっぱりここまでやって来て揚げたてを食べて良かった~。

次に行ったのは。

見覚えのある看板

まめ工房 ぽっぽ。

開店ちょっと前の到着でした

星長豆腐ではプレーンなのしかないんですが。
ここはあげの間に色々挟んだのが売られています。

味付け油揚げで人気のお店です

明太チーズのがね。
とてもおいしいので買います。

席が前とちょっと変わりましたね

ここでも揚げたてを食べてっても良かったけど。
前来た時は食べてったけど。
初めて揚げたて食べた店だけど。

今日は買うだけです。

ということで。
栃尾はおしまい。

帰り道の毘沙門堂がやってたら。
食べてこうかなぁとも思ったけど。
まだ開店前のようすだったので立ち寄らず。

そしてお家に帰ります。


お家に帰るんですが。
特にそんなに急いでるわけでもありません。

来るときは中央道~長野道でやってきましたが。
どうやら中津川で工事渋滞らしい。
ということで。
日本海沿いの下道をふらふら走って。
適当なところで東海北陸道経由で帰ろうかと。

そしたらちょっとおもしろそうなところ発見。

ここに立ち寄ります

マリンドリーム能生。
道の駅ですな。

あっちに見えるお店群はなに?

海に面してる道の駅ってことは。
おいしい魚関連があるかもしれんね。

魚屋さんだ~

立ち寄ってみればやっぱり。
魚屋さんがいっぱいある~。

特に欲しい物はないけど。
魚屋さんを覗くのは楽しいよね。

こっちはカニ屋さん群

そしたらその並びのお店。
かにや横丁ですって。

いやぁ~おいしそうなカニ

ゆでたてのベニズワイガニが食べられるらしい。
モチロン買って帰ることもできます。

ま~でもなぁ。
カニ食べるなら飲みたいよねぇ。
車だで飲むわけにいかんし。

買って帰るにしても。
寺泊で買っちゃったからなぁ。
ここがこんな楽しいところなら。
こっちで買えばよかったかなぁ。

お店の前にテーブルと椅子があります

ということで。
冷やかすだけのつもりで。
かに屋さんを一軒一軒見て回りますと。

猛烈に呼び込みされますよ

そりゃ声かけてくるわなぁ。
おばちゃん店員がさ。

なので。
「カードって使える?」
どうせ使えんだろう
と思ってそう聞いてみます。
「使えますよ」
ですって。

「現金だけなんです」って言われたら。
「じゃぁいいですぅ~」
って言おうとしたのに。

「あっ、じゃぁ一つもらおうかな」と。
食べていくことになりました。

つかえない電子マネーが無いくらい

電子マネーもいっぱい使えるらしい。

一杯いただきます


まだお昼には少し早い時間だったから。
テーブルも空いてたし。

カニ~

そりゃまぁカニは嫌いじゃないからね。
ゆでたてのカニはうまかったよ。

解体開始

でもやっぱりお酒飲みた買ったなぁ
甲羅に日本酒入れたいし。

お酒を入れたい~

ということで。
おいしく呑みながらカニを食べるのは。
帰ってからになったのでした。

2020年11月1日日曜日

法華クラブ新潟長岡に泊まり朝食バイキングはやはり地元グルメ




1、長岡でも駅前ホテルに泊まる
2、法華クラブ新潟長岡の朝食
3、ご当地料理の朝食ビュッフェ


今夜は長岡にお泊りです。
今日もまた駅前のアクセスの良いところです。

法華クラブ新潟長岡。

今夜の宿です

ホテルの玄関前の商店街から。
駅まで屋根があるので雨でも濡れなくてありがたい。

駐車場は契約駐車場。
何か所かありますが。
あたしはホテルの裏手にあるコイン駐車場に停めました。
駐車場からは雨に濡れます。

今夜の部屋です

一階のフロントでチェックインして。
今夜のお部屋は312号室。

枕が二つだけど一人

シングルなのでそんなに広くはないけど。
ベッドは今夜も広めで嬉しい。

隣の建物

窓の外は何も見えませんでした。
残念。


長岡でもやっぱり朝食ビュッフェ付きプランで予約。

今朝の朝食会場

一階のレストランロータスでいただけます。

今朝もビニール手袋を装着します。
安心感が増すね。

ファーストチョイス

朝食バイキング定番の料理や。
新潟ですから。
新潟のご当地料理が取り揃えられてます。

新潟は米だっ!

