ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月22日月曜日

長谷園のいぶしぎんで燻製ライフのスタート



1、長谷園で買ったいぶしぎん
2、届いたいぶしぎん
3、いぶしぎんの使い方


土鍋型の燻製器。
伊賀焼の長谷園で買いました。

人気商品らしく、買いに行った時は売り切れ。
納期は半月先。
送ってもらうことにしました。

みみさんち、燻製作りは禁止されているのよね。

でも、このいぶしぎん。

煙が外に出ないからオッケーなんですって。
においがしないんだって。

んなこたぁ無いだろう。
と思いましたが。

作っていいよって言われたんなら。
ありがたく使わせてもらうことにしました。

チップ専用で、熱燻専用。

ホントは、ウッドを使った温燻をやりたいんだけど。
まぁ仕方ないかな。


外観は普通の土鍋。
内側も普通の土鍋。

長谷園 いぶしぎん小
いぶしぎん小

食材用の網が、二段になっています。

長谷園 いぶしぎん小
食材セット用の網

買ったのは小ですが。
ミニもあります。

大きさもモチロン違いますが。
網の段数が違います。

ホントは大が欲しいところですが。
置き場所に困るので小ですって。

何しろ、うちには土鍋系が一気に三つ増えたので。

燻製調理して。
熱くなったいぶしぎんをコンロからおろして置くために。
陶板の鍋敷きも付属してます。

長谷園 いぶしぎん
陶板とチップ

チップもちょっと付いてます。


煮物をしないから。
かまどさんみたいに、使う前におかゆを炊いたりしなくていいのよね。

目止め不要。

鍋の内側に、アルミホイルを敷き。
その上にチップを乗せます。

チップをセット

説明書では5グラムって書いてありましたが。
食材によっていろいろ変えてみるのがいいでしょう。

そんなにシビアにしなくても

さらに、食材からの水滴がチップにかからないように。
アルミでチップの上にカバーします。

あとは食材をセットするだけ

そしたら、お好きな食材をセットして。
火にかけます。

下段にセット

食材は、冷蔵庫とかにしまってあったら。
しばらく室温に戻しておいた方がいいですよ。

上段にもセット

5分ぐらいで煙が出てきます。
そしたら蓋をして。

火にかけます

蓋と本体の隙間に水を張ります。

密閉するってことね。
これで煙が漏れない。

水でシール

密閉したら5分ぐらいそのまま加熱。
その後、火を止め。
そのまま20分ぐらいほっておけばできあがり。

簡単。

思ったよりもにおいは外に漏れませんでした。

今回の食材。
サーモンとチーズとタコ。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。


2015年6月21日日曜日

長谷園のかまどさんで炊く白飯が予想以上に旨かった



1、長谷園で買うかまどさん
2、下準備
3、白飯を炊いてみる


結構人気商品らしい。

かまどさんを買いました

厚手の土鍋で。

かなり厚手の土鍋

中蓋があって。

重い中蓋

おいしく炊けるんだと。

しかも、炊きあがるまでの時間が短い。
だから、光熱費もかからんのだと。

そんなかまどさん。

伊賀焼の長谷園で買いました。

三合炊。

宮島のしゃもじ付き

ネットでも買えますけど。
直接買いに行くと、割引。




こういった土鍋って、買ってきたらすぐ使えるわけじゃないんだってね。
準備が要ります。

フライパンも新品ですぐ使えないようなもんか?

