ラベル 旅行記:雨の熊野三山と温泉旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:雨の熊野三山と温泉旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月11日木曜日

そば処幸村庵で食べるのは少し変わったトッピングの蕎麦で真田庵




1、和歌山での最終昼食は幸村庵
2、ツナおろしそばはぶっかけ
3、辛み大根そばの後で真田庵


丹生都比売神社の参拝して。
境内をゆっくり見せてもらえば。

お昼ご飯時。
っていうかもう13時超えとるがね~っ!

さすがにお腹がすいて。
ないねぇ。
朝ごはんのバイキングでたっぷり食べたでねぇ。

でも何も食べずにっていうわけにもいかんし。
食べられないほど満腹っていうわけでもないので。
なんか近くで軽めに食べておきましょう。

調べてみれば。
ちょっと素敵なお蕎麦屋さん発見。

丹生都比売神社からは10キロほどの所。

幹線道路からは少し入ったところにありました。

そば処幸村庵。
古民家風の建物。

立派な塀がある

既に14時も過ぎていますので。
もしかしたら休憩に入っちゃったり。
お昼の分のそばは完売だったり。
とか心配しましたが。

ここで食べさせてもらえます

18時までの通し営業らしくてよかった。

時間的にすいてますわな

店内は畳の座敷にテーブル。
なんかいい感じの内装。


こんなステキな雰囲気のお蕎麦屋さんなので。

食べさせてもらえるのはざる盛りだけ。
有っても天ぷらくらいかと思ってメニューを見せてもらいます。

かけそば系もあるらしい

初夏のいい天気なので冷たい蕎麦がイイよね。

ここから選ぶよ

モチロンざる蕎麦はありますし。
天ぷらそばもトッピングじゃないほうの。
ざるにそえられてるタイプのはあります。

初めて見ましたツナおろし

しかしその隣。
ツナおろしを発見。

なにそれ~?

説明を見れば。
ざるそばツナ大根おろしネギだそうで。

ちょっとおもしろそうなので。
それを一ついただきます。

御膳もあります

もう一つはメニューには載ってなくて。
席の横の所のカードに書いてあります。

これにします

辛み大根おろし蕎麦。

数量限定に弱いので注文。

そしてやってきましたツナおろし蕎麦。

このインパクトっ!

なんじゃこりゃ~っ!

ざるそばって書いてあったのに。
皿に盛られている。

まぁそれはいいけど。
そばを摘まんでそば猪口のつゆで食べるんでなくて。
いわゆるぶっかけスタイル。

それもまぁいいや。

盛り付けのインパクト。
皿に蕎麦が盛られ。
周りには大量のネギリング。

そばの中央には大根おろしの大きな塊。

さらにその上にはツナ。
大根おろしの量に匹敵する塊。

青タバスコ

そしてなぜかタバスコ。
それとスパイシー醤油。

これは初めて見た

おもしろ~い。

ツユでおろしを崩してみる

ツナとおろしの上からツユをぶっかけて。
ツナとおろしが混ざり合うようにして。
そばと一緒にいただけば。

蕎麦にツナとおろしを絡めて

ヤダ、なんか合うがね。

どんな感じなの?

ツナの香りが蕎麦と一緒に食べるとどうなの?
ちょっと疑問には思いましたが。

ツナおろしそばを食べるみみさん

これはこれで斬新な味がおいしくいただけますねぇ。


そして辛み大根そば。
こちらもお蕎麦は皿に盛られていますが。

普通にざる蕎麦風

辛み大根おろしは別の器での提供。

辛み大根をソバにオン

でも食べる前に全部そばに乗せちゃいましたけどね。
さらに鰹節もあるので振りかけて。

鰹節もオン

なんかおいしそう。

完成です

そしてネギを浮かべたそばつゆでいただきます。

大根と一緒にソバを摘まみたい

辛み大根ですが。
いくぶん辛みはありますが。
思ったよりは辛くなかったかな。

たっぷりつけるのが好き

薬味としてねぎの他にも。
信州みそも添えられてます。

そばを食べるみみさん

これで少し味変してみるのもおもしろい。

味噌を使ってみましょう

味噌のコクが加わるとまた違ったおいしさ。

味噌も合う

この幸村庵があるのは。
和歌山県でももうすぐ奈良という場所なので。

柿の葉寿司は好きだね

サイドメニューに柿の葉寿司がありました~。

そりゃぁいただきますわなぁ。

おなじみのフォルム

二個セット。
どちらもサバ。

けっこう好き

そばとの合間に食べるのが楽しいねぇ。

そんな風にちょっと遅めのご飯でしたが。
ちょっと変わったお蕎麦をいただきました。

ここは何でしょうか

そして外に出てみれば。
すぐ隣に真田庵っていうのが有るらしいので行ってみます。

本堂かな?