料理はもちろんおいしいんですが。
やっぱり米だよね。
新潟だもん。

味付け海苔好き

今朝も味付け海苔があってうれしい。
味付け海苔で食べる白飯がうめ~。

ソーセージとベーコンは必ずあるね

定番系の洋食。
ソーセージベーコンスクランブルエッグだったんですが。
このスクランブルエッグ
めっちゃ旨かった。

なんかこう黄身の味が濃くてよくわかるのよ。
まるで黄身だけで作ったみたい。

お豆腐もおいしい

和食ではお豆腐が良かった。
寄せ豆腐かな。

和食群

そしてさつま揚げ。
日替わりだそうですが。
今朝のはチーズが入ってるのかな?
かなりうまかったぁ。

お替りしたもんね。


お替りしたといえば。
やはり新潟郷土料理が旨いね。

右は塩のっぺですって

鮭の焼き漬け。

新潟は鮭が獲れるの?

鮭の焼き漬けうめ~っ!

なんでも焼いた後にタレに漬けて味付けするらしい。
しっかり味付けられた焼き鮭。
朝食にピッタリだわ。

左はさつま揚げで右がタレカツ

タレと言えば。
タレカツ。

揚げたトンカツをちょっと甘めのタレに漬けたのを。
どんぶり飯の上に乗せるタレカツ丼。
新潟のソウルフードらしい。

タレカツだぁ

駒ヶ根とかのソースカツ丼とはちょっと違うおいしさ。
醤油ベースらしいからね。

それにしても新潟。
加熱調理後にタレに漬けるのが好きらしい。

栃尾の油揚げは好きだね

そして長岡ですから。
ありますよね。
栃尾の油揚げ。

かけ過ぎないように

カットされての登場。
そりゃ朝から一本は多いわ。
イケないことはないけど。
他のものも食べたいもん。

うまい米に揚げのコンビは最高

ちょっと醤油を垂らして。
これまたご飯に合うっ!

例の盛り付け

さらにそばもありました。
モチロン新潟ですから。
へぎそば。

一口分いただきました

二日連続で、夜朝連続でのご当地そば。
だっておいしいもんね。

うまいね

一口サイズだから。
朝食バイキングにちょうど良い。

味噌汁も当然ありますけど。
今朝のは。
スキー汁。

初めて聞きました

なにそれ?

なんでも新潟は日本初のスキー伝承地らしいので。
それにちなんでるのかしら?
レルヒさん?

具がない~

具だくさんのはずだけど。
大根とニンジンぐらいしか取れなかった。
ただの味噌汁だが~っ!

味噌汁飲み終わりましたけど。
やっぱり食べました。

今朝もカレーありました

神楽南蛮と長岡ポークのカレー。
神楽南蛮がよくわからないけど。

ホテルの朝カレーはおいしいのです。

2020年10月24日土曜日

長岡では魚仙で新潟の日本酒をいただき締めは小嶋屋のへぎそば




1、魚がおいしい魚仙
2、日本酒飲み比べ
3、小嶋屋でへぎ蕎麦


今夜は新潟に泊まります。
長岡駅前の法華クラブ新潟長岡。

チェックイン前に駅前のCoCoLo長岡とかで買い物して。
部屋でちょっと休んだら夕食タイム。

フロントでおすすめのお店を聞けば。
二軒ほど候補を出してくれました。

今夜あたしと飲みに行くならどっちがいい?
ってスタッフのおねえさんに聞いてみれば。
ものすごく悩んで。
魚仙をチョイス。

ものすごく悩んだのはきっと。
素敵なおじさまと素敵なディナーだったら…。
と色々比較してくれたんでしょう。
あるいは
お前となんか行く気はねぇよ。
どうやって断ろうか?
のどちらかでしょう。