まずは炊いたご飯を使って、おかゆを作るのがその準備。

へんなの~。

というのも。
おかゆを炊くことで、鍋の内側に澱粉の幕を張らせるんだと。

目止めというらしい。

冷凍庫に有ったご飯

適当な量の水と、茶わん一膳の炊いたご飯。
これを鍋に入れて。
火にかけて。

しばらく弱火で煮込みます。

火力や、水の量やご飯の量で煮込み時間は変わりますが。
見た目がドロドロしてきてから、5分ぐらいでよいかと。

それで完了。

いったん軽く洗ってから使いますが。

濡れたまま火にかけて調理しちゃダメ。

よく乾かしてからでないと、われるんですって。

外側の外の部分は素焼ききだから。
細かい隙間に入った水分が。
加熱で膨張してわれるんだろうねぇ。

知らないけど。




まずは、お米を研ぎます。

普通はお釜の中で研ぎますが。
ボウルとかの、別の器でといでねって。

米を投入

といだら、鍋にコメを入れて。
説明書通りの量の水を入れ、しばらく浸しておきます。

水投入

そして、中蓋をして。
上蓋もしめます。

中ふたセット

この時、中ふたの二つの穴と、上ふたの穴二等辺三角形するのが正しい。

こうすると、圧力がうまいことかかって。
おいしく炊けんるんですとか。

本体の取っ手と、中蓋の穴と、上ふたのつまみの溝のラインを合わせると。
ベストポジションになります。

上ふたセット

そして、火にかけて。
中強火で、12分ぐらいで火を止める。

上ふたの穴から、湯気が出てから1~2分後が目安。

蒸気発生

そしたら、火を切って。
20分ほど蒸らします。

これで完成。

おいしそうな炊きたてご飯

おいしいご飯が炊けました。

2013年12月25日水曜日

クッキングレポート:圧力鍋でコストコで買った牛肉の赤ワイン煮



1.豚バラ肉のワイン煮で味をしめる
2.コストコで牛肉を買う
3.材料
4.作り方は超簡単
5.食べてみる



圧力鍋で肉を煮込むと柔らかく、おいしく仕上がります。
今回は、超簡単でおいしい牛肉のワイン煮のクッキングレポートです。


以前。


これがね。
極上の仕上がりでしたの。

肉とワインだけ買ってきて。
調味料とかは、家にあるものだけで。
下ごしらえは肉を軽く焼いただけ。

そんで、材料を圧力鍋に入れて。
適当な時間、煮込んだだけ.

なのに。

できあがったお肉は、柔らかく煮込まれて。
すごくおいしかった~。

また作って食べたいねぇ。

おいしいのは、その肉だけじゃなくてさ。
煮詰まった、ワインベースの煮汁

まるで極上のレストランで食べるビーフシチューのようだったねぇ。

極上のレストランでビーフシチューを食べたことないけどね。
そもそも、極上のレストランに行ったことないけどね。

ん?

ビーフシチュー?

豚バラなのに?

じゃぁ、もしかすると。
牛肉で作ったら。

もっとビーフシチューなんじゃないかぁ?




豚バラ肉の時。
買ったのは、近所のいつも行くスーパー。

ここにも牛肉は売ってますけど。
でかい塊肉はあんまり目にしたことがありません。

たまに有っても、でかい塊だとけっこうなお値段。

そこで、今回はコストコ中部空港倉庫店で買うことにしました。


実はちょっと牛肉をチェックしてたんだぁ。



買ったんです。
塊肉。

肩ロース

アメリカビーフ肩ロース。

コストコの人気商品です。

ワイン煮によい部位かどうかは知りません。
気にしません。

こいつを使ってワイン煮にを作ります。

ちなみに。
煮込み用のワイン。

チリワイン

これもコストコで買いました。

お値打ちなヤツ。


・コストコで買ってきたアメリカビーフ肩ロース。
・コストコで買ってきたワイン。

あとは調味料を適当に。
おうちにあったヤツ。

オリーブオイル・・・適量 
ニンニク・・・一かけ 
玉ねぎ・・・半分 
塩コショウ・・・少々 
蜂蜜・・・大匙1 
ケチャップ・・・少々 
ウスターソース・・・少々 
オレガノ・・・少々 
醤油・・・少々 

適当な大きさにカットした牛肉

それぞれ、量は適当。
後からビデオ見て、こんな量だったねぇって確認したくらい適当。


・フライパンにオリーブオイルを熱する。

フライパンにオリーブオイル

・スライスしたニンニクをオリーブオイルで軽く炒める。

にんにく

・強火で肉の表面を軽く焦げるまで焼く。

肉を焼く

・焼けた牛肉と、調味料を全部圧力鍋に入れ加熱する。

全部入れた

・いったん沸騰させ、加圧状態で20分間煮込む。

沸騰



・20分経ったら、火を止め自然に圧が下がるまで待つ。

加圧20分

・圧が下がったら、ふたを開け軽く煮込む。

できた

できあがり~。

豚バラの時と一緒だが~っ!