なんでもこの場所。

参拝しました

真田幸村とゆかりのある土地らしくて。
別称は真田庵だけど。

近くに真田ミュージアムってのも有るらしい

善名称院というお寺らしい。

ここで真田幸村が暮らしていた。
というようなことだった気がするけど。
あんまり戦国武将には詳しくないので。

お参りさせてもらうだけです。

この真田庵と。
お蕎麦やさん幸村庵

合わせて真田幸村ですねぇ。

ということで。
熊野三山と温泉旅。

家の近くに戻っての夕食

無事帰宅して終了となるのでした。

2024年7月7日日曜日

和歌山の帰路は静かな丹生都比売神社参拝で旅の無事終了祈願




1、最終日の予定
2、紀伊山地の霊場と参詣道
3、紀伊国一宮丹生都比売神社


楽しい熊野三山と温泉旅もいよいよ最終日。
今日はもう帰るばっかりで。
立ち寄り予定はありません。

ま、でも。
今日もとれとれ市場には寄ってきますけどね。
要冷蔵系のものを買いますので。

今日は青空だぁ~

マグロの刺身鯨の刺身を買いました。

あとは白浜の道沿いで発見しました。
海鮮せんべい南紀。
ここにも立ち寄りました。

えびせんべい好きな愛知ケンミンなので。

そしてこのまま帰ってもいいんですが。
せっかくようやく晴れた三日目。
軽くどこかに寄っていきますか?

