ラベル 旅行記:大和三山めぐり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:大和三山めぐり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月16日火曜日

#5 パワースポット耳成山:大和三山めぐり




1、耳成山へ
2、耳成山登山
3、帰りに



畝火山口神社から車を出して。
耳成山へ。

耳成山

これまた、直線距離で4キロ弱。

円錐形の耳成山。
駐車場は、山の南側にある池。
その手前にあります。

あんまり水が無い

この池と山が公園になっているようです。

駐車場から。
池の東側を通って、まっすぐ山へ。

耳成山登山口

すると、すぐに登山口があります。


もうね。
夕暮れ時。

急がないと日が沈んじゃいますから。
逢魔時になりますから。

さっそく登山道から上りました。

登山道

道の右側に石灯篭が立ち並ぶ。
ほぼ一直線の道。
もうすでにそれっぽい。

この先に耳成山口神社

ここを登りきると、耳成山口神社があります。
山頂ではないです。

境内

ちょっと広い境内。
そこか石段をあがると本殿。

この石段の先に本殿

参拝します。

本殿の手前

そのあと、右手側に稲荷神社。
もちろん参拝しますが。

稲荷神社

本殿の前を通らないといけないみたいね。

参拝しました

稲荷神社の隣には白龍社もあります。

そして。
本殿の左手側には、金刀比羅神社。

金刀比羅神社

この耳成山。
山頂へは、耳成山口神社の左手から延びる登山道を進みます。

山頂

ほんの100メートルほどで山頂です。
でも、木立にさえぎられて、そんなに眺望はよろしくありません。

景色は見えない

山頂の部分だけ木々が開けていますので。
そこがパワースポットなんでしょう。


これで、大和三山。
制覇しました。

耳成山口神社の狛犬

この後名古屋へ帰るわけです。
でも、せっかく近畿まで来たんですから。

なんか買っていきましょう。
ということで、寄ってきました。

耳成山は近鉄大和八木駅からすぐ近く。
八木駅には近鉄百貨店があります。
橿原店。

行くよね。
なぜか?

地下食品街に、551蓬莱があるからです。
わざわざ行って、豚まんと焼売買って帰りました。


その帰り道。
三輪の町を通ります。

ですから、夕飯にそうめんでも食べて行こう。
思いましたが、夕方過ぎ。
どこもそうめんが食べられそうなお店は閉店。

残念。

おうちに帰って、豚まんと焼売をいただきましたがね。

これで、みみさんの大和三山パワースポットめぐりはおしまい。
なお、パワースポットへ行かれる際は体調の良い時をお勧めします。

じつはみみさん。
この後、熱出して寝込みました。

結構長いこと、体調が万全に戻らなくてね。
パワースポットあたり、といったところでしょうか。

☆ ←#4 パワースポット畝傍山に戻る


2014年12月15日月曜日

#4 パワースポット畝傍山:大和三山めぐり




1、畝傍山へ
2、畝火山口神社
3、畝傍山山頂へ



畝傍山は、この大和三山の中で一番高い山です。
高いといっても、198メートルらしいですけどね。

最初に訪れた天香久山から直線で3キロぐらい。

橿原神宮神武天皇陵のところ。
このあたりの観光スポットにこの山はあります。

きちんと予習しておかなかったもんですから。
畝傍山に登るのに、どこから入ったらよいかよくわからなくて。

山のふもとの道路をぐるっと回っちゃいました。

で、結局、畝火山口神社へ。

畝火山口神社

後から調べたところ。
この、畝火山口神社橿原神宮側の二か所に登山口があるようです。


畝傍でなくて畝火なのね。
おむねやまじんじゃ、って読むのね。

橿原神宮の裏手にこの神社はあります。
結構狭い、入り組んだ道の奥。

左側に車を停められる

駐車場は境内に入る手前左側に。
ここに車を停めて。

まずは参拝することにしました。

カエデと本殿

結構広い境内。
いい感じで紅葉が色づいています。

本殿の手前

あんまり参拝者、観光客はやってきていません。
だから、静かに参拝することができました。

ここで参拝

ご祭神は、気長足姫命。
安産の神様。
ん?


畝火山口神社の入口のところ。
畝傍山への登山口があります。

この右手に登山口

案内看板はあるけど。
距離が書いてないのよね~。

見上げると、山頂はずいぶん上のほうだ。
どのくらいかかるのかなぁ?

