ラベル 旅行記:城崎温泉の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:城崎温泉の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月8日水曜日

2015年4月7日火曜日

#13 旅の楽しみは食べ歩き:城崎温泉カニの旅




1、食べ歩きが少ない
2、出石で食べた
3、傘松公園で食べた
4、賤ヶ岳サービスエリアで食べた



今回の城崎への旅。

いつもなら土地土地でいろんなものを買って食べますが。
夜にカニがひかえていたりして。

あんまり食べ歩き的なことをしませんで。

宿で夕食を食べた後。
おなか一杯になっちゃったから。


街に出ることもなく。

そのほかにも。
土地単位でレポートするほどもネタがありませんので。

この城崎への旅をまとめて、買い食いレポートいたします。


ジェラート。


これは、出石の町。
おそばを食べた後。


街を散策していたら、おいしそうなジェラート屋さん。

狩野牧場。

春とはいえまだそこそこ寒いのですが。
アイスを食べるか?

悩んだんですけどね。
食べました。

色的には違いがわからん

丹波ですから。
黒豆黄粉の二種類。

きな粉は間違いないね。
うまいわ。

そして黒豆。

これが黒豆の味ですか?

だって、黒豆って煮豆でしか食べたことないもん。
黒豆本来の味って知らないもん。

甘み抑えめで、さっぱりした味です。

そして、但馬牛まん。

看板に魅かれて

うまいよ。

脂のコクがたっぷりで。
牛肉の味もいいわ。

さすが但馬牛

濃い味付けが、饅頭の皮とマッチします。

牛肉たっぷり

関西なので、からしが標準装備です。
城崎の町でも同じのを見かけました。


天橋立。

リフトに乗って登った傘松公園。
絶景を見ながらの展望レストランもありますが。


スナックコーナーで。

厚切りベーコンの串焼きがおいしそうです。
ビールと一緒に食べたいところですが。

運転して帰らにゃいかんので。
我慢して。

傘松だんごにしときました。

なにそれ?

