2024年11月30日土曜日

定義とうふ店の三角定義あぶらあげが朝食で定義如来西方寺参拝




1、安積PAで一泊
2、定義如来西方寺の大本堂
3、三角あぶらあげ一つが朝食


足柄サービスエリアで夕食を食べたら。
高速道路を走って仙台へ。

都内首都高速を走るのは嫌なので。
圏央道から東北道に入るルートで。

とはいえ。
朝まで徹夜で走るわけでなく。
途中の休憩施設で仮眠をとります。

翌朝の風景

安積PA。

福島県ですな。

まだ仙台まで130キロぐらいあるけど。
シャワーがあるのはここくらいらしいので。
以前もここで仮眠しましたね
5年たったがシャワーのある休憩施設は増えてないらしい。

脱衣所にコイン投入口

550キロ以上走ってて。
かなり疲れてるのでこのくらいがちょうどよいかも。

早朝シャワーが気持ちいい

仮眠とったら。

シャワー後のみみさん

シャワーを借りて。
さっぱりしてから出発。


前回は仙台空港で朝食を食べましたが。
今回は定義如来西方寺に向かいます。

朝食をお寺の門前町で食べる予定です。

仙台宮城インターを降りて。
一般道で西方寺へ。

思ったよりは早く現地到着。
広い駐車場に車を停めます。

これはステキな山門だ

参道の突き当りに。
山門があります。

門の先にあるのは本堂かしら?

古くて大きい門が歴史を感じさせます。

境内はあんまり広くないのね

門をくぐれば右手に鍾堂。
正面には六角の建物。
これまたなかなか古くて趣があります。
本堂とかでしょうか?

手水舎

左手の手水舎で清めて。
六角の建物に参拝しましょう。

荘厳な建物

中に入れてもらえますので。
そこでお参りします。

六角の中

他には境内に参拝できそうなところはなく。
あんまり広いお寺ではないんだなぁと思い。
せっかくなのでを突かせてもらいました。

小僧さんではない


御朱印をいただくところが見つからないので。
お寺の関係者らしい方に聞いてみれば。

少し離れたところに。
寺務所があるらしいので行ってみます。

そしたら。

こっちが本堂でした

聞いた場所の中央にまた六角の建物。
さっきより大きくて新しい。
これが大本堂だそうです。

本堂も六角

先ほど参拝したのは。
御廟貞能堂。
平貞能の墓所だそうです。

青い空と子育観音と大本堂

ということで。
こちらでももちろん参拝。

大本堂の中

中にあがらせてもらいます。

西方寺の御朱印

御朱印をいただきましたが。
ご朱印帳をまた忘れてきたので。
紙のをいただきました。

少し離れたところに五重塔

さらに五重塔もありますので。
見せてもらえば。

青い空に五重塔

参拝は終了。


そしてようやく朝食タイム。
お腹すいたよね。

今回の旅の目的の一つ。

三角定義あぶらあげ。

ここに来たかったんだぁ

この西方寺の参道にある。
定義とうふ店。

ポスターありますね

サンドウィッチマンがおいしいという。
有名なお店ね。

サイン色紙いっぱい

店内に入れば。

あげてるねぇ

大きなフライヤーでたくさん揚げられてます。
この揚げたてをいただけるのがうれしい。

お持ち帰りも買ったのです

カウンターで注文して。
外のテーブルで食べます。

これが三角定義あぶらあげだっ!

醤油七味で味付け。

醤油をたらして

けっこうでかい。

七味唐辛子を振りかけ

栃尾揚げほど厚くはないけど。
厚揚げくらいの厚さ。

いよいよ食べられます

でも厚揚げじゃないから。
中央までしっかり揚がってて。

揚げ好きなみみさん

そしてかなり重い。

定義揚げを食べるみみさん

これはおいしい。
700キロかけてきてよかった~。

シンプルに醤油がおいしい

テーブルの上には。
ニンニク七味っていうのも置いてありますので。
せっかくなので使ってみれば。

カウンターに置いてありました


これがめっちゃおいしい。
唐辛子辛くはなくて。
ニンニクの香りが軽くプラスされて。

終盤だったのが悔やまれる

ふりかけて一口目は油断してたので。
あまりのおいしさにやられました。
イイっ!

あんまりにもおいしいので。
お家用に買ちゃいましたがね。

というのが仙台の旅で初めての朝食。
足りんわな。

豆腐屋さんなので。
豆腐も食べておけばよかったわ~。

☆ ←久々の一人旅は秋の仙台が目的で足柄サービスエリアの夕食からに戻る
☆ あら浜ではらこ飯が季節なので食べたのだが発送分は食べられたに続く→


0 件のコメント :

コメントを投稿