以前行った金峯山寺とか。
帰り道なので候補に挙がりましたが。

でもそれは奈良吉野なので。

せっかくなら和歌山県内で立ち寄りたいよねぇ。


和歌山で立ち寄るなら。
世界遺産が候補だよね。

とはいえ熊野古道を歩くのはちょっと重いし。
高野山金剛峰寺はもっとたっぷり時間を取って訪れたい。

ということで決まったのが。

丹生都比売神社。
にうつひめじんじゃと読みます。

金剛峰寺の近くにある神社で。

紀伊国一宮だそうです。
この神社も世界遺産。
紀伊山地の霊場と参詣道を構成しています。

白浜からは有料道路経由で。
神社の近くのインターまで行きますが。

降りてからはしばらくけっこうな山道。
登っていけば広い駐車場があります。

ガラガラの駐車場

お天気の良いゴールデンウィーク真っ最中。
なのに観光でやって来ている車はほとんど停まっていなくて。

これは穴場ですねぇ。


駐車場から歩いて外鳥居へ。

外鳥居から境内へ

その先に見えますのが輪橋。
ご祭神が渡るための橋だそうですが。

いわゆる太鼓橋

一般参拝客も渡ることができます。

ここを通れますけど

すぐ横に平坦な通路がありますが。
そりゃ橋を渡りますわなぁ。

輪橋を渡る

そして渡り切った先の中鳥居をくぐれば。

中鳥居から見える楼門

目の前に楼門があって。
さらにその先に本殿が鎮座。

立派な楼門

楼門の所で参拝します。

お祓いするみみさん

旅の最終日。
無事に家に帰ることができますように。

ここにも参拝

本殿に向かって左側。
佐波神社にも参拝して。

少し気配が違います

さらには神社っぽくない。
石碑が並んでいるところも見せてもらいます。

光明真言板碑

丹生都比売神社神道だけでなく。
仏教の霊地でもあるそうで。

だから梵字の石碑があるんだそうです。

きれいな花が飾られて

そして参拝後には御朱印をいただいて。

2024年7月5日金曜日

海鮮系が充実でおにぎりに並んじゃう古賀の井リゾートの満腹朝食




1、そして翌朝も空腹
2、今日もお粥でスタート
3、カレーはないがおにぎり


白浜古賀の井リゾート&スパ。
夕食ビュッフェでたっぷり食べて飲んだので。

部屋に帰ったら飲みなおすことなく。
やはりイルミネーションガーデンを散歩することもできず。

部屋から見下ろすだけ

ちょっとだらだらしたらすぐに就寝。

そして気づけば翌朝。

あんなにいっぱい食べたのに。
起きればお腹がすいているんです。

朝食は特に時間指定なく。
7時からのオープンの後。
お好きな時間に食べることができます。

そりゃもう7時には食べに行くわなぁ。

ほぼ満室古賀の井ホテルですから。
開場いきなりの満席の可能性もあるかと思いましたが。
広い会場ですので待つことなく着席。

余裕がある席

むしろガラガラと言っていいほどの状態。

誰もいない昨晩と同じような位置

料理をいただくのも並ぶことなく。
お好みのをいただくことができます。

肉加工品は定番

昨晩と同じ場所での朝食ですから。
料理も昨晩とほぼ同じ規模で提供されています。

食べたいものがいっぱい

また今朝も実演コーナーが色々あって。
美味しい朝食の期待が高まります。


ということで。
和食洋食系を少しずついただいてきても。
テーブルの上はたっぷりの料理が置かれて。

やっぱり多いわ~

これがファーストチョイス。

野菜もたっぷりだね

スタートは焼き魚から行きましょう。
朝食だからこれだよね。

朝の焼き魚は旨い

焼き鮭をいただきます。
イイ感じの塩加減のシャケ。

焼き鮭とみみさん

合わせますのは今朝もお粥。

朝粥を食べるみみさん

昨日の湯の峯荘の朝ごはんでいただいた温泉粥。
なんか気に入ったらしくて。
古賀の井でもお粥があったので選びました。

ここのはさほど温泉の香りしませんので。

温泉粥というわけではない。
または泉質が違うのでしょう。

知らないけど。

軟らかく炊かれたお粥。
食べ過ぎ飲み過ぎの翌朝に優しいねぇ。

鮪の刺身は実績あり

そして魚系。
朝から生魚も登場します。

あっさり赤身のまぐろ

マグロの刺身。
昨晩おいしかったからまた食べますわな。

これは間違いない

今朝も変わらずおいしいんですが。
ビールと合わせたくなりますがね~。

一口サイズでの提供

さらに干物系。
太刀魚の干物があります。

これはメッチャおいしい

味醂干しになっているらしくて。
程よい甘さがおいしい。

おつまみにも合うと思うよ

あまりにもおいしいので。
リピートしました~。

魚系のラインナップ。
それぐらいなら他の宿のビュッフェでもありますが。
古賀の井はさらに。

今朝も鰺を食べられます

アジの開きもあります~。

けっこう大きいでしょ

旅館の朝食サイズのが丸ごと。
焼きたてなのも嬉しい。

ここで焼いてくれるのです

ビュッフェスタイルだから。
何枚でもお好きなだけ。

鯵の干物は旨いっ!

一枚しか食べませんけどね。


せっかくなので他の実演コーナーでも何かいただきたい。

少し並んでいたので躊躇したんですが。
おにぎりコーナーがありまして。
なんか小さめのがかわいくて魅力なので。

よその人のを見てほしくなったのです

並びました~。

ここで握ってもらうのです

注文を受けてからスタッフが丁寧に握りますので。
少し時間がかかって行列ができちゃうようです。

小さめのがカワイイ

具はを選択。
アジの開きと合わせれば。
美味しいわなぁ。

別に握ってもらわなくても。
お茶碗のご飯鮭フレーク海苔で食べても。
さほど味は変わらないはずなのに。
なぜがおいしいのが不思議~。

オムレツはここで作ってもらえます

他にも注文してから作ってもらったオムレツ。
ふわふわ。

ケチャップで食べるのが好き

出し巻き玉子も食べてるので。
卵かぶりですけどね。

出し巻きもおいしい

いつものようにしっかり食べたので。
そろそろカレーかなぁ。
昨日の夜は食べなかったから食べたいよねぇ。

探しに行ったんですが。
無い~。
見つけられんかったぁ。

白飯をお替り

なので。
白飯と。
温泉玉子がありましたのでいつもの。

硬めの黄身

温泉卵かけごはんをいただくことにします。

また玉子だが~っ!

魚介類のトッピング

せっかくなので。
明太子シラス鮪の刺身を乗せて。
海鮮温玉ご飯にしてみました~。

シラス丼の部分

うめ~っ!

海苔を合わせる

今朝は海苔もあったので。
最強です。

ソーセージは食べておく

美味しくたくさんの朝食をいただきまして。
そろそろ満腹。

わかめとなめこ

最後に味噌汁をいただいて。


白浜古賀の井リゾート&スパ。
朝食ビュッフェは終了です。

部屋に帰る時。
軽くもう一度食べ物をチェックしてみれば。

さすがにこれは市販品だけどすごいよね

なんと離乳食までありました~。