ちょっと大きめのみたらし団子といったところでしょうか?
三つ。

焼きたてが食べられます

味噌かみたらしのタレでいただけます。

味噌にしたね。
なんか香ばしそうだから。

みそたっぷり

すでに焼きあがっているのが何本かあって。
味付けの仕上げを待っています。

味噌をつけたら、軽く炭火であぶればできあがり。

甘い味噌かと思ったんですが。
それほど甘くはなく。

団子本体に甘みが付いているので。
少し塩辛めの味噌が良く合いました。

軽く味噌が焦げているのもうれしい。


最後は帰り道。
北陸自動車道。

賤ヶ岳サービスエリア。

近江牛カレーパン。

外向けの販売店

たこ焼きにしようかと悩んで決めました。

だって全長27センチだよ。
そんなカレーパン初めてだわ~。

但馬牛に続き近江牛

スティックタイプ。

包み紙には「かれいぱん」と書いてあるのが面白いね。


そもそもカレーパンがおいしくないわけがない。
なおかつ、近江牛使用ときてますから。

おいしい。

スティックタイプですから。
一口に占める、カレーとパン生地の割合が一定。

そして、生地に対してカレーの割合が大きいし。

これはいいわ。

カレーパンとみみさん

でも、普通のカレーパンの形と比べると。
表面積が多いよね。

とすると、揚げるとき。
油と接する面積が大きい気がするけど。

そんなに油っこく感じないもんだから。
食べやすくってさ。

かえってカロリーオーバーになっちゃうかもね。

これで城崎温泉、カニづくしの旅は終了。

☆ ←#12 ランチは天橋立のすえひろで魚に戻る

みみさん、城崎温泉でカニづくしの旅:目次


2015年4月6日月曜日

#12 ランチは天橋立のすえひろで魚:城崎温泉カニの旅




1、お昼ご飯は天橋立で
2、ついつい海のものを
3、付け合せもうまい





傘松公園に登って、絶景を見て。

元伊勢籠神社と真井神社に参拝しましたら。
お昼近くになりました。

これから天橋立神社の参拝をして。
文殊地区に行く予定ですが。

最初は歩いていくつもりだったんで。

この府中地区で食べましょう。
ということになりました。

結局、レンタサイクルで天橋立を渡りましたから。
文殊地区でもいい時間に食べられたかもしれませんけど。


選んだお店は、元伊勢籠神社のすぐ隣。

すえひろ。

店の前に駐車場があります

観光地で、日曜日で、お昼時だから。
混んでるかなぁと思いましたが。

和風な店内

席は空いていてすぐに座れました。


昨晩はカニをたらふく食べましたが。



海の近くのお店に入ったので。

やっぱり海のものが食べたくなりますよね。

お昼のメニュー

選んだのは、海鮮チラシ定食。
また刺身だが~。

そしてもう一品。

焼き魚定食にしました。

焼き魚は、カレイハタハタか選ぶことができます。

さすがにカレイは今朝食べたばかりなので。


ハタハタにしました。

海系の和食ばかりかと思いましたが。
中華料理もおいしいそうです。



最初にやってきたのが、海鮮チラシ。

器からはみ出るほどのお刺身。

海鮮ちらし

というわけではありませんが。
たっぷり乗ったお刺身がおいしそうだ。

ブリやタイ。
そしてエビとか。

定食にはうどん付き

チラシですから、ご飯は酢飯です。

お刺身はどれもコリッコリ。
歯ごたえがあります。

ブリをいただきました

脂も乗っていていいわぁ。

そして焼き魚。

ハタハタの焼き魚定食

ハタハタが五匹も乗ってる~。

程よく焼けたハタハタ

頭でっかちの、小さい魚ですから。
このくらい乗ってるとうれしい。

焼けたハタハタとみみさん

よい感じの焼き具合で。
ご飯がすすみます。

焼き魚で白飯

ご飯はおかわりできるみたいです。

おみそ汁

この、すえひろさんの定食。

メインディッシュがおいしいのはもちろんですが。

付け合せがう~まいの。
ブリのアラと大根の煮たやつ。

ブリ大根な。

味付けがいいのよ

これがとてもよい味付け。

アラだから、鰤の身はそんなについてないのですが。
しょうゆやみりんの味のしみ具合がいいのよ。

ほんの少し甘くて。
濃すぎない。

そして、その鰤のうまみをたっぷり吸った大根。

うまいブリ

これをメインディッシュにして。
ブリ大根定食があったとしたら、注文するかもね。

☆ ←#11 パワースポット天橋立三社参拝に戻る
☆ #13 旅の楽しみは食べ歩きに続く→

みみさん、城崎温泉でカニづくしの旅:目次

2015年4月5日日曜日

#11 パワースポット天橋立三社参拝:城崎温泉カニの旅




1、元伊勢籠神社
2、真名井神社
3、天橋立神社





この天橋立にはいくつか参拝スポットがあります。

傘松公園がある府中地区。

ここには丹後の国一宮。

元伊勢籠神社があります。
もといせこのじんじゃ。

裏から入りました

そもそも天橋立は、この元伊勢籠神社の参道であったんですとか。

手水で清めて

そして。
日本の国造りの神。

伊邪那岐(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)の神は。
天橋立を通って天から降りてきたんですとか。