この後まだ耳成山に行かないといかんし。
日暮れ時に山に登るのはちょっとアレだ。

でもね。
せっかく来たんだ。
なるべく急いで登ることにしました。

登山道

登山道は、木の陰で暗いということはそんなになく。
時々人も昇っています。

地元の年輩の方と見える人。
健康目的で登っているのでしょう。

明るめの道

看板があるので山頂まで迷うことなく登れますが。
やっぱり距離が書いてないのね。
あとどのくらいかがわからなくて不安だったわぁ。

橿原神宮へも行けます

結局、登りは15分ぐらい。
山頂に到着。

畝傍山山頂

木立の隙間から見える景色。
結構な絶景。

次に行く耳成山を見ることができます。

耳成山

山頂を満喫したら。
くだりはちょっと急ぎ目。

反対側の景色

なるべく早い時間に耳成山に行きたくてね。

☆ ←#3 パワースポット天香久山に戻る
☆ #5 パワースポット耳成山に続く→


2014年12月14日日曜日

#3 パワースポット天香久山:大和三山めぐり




1、駐車場
2、登山道
3、天香久山神社



大和三山。

どれも、橿原の街からほど近いところにあります。
そして、どの山も百数十メートルの低い山です。

ですから、登山道の直前まで車で行くことができます。

天香久山は、公衆トイレがある駐車場があります。
ここに数台停めることができます。

駐車場には案内看板

そこから田んぼの間の道を通って。

登山道入り口

少し坂道を登ると、登山道の入り口です。


この登山道。

登山道入り口に石碑

一歩山へ踏み込むと、一気に雰囲気が変わります。

香久山の説明看板

晩秋とはいえ。
落葉しきっていない木々。

登山道に入ってすぐ

葉っぱが日光を遮ってかなり薄暗い。

木漏れ日でほっとする

あたしのほかには、誰もいないし。

落ち葉を踏みながら歩いていると。
なんかあたしのじゃない足音が聞こえるような気がするし。
ちっちゃいどんぐり小枝がポトポト落ちてくる音がするし。

落ちてくるどんぐりには当たっていないから。
拒絶されているわけではなさそうですけどね。

登山道を、百メートルぐらい歩くと、もう山頂。

山頂

数人の方が山頂で休憩していました。
人がいるのを見て、ちょっとほっとしたけど。

ホントに人だったかなぁ?

山頂からは、畝傍山がよく見えました。

木々の間から畝傍山が見えました

これはちょっとした見ものです。


山頂には國常立神社があります。

山頂には国常立神社

ご祭神は國常立命。
右側のご祭神は高龗神。

国常立神社

モチロン参拝して。
パワーをいただいてから下山です。

下山の道

来た道とは違う方向へ降りることにしました。

その先には、天香山神社。

天香山

ここは少し広い境内の神社です。
ご祭神は、櫛真智命神。

正面の本殿

参拝してきました。

参拝しました

ここから駐車場へ戻るには、山の中腹を半周する道を通って行きます。

境内への入り口

そんなに距離はありません。

駐車場への道からも畝傍山が見えます

駐車場→登山道→山頂→天香久山神社→駐車場。

一時間もかからずに回れます。

☆ ←#2 道の駅いがで四日市B級グルメトンテキの昼食に戻る
☆ #4 パワースポット畝傍山に続く→


2014年12月13日土曜日

#2 道の駅いがで四日市B級グルメトンテキの昼食:大和三山めぐり




1、名阪国道道の駅いが
2、B級グルメトンテキを食べる



あたしにしては珍しく。
遅めの出発。

家を出たのが9時過ぎ。

そして、東名阪四日市付近が渋滞して。

名阪国道に入ったら。
もうけっこうなお時間。

少し休憩して、ついでにお昼ご飯も済ませましょうか。

名阪国道って、高速道路じゃないので。
サービスエリア、パーキングエリアってないんですよね。

ちょっと前までは、なんかちょっとアレなドライブインしかなかったんですが。

名阪国道に入ってすぐ

道の駅ができていました。

道の駅いが

道の駅いが。

寄るよね。


道の駅いがには、レストランがあります。

レストランのサンプル

せっかくなんで、レストランで座ってお昼ご飯にしましょう。

落ち着いて食べられる

ご当地ものが食べたいねぇ。
伊勢うどんとか、みそ焼きうどんありましたが。

ご当地メニュー

やっぱり選んだのは四日市のB級グルメ。

がっつり行きたい

トンテキ。

ガッツリうまいよねぇ。

東名阪道、御在所のサービスエリアで食べたねぇ。


チケットを買って。

券売機で買います

カウンターで受け取り。

とんてき定食

お~。

濃いソースがたっぷりかかってて。
おいしそうだぁ。

御在所では、ニンニク丸ごとゴロゴロ入ってましたが。

ここのはスライス。

スライスにんにく

厚めにスライスされた豚肉。
大きめのカットです。

つながってる

一口大に切り分けて。

ナイフでカット

いただきます。

とんてきを食べるみみさん

強力なソース味だぁ。

う~まい。

濃いソースの味。
いためられているから、香ばしさがアップ。

すかさず白飯

ご飯がうまい~。

お肉の歯ごたえがまたちょうどいい。

適量を口に入れて。
すかさずご飯を一口。

肉がうまい~

合うっ!

もう白飯が無い

合うもんだから。
ご飯のほうが先になくなっちゃったい。

キャベツと食べる

そしたら、キャベツといただきます。

☆ ←#1 みみさんパワースポットの大和三山に行くに戻る
☆ #3 パワースポット天香久山に続く→