1、九州を後に
2、激混みのいろり山賊
3、基本の山賊焼きとむすび
朝食を
福岡長浜の朝ラーメンで済ましたら。
もうこれで
九州とはお別れです。
長期連休なので。
九州に
もう一泊するとか。
帰りの山陽、山陰でどっかよるとか。
できなくもなかったですが。
これ以上
食べ倒すと命にかかわる。
なのでおうちに帰ることにしました。
家まで
1000キロの道のりですから。
途中でどこかに観光に寄るのは厳しい。
一気に
名古屋を目指す予定です。
でも、どこかでお昼ご飯を食べなきゃイカンわけで。
サービスエリアでもいいんですけど。
せっかくなので、高速道路を降りてご
当地モノをいただくことにします。
あたしが昼食に選んだのは。
本州に渡ってからの
山口県。
超有名店
いろり山賊。
なんでも、夜の暗い山道を車で走ってると。
いきなり
そこだけ明るい場所に出くわして。
それが、
飲食店のいろり山賊だそうな。
山ん中だから
山賊なんでしょう。
昼食時も営業しているらしいので。
今回
お昼ご飯に立ち寄ります。
暗い山道で急に明るいお店のいきなり感が楽しめないのは残念だが。
山口県内に何軒か店舗があるらしくて。
あたしは
玖珂店に行きます。
山陽自動車道の玖珂インターから近いので。
高速道路を降りて
サッと行って。
サッと食べたらまた高速に乗れるからね。
営業時間を調べてみれば。
9時半からですとか。
早っ!
ファミレスか?
ファミレスらしいけど。
高速道路を順調に走って。
玖珂インターを降りたのが
10時半ごろ。
お昼には
かなり早い時間だね。
道にはおっきな
「いろり山賊」の案内看板が出てます。
看板の誘導に従って山道を走っていけば。
 |
これは何だ~っ! |
鯉のぼりや
ねぶたのようなものが突然視界に入ります。
店の前に駐車場があるようなので入れば。
誘導員さんが近づいてきて。
もう満車だと。
第二駐車場か通りを挟んだ向かい側の駐車場に停めてと。
 |
店の前で待つ人々 |
え~、まだ
11時前なのに。
どんだけ人気だ~っ!
 |
通りの反対から見えるいろり山賊 |
帰りのことを考えて。
向かいに車を停めて入店。
 |
受付に並ぶ人 |
受付っぽい所で注文するらしい。
行ってみれば。
 |
人気アトラクションか? |
一時間半待ちだと~っ!
せっかくだから待とうかと思えば。
店員さん、
竈ならすぐに座れますよと。
なにそれ?
 |
三軒あるのね |
どうやら敷地内に3店舗あって。
いろり山賊、竈、桃李庵。
すぐに座れるならそっち行くわ~。
敷地内の三軒。
若干メニューが違うようなんですが。
 |
すでに注文は決まってる |
食べたかったのは決まってます。
山賊焼。
それから、
山賊むすび。
 |
このすぐ横に席 |
竈でも
これは食べられるので行きました。
池のほとりの
オープンカフェ。
ずいぶん空席があります。
 |
まだ余裕がありました |
なんで?
いろり山賊ぽっかり人気がある?
不思議だ。
1時間半待ちと即着席可。
そりゃすぐに座れた方がいいと思うんだけど。
なにこの人気の差はなぜだ?
 |
お地蔵様も居るよ |
席に着いたらオーダを取ってもらえます。
山賊焼は
烏の半身を甘辛いタレで焼いたの。
山賊結びは
巨大なおにぎり。
 |
このセットが人気 |
混んでるから
待たされるかなぁと思いきや。
すぐにやってきました。
 |
いい色 |
でかい焼鶏。
太い串に刺さって
豪快だね。
いわゆるテリヤギでしょうか?
表面のソースが甘い。
 |
これが山賊琉か? |
串のまま
ガプッと行くのかイイよね。
 |
たくわんがかわいく乗ってる |
そして山賊むすび。
これまた
でかいね。
 |
昆布と梅が現れた |
具は、
鮭と昆布と梅干。
かみつく部位によって
味が違うのか楽しい。
でも食べ方が下手で。
ポロポロ崩れちゃったので箸を使って食べました。
 |
手羽先の部分が最後に残った |
山賊ともあろうものが
ふがいない。
 |
かぶりつくのがおいしい |
鶏肉と
おにぎりで早い昼食を終え。
帰ろうと売店を見れば。
 |
焼いてました |
山賊焼のテイクアウトがあるようだ。
一本買って、おうちで
夜のご飯に食べました。
ずっと行きたかったいろり山賊が達成できてうれしい。
その後サービスエリア、パーキングエリアで適当に休憩を取り。
無事におうちに到着。
楽しい九州一人旅でした。
ちなみにいろり山賊では
麺を食べていませんが。
九州から出たからもう
その縛りは無いのだ。
そして、次の旅が始まるのです。
みみさんが麺と海鮮を食べに一人で九州に行った旅行記:目次
☆ ←#17 福岡は元祖長浜屋のラーメンが朝食の王道に戻る