ワインの量がね。
ちょっと違うけど。

肉に浸るくらい入れたら。
残り少なくなっちゃったの。
だで、全部いっちゃった。

やわらかい

そのかわり水は一切使っていません。

だもんですから。

鍋のふたを開けたときに、煮汁の量が豚の時よりは多かったですね。

できあがった煮汁の表面。
すごい脂だ~。

おたまの中は全て脂

表面に脂が一面に浮いてて、熱々なのに湯気が出ないラーメンのようだ。



まず肉ね。

食べてみる

予想通り。

柔らかい~。
肉の繊維がホロホロと離れる。

しっかり煮汁の味がしみこんで。

おいし~。

味はやっぱり極上のビーフシチュー。

煮込む前は渋酸っぱかったワインの味。
それが深い味わいに変わってるのよね。

すごいねぇ。
コストコで買った大き目の牛肉。
たくさんできるはずだから、食べきれずに残ると思ったのよ。

冷凍しておいて、なんかの時の一品。
そうしようとしてたんですけどね。

週末で、一気に食べきっちゃいました。

だっておいしかったんだもん。


圧力鍋はワンダーシェフ MAXUS(マクサス) 片手圧力鍋 5Lを使用しました。

フライパンはレミ・ヒラノ レミパン イエローを使ってます。



2013年7月30日火曜日

クッキングレポート:自家製イカの塩辛を作る



1、さばき方
2、下ごしらえ
3、和える
4、熟成


自分で釣ったイカならば鮮度は間違いない


スルメイカを釣りに行きまして
何杯かつれましたのでイカの塩辛を作ってみました。



塩辛って、イカの身をワタで和えただけのものですから。
作り方は簡単なのよ。

簡単で美味しい、自家製イカの塩辛の作り方をご紹介します。


イカはエンペラがある側に胴と足の接続部分があります。
そこに指を入れれば、接続分は外れます。

胴と足の間に指を入れる

そしたら、足をゆっくり引き抜けば胴と足を分けることができます。

足と胴がわかれる

足の部分にワタがついてきます。
このワタで和えるわけです。

足とワタを切り離す

足とワタは切り離しておきます。
ワタを破らないように気をつけてね。

身は開いて、内側をよく洗っておきます。
皮をむくやり方もあります。

ハサミが使いやすい

でも剥かないほうがコクが出るそうですので、あたしは剥きませんでした。
コクといえばプラスイメージですが、生臭いと感じる人もいるわけで。
お好みで剥いたりしてください。