ホテルから歩いてすぐの所にあります。

ここで今夜の夕食


和な感じの入り口。
店内に入れば。
広めのカウンターと小上がり。

ちょっと素敵な店内

おひとり様なのでカウンターですが。
広めなのは嬉しい。

カウンターの角に座りました

メニューを見せてもらえば。
個人店らしいシンプルなの。

刺身のサザエが二つあるね

刺身は当然要るよね。
おまかせ盛合せだね。

裏面

そしてせっかくの新潟なので。
ノドグロが食べたい。
と思ったが。
ちょっとこれはいい値段過ぎるね。
泣く泣くあきらめ。

なんていう魚だったかなぁ?

お通しはなんか小魚の南蛮漬け。
なんの魚だったか忘れた。
まずはそれでビールをいただきます。

ビールはうまい

刺身の盛り合わせだけではアレなので。
ここの評判料理をいただきます。
なめろう。

普通なめろうはアジで作ると思ってたけど。
ここのは鰤のなめろうなんだって。


先にやってきたのはブリのなめろう。
焼く前の焼き味噌のようだ。
それはただの味噌だな。

いいおつまみになりそう

味噌の味が濃くていいね。
そして材料の魚がブリ。

やはり鰺よりも脂がのってる。
気がします。

何種類あるかな~

続いて刺身の盛り合わせがやってきました。
陶器の舟に乗ってやってきました。
舟盛りってことだね。

サザエが居ますね

ここでも貝がいるね。
サザエ。
歯ごたえがすごい。

なめろうになる前の鰤?

それから。
アマエビとか。
ブリとか。
いろんな種類が乗ってて楽しい。
おいしい。

ちびちび舐めるのが楽しい

なめろうをちびちび舐めてれば。
なんだか欲しくなりましたね。
日本酒。

この魚仙。
日本酒の取り揃えてでも評判らしい。

ということでどれにしようかなぁと。
お店のおねえさんにお勧めを聞いてみれば。
飲み比べセットがあるんですって。

横一列がセット

五種類のお酒を一口ずつ。
種類は値段によってあらかじめ組み合わされています。

3を注文しました

よく知ってる越乃寒梅があるセットにしました。

全部合わせると結構な量だ

やってきました。
よく冷えてそうなのが五つ。
どれがどれだかわからなくなりそう。

新潟の日本酒だもん

っていうか。
どうせ味の違いはほとんど分からんバカ舌ですけどね。

刺身となめろうでちびちびお酒を飲んでたら。
追加注文したくなりました。

今から枝豆?

枝豆。
いつ食べてもうまいんです

なぜ終盤で枝豆?
だって新潟は枝豆の作付面積日本一ですとか。
ということで。
ご当地料理ってことでいいね。



日本海のおいしいお刺身と。
新潟のおいしいお酒をいただき。
満足しました。

でも締めが欲しいよね。

新潟で締めと言えば。
へぎ蕎麦?
よくは知りませんが。
なんかそれが食べたい。

昨日の夜は一軒で蕎麦もメニューに有ったけど。
魚仙にはお茶漬けとかしかなさそうなので。
別のお店に行くことにしました。

小嶋屋。

そば屋に行きます

夕方立ち寄ったCoCoLo長岡にあるのをチェックしてましたから。
行ってみます。

駅ビルに入ってるのです

店内に入ってメニューを見れば。

あっしまったっ!

ジャンボ揚げ~

なんということでしょう。
長岡は栃尾に近いのに。
栃尾の油揚げを食べるの忘れた~。

魚仙でもメニューにあったのに~。

揚げもんなので少な目でいただきます

ま、蕎麦の前にアゲを食べるわな。
ハーフがあるし。

景色が黄色い

でもアゲだけ齧ってもアレなので。
ビールもいただきます。

ビールはうまいんですって

そりゃ旨いわな。

そしてへぎそば。
花へぎそばってのがありまして。
海苔が乗ってるの。

これが目的

では海苔のをいただきましょう。

盛り付けがきれいなへぎそば。
いいねぇ。

これはおいしそうでしょ

独特の食感が楽しい。
へぎそば。