伊勢神宮は、この籠神社から移って行ったということで。
元伊勢と呼ばれています。

由緒

ケーブルカー乗り場のすぐ東にあります。

倭宿禰命像

ここに参拝してから、傘松公園に登って天橋立を見る。
という順らしいんですが。
先に景色を見てきちゃったい。

正面

ご祭神は。
豊受大神(とようけのおおかみ)。
伊勢神宮、外宮のご祭神ですね。

天照大神(あまてらすおおかみ)。
伊勢神宮、内宮のご祭神ですね。

そして。
海神(わたつみのかみ)。
天水分神(あめのみくまりのかみ)。

狛犬

狛犬が重要文化財に指定されていて。
ご朱印帳の裏表紙に描かれています。

描かれる狛犬

この、元伊勢籠神社に行くことは前から決めていたのに。
ご朱印帳を持ってくるのを忘れるという。

買いましたけどね。

猿田彦様のお守り

境内は写真撮影が禁止されています。


元伊勢籠神社の奥宮。

元伊勢籠神社からおよそ500メートル。
北東。

畑の中の道を進んでゆくと鳥居があります。
そこから上り坂。

神社への入り口

突き当りが社殿への入り口です。

一般的な手水舎のようなものはなく。
天の眞名井の水、という霊水が湧き出ていて。

それで清めます。

これが霊水

この水を汲みに多くの人がやってくるそうです。

さらに石段を登ったところに拝殿があります。
石段の途中から撮影禁止です。

狛犬でなく龍

ご祭神は、元伊勢籠神社と同じく。
豊受大神(とようけのおおかみ)。
天照大神(あまてらすおおかみ)。

まずは拝殿で参拝しますが。

拝殿の奥や周りにいくつかの大岩があります。
磐座でしょう。

ここはおすすめのスポット

少し元伊勢籠神社やケーブルカー乗り場から離れていますので。
あまり人がやってこなくて。

奥に拝所がいくつかあります

静かな雰囲気が神秘的です。



この神社は、天橋立の中。
やや南寄りのところにあります。

小さな社殿があります。

小さな天橋立神社

天橋立を歩いたり、自転車で渡ったりする人が多くみられましたが。

この天橋立神社に立ち寄る人はそんなに多くはありません。

社殿のさらに内海より。
磯清水があります。

名水百選

名水百選にも選ばれた湧水。
これでお浄めします。

周りが海に囲まれているにもかかわらず。
まったく塩分を含んでいない不思議な水です。

大瀬崎の神池も真水でしたね。

天橋立神社の狛犬

ご祭神は。
豊受大神(とようけのおおかみ)
八大龍王(はちだいりゅうおう)
大川大明神(おおかわだいみょうじん)

天橋立の中を散策するなら。
立ち寄って参拝してみるのもよいでしょう。

☆ ←#10 天橋立の中を走破するに戻る
☆ #12 ランチは天橋立のすえひろで魚に続く→

みみさん、城崎温泉でカニづくしの旅:目次

2015年4月4日土曜日

#10 天橋立の中を走破する:城崎温泉カニの旅




1、天橋立をゆく
2、智恩寺
3、廻旋橋





せっかくなので。

天橋立を、反対側まで歩いてみましょう。
ということにしました。

全長がおよそ3.2キロ。

ゆっくり歩いても、一時間弱で行けそうですね。

帰りも歩いて戻るとなると。
全部で2時間もかかりますから。

帰りはボートで帰ろう。
そういう予定でしたが。

スピードの出そうなボートで対岸へ

松並木に差し掛かったところに。
レンタサイクルがありまして。

天橋立の松並木

あ~、借りる?

借りましたがね。

自転車を借りた

そりゃ自転車は速いわさ。

松並木の道。
舗装されてはいないけど。
硬くしまった土の道。

老松

春の冷たい風を受けながら自転車で走る。

颯爽と走るみみさん

楽しいねぇ。

日本三景

すぐに対岸に到着しちゃう、短い距離ですけど。
けっこう見どころがあります。

松に関するスポットが多いね

ゆっくり見ながら走るのがよろしいかと。

甘いものでもどうぞ

途中で、お休み処も有ります。


府中地区からずっと天橋立の中を通って。

行きつく対岸が文殊地区です。

ここのあたりは、観光客がたくさんいます。

そしてここにあるのが智恩寺。

山門

ご本尊が文殊菩薩で。
日本三文殊の一つとされています。

文殊

三文殊?

ではその三文殊が寄れば、何の知恵になるのかねぇ?
そりゃもうすごい知恵でしょう。

文殊堂前の狛犬

そういうわけで。
ご本尊に由来して。

文殊堂

この地区が文殊地区と呼ばれているのでしょう。

丹後地方最大といわれる山門から境内に入って。
正面が本堂。

文殊堂。

参拝して。
ご朱印をいただいてきました。

智恩寺のご朱印

境内にはそのほかに。

重要文化財の多宝塔が見所です。

室町時代の建造物

海岸には知恵の輪があります。

知恵の輪からのぞくみみさん

これは石灯籠で。
輪の中に明かりがともされて。
船の往来の道しるべになっていたんですとか。



この文殊地区での見どころ。
忘れちゃいけない。

廻旋橋。

これは、陸地と天橋立をつなぐ最初の橋。
ただの橋ではありません。

動きます。

廻旋橋

下を船が通る時。
橋にあたらないように。

そういう可動橋って。
中央部が上に折れ曲がりますよね。

ゴッホが描いたアルルの跳ね橋ですとか。
勝鬨橋ですとか。

でもね、ここのは違います。

水路の中央部を中心にして。
水平方向に回転して船の通り道を作ります。

残念ながら。
あたしが見てた時は動きませんでしたが。

大きな船が通る時とか。
日曜日ですと、11時から15時までの間に観光用に動かしてくれるんですって。

☆ ←#09 二日目観光は日本三景の天橋立に戻る
☆ #11 パワースポット天橋立三社参拝に続く→

みみさん、城崎温泉でカニづくしの旅:目次