同様に、エンペラも入れても入れなくてもお好みです。
あたしは入れました。

イカの身二杯と、ワタ三杯分が今回の量です。


洗った身はキッチンペーパーとかでよく水をふき取ります。
さらに、乾燥させます。

風通しのよいところで陰干しとかする人もいるようです。
でも、夏の暑い時ですからね。
なんか心配。

冷蔵庫で乾かす

ですから、冷蔵庫で一晩寝かしておくことにしました。
ラップせずに入れておけば、陰干しほどではなくてもいくらか乾きます。

この乾かす工程、なくったってできます。
でも、身の水分を減らすことにより、ワタの方に水分が染み出るのをおさえます。
それで旨みも薄まらないと言うわけです。

知らないけど。

身のほうはそれで下ごしらえ完了。

次。
ワタの方。

塩をします。

ワタに塩

たっぷりの塩で埋めちゃう、塩漬けの方法もあるようです。
長期保存にはその方がいいかもしれないけど、すぐ食べる予定ですから。
軽めに塩をしました。

これもこのまま冷蔵庫に一晩寝かせます。
水分がかなり出るので、ざるに乗せておくといいでしょう。
キッチンペーパーだと吸い取りきれないかもね。


冷蔵庫に一晩置いたイカを適当な大きさに切ります。

エンペラは外して。
身は縦に半分に切ってから、横にカット。
少し包丁を寝かせて切ると、表面積が増えますね。

包丁は寝かせて

そうすると、ワタと接する面積が広くなります。
だから、身に旨みがよく染みます。
知らないけど。

ワタは、はさみで皮をカットして、中身を出します。

ワタの皮をカット

それをカットした身と和えます。
表面の塩は、なるべく入らないようにしました。
けど、そんなに気にしなくてもいいんじゃないかな。

混ぜる前

よく混ぜましょう。

スミ袋がワタについていますね。
せっかくなので、黒作りにして見ます。

塩辛にこのスミを入れれば黒作りと言うわけ。

イカ墨を加える

でも、ちょっとスミの量が少なかった。
中途半端なスミのせいで、ちょっと汚い色になっちゃったね。
味は問題ないけどね。

混ぜた
ちょっと味見してみます。
塩分の確認ね。
塩味が足りなかったら塩を追加します。
すでに塩辛すぎた時は諦めてください。

なんかこうね、生のイカの身と生のイカのワタ。
釣ったばかりでなくて、一晩おいたヤツ。

それを口にする。
ちょっと怖いよね。
傷んでたらどうしよう。
ものすごく生臭かったらどうしようとかね。

幸い痛んでなく、ものすごく生臭くもなく。
そりゃ、多少は生臭いさ。
生のイカのワタだもん。

塩を足した

若干うすかったので塩を足しました。


これでもう食べられます。
でもまだあんまりおいしくないね。

ワタと身がなじんでいない感じ。

塩辛は発酵食品です。
しばらく熟成が必要。
2.3日。

冷蔵庫で熟成させるんですね。

熟成中は、毎日よくかき混ぜましょう。
そうすると、余分な水分が出ても一ヶ所にとどまることなく。
いい感じで熟成します。

三日後

味見してみて、熟成具合がこんなもんカナと思ったらお酒を入れます。
大匙1ぐらい。
適当。

普通は日本酒ですが、あたしは泡盛を入れてみました。
キリッとした味になりましたねぇ。

あと、味を調えるのにみりんを少々。
なくてもいい。

有れば柚子の皮。
ないから入れなかったけどね。


はい完成。

いただきます。

旨い塩辛

防腐剤とか保存料とか入れてないですからね。
なるべく早めに食べきっちゃった方がよいでしょう。

食べきれないほど作っちゃったら、冷凍庫で保存しましょう。
そうすれば、多少は長く保存できますから。


2013年6月16日日曜日

クッキングレポート:圧力鍋で作った豚バラ肉のワイン煮は極上



1.煮込む肉の種類で悩む
2.お肉を買いに行ったのだが
3.たったこれだけの材料
4.超簡単な作り方
5.食べてみたら驚いた



家の材料で適当な味付だが圧力鍋を使って驚きの仕上り

久しぶりに料理を作りたいなぁと思いまして。
せっかく買った圧力鍋を使いたいと思いまして。
超簡単でおいしい豚バラ肉のワイン煮のクッキングレポートです。

圧力鍋の調理。

一番に思いついたのは、お肉の煮込み料理。
柔らかくおいしく煮込む。
それには圧力鍋を使うのが最適よね。

そんな気がしてね。

ではそうしましょう。

どんなお肉にしましょうか?

軟骨ソーキは作りましたから。



ではなにを?

三枚肉で、らふてー?
下茹でしなきゃいけないみたい。
軟骨ソーキと、味付けが同じだよね。

牛すじで、煮込み?
あ、それはいいね。
トロトロに煮込まれた牛すじ。
でも、もうちょっとガッツリお肉のものを作りたいかなぁ。

おお、スペアリブ。
どうだ?
これなら、ガッツリお肉のはずよ。
箸で骨から肉が離れるくらいに圧力鍋で煮込んだら、なんかよさそうだぁ。


いつものスーパーに食材を買いに行きます。

店内に入って、肉売り場に直行。
どのくらい買おうかなぁ。
骨の分量がありますから。
ちょっと多めに買ってもいいよね。

さて、豚肉売り場を探しますと。

無いが~っ!

なんでぇ?

豚軟骨だったら、この辺ではあまり扱ってないのは知ってるけど。
スペアリブだよ。
いつも売っとるがね~。

欲しくない時にはいくらでも置いてあるのに~。
欲しい時に限って一つもないの~?

なんかもう、どうしようかなって。
作るのやめる?

牛すじも、豚バラブロックもあったんだけどね。


結局、豚バラを買いましたけどね。

牛すじはビールのお供だけど、豚バラならおかずになるから。
お弁当にも使えるから。


・豚バラ肉
以上。

調味料は、家にあるものを適当に。

  • オリーブオイル・・・適量
  • ニンニク・・・一かけ
  • コンソメ・・・小匙2
  • 塩コショウ・・・少々
  • 蜂蜜・・・大匙1
  • ケチャップ・・・少々
  • 赤ワイン・・・飲み残し全部
  • オレガノ・・・少々
  • 水・・・適当


豚バラ肉に最終的に決まったのなんてスーパーに行ってからです。
深く悩まなくても、適当なお肉でオッケー。

お買い得品

オリーブオイルなんて無ければサラダ油でいいんです。

味の素のオリーブオイル

ニンニクなんてなければガーリックパウダーでいいんです。
それも無ければ使わなくていいんです。

ニンニク

コンソメなんて無ければダシでもいいんです。

コンソメ

塩コショウぐらいはどこの家でもあるでしょう。

クレイジーソルト

蜂蜜なんて無ければ砂糖でいいんです。

種田養蜂の蜂蜜

ケチャップくらいはどこの家でもあるでしょう。

ハインツのケチャップ

赤ワインなんて、あー、赤ワイン煮だからこれは要るわ。
やっすいのでいいので買ってきてね。

良くわかんない赤ワイン

オレガノなんて何者だかわからないものは使わなくていいんです。

ギャバンのオレガノ

水は水道から汲んでね。

水道水

ほら、買い物が必要なのは肉とワインだけ。

知らないけど。

・フライパンにオリーブオイルを熱する。

フライパンにオリーブオイル

・スライスしたニンニクをオリーブオイルで軽く炒めてオリーブオイルにニンニクの香りをつける。

ニンニクを炒める


・強火で豚肉の表面を軽く焦げるまで焼く。

豚バラ肉の表面を焼く

・焼けた豚肉と、調味料を全部圧力鍋に入れ加熱する。

圧力鍋に入れて加熱

・圧がかかるまで強火にかける。
・圧がかかったら、加圧状態で20分間煮込む。

20分加圧

・20分経ったら、火を止め自然に圧が下がるまで冷ます
・圧が下がったら、ふたを開け軽く煮込んでソースをなじませる。

軽く煮込む

簡単。
らふてーだと、下茹でしなさいとかってレシピを見ると書いてありますが。

そんなの一切なし。
適当な量の材料を入れて煮込むだけ。


できあがり~。
うわ~、おいしそう。

完成

煮汁の味見をしてみました。

美味しいソース

うまっ!

すごく深い、材料の旨さが凝縮された味。
なにこれ?

深い味わいの、デミグラスソースのようです。
ドミグラス?

デミグラスソースってこうやって作るもんなんすか?
違うよねぇ。

適当にカットして、食べてみます。

一口サイズにカット

やっぱりおいしい~!

ホロホロと柔らかくほぐれるお肉。
そしてよくしみこんだ味わい深い煮汁。

喜ぶみみさん

いいっ!


そのまま食べて、ビールのお供にしましたけど。
サンドウィッチや、おにぎりの具にしてもよい気がします。

一点だけうまくいかないところが。
柔らかく煮たので、お肉の赤身が脂身のところで分離しちゃった。
脂身と赤身を一緒に味わうことができたならもっとよかったと思います。

また作って食べたいねぇ。


ちなみに、煮汁は捨てずに冷凍してあります。
ハンバーグとかなんかを食べる時に使えるような気がしたからなのです。

圧力鍋はワンダーシェフ MAXUS(マクサス) 片手圧力鍋 5Lを使用しました。
軟骨ソーキの時やサンマの時と同じね。



フライパンはレミ・ヒラノ レミパン イエローを使ってます。
大きくて深いから使いやすいよ。
テフロンもはがれにくい気がする。