ラベル 旅行記:横田基地の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:横田基地の旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月19日土曜日

#08 焼津さかなセンターの中トロづけ丼で旅のしめ:横田基地の旅




1、やはり焼津には寄る
2、軽く買い物して
3、お昼ご飯を食べる


東名高速道路で帰ります。

中央自動車道でもなく。
新東名高速道路でもなく。

なぜ?

それは、焼津さかなセンターに寄りたいからです。

好きだね。
燒津。

っていうか。
この手の観光市場が好きだね。

この日も寄っていきます。
わざわざ焼津で高速道路を降りて。


もちろんここにやってきた理由は。
買い物ですがな。

焼津といえば。
マグロですから。

街道ですから

マグロの刺身は必須。

それから。
お弁当におつまみに。
オールマイティーの逸品。

鮮の燻製。

ココでしか買えない

なまり節屋さんで買えます。

サバの燻製もありましたので。
これもいただいていくことにしました。

じっくり燻すね

さらに。

釜揚げシラスも買いました。

さっき富士川サービスエリアで食べたばっかだが~。

おうちで食べるためですから。

燻製は、なまり節屋さんでしか買えないけど。

マグロの刺身や釜揚げシラスは。
いろんなところで扱っていますのよ。

ですから。
見た目と量とお値段を。
しっかり吟味して。

これだっ!
と思ったお店で買いますの。

店員さんの、おまけするよの一言も重要な要素。

んで。
今日はここだな。
と決めたお店で。
ふたパック買いました。

そしたら。
明太子も買ってくれたら安くするよ。
なんて言われるもんですから。

焼津で明太子はどうなの?
ですが。

明太子も買っちやったわ。

明太子、好きだからいいのです。


お買い物を済ませれば。
もうお昼時です。

さっき富士川サービスエリアに寄ったがね。
朝食を食べたがね。
地元、駿河湾の海の幸。

それは朝食ですから。
今度は昼食。

マグロの寿司がおいしい

カク長渡仲商店。

けっこうよくここでご飯を食べます。
マグロのお寿司を選ぶことが多いんですけどね。

テーブル席もあります

でも、この日目に留まったのは。

づけ丼だけ限定

中トロづけ丼。

お値打ち~。
そして10食限定ときたら、購買欲をそそるがね。

そりや、中トロづけ丼にしますがね。

きた~

やってきたづけ丼。

マグロの形が不ぞろいでして。
刺身用のスライスではないの。

まあ、切り落としの部分だろうねえ。
だから、この値段でいけるんでしょう。

光る刺身

表面がピカピカ光ってて。
漬けダレでぬれているからでしょうが。
中トロだけに。
脂の乗りも光沢に一役買っているのでしょう。

知らないけど。

どう?

醤油ダレで味付られた中トロ。
お口に含みますと。

肉厚の刺身を食べる

うまい~。

ー人でやってきているのに。
思わず声が出ました。

見た目通りにね。
脂が乗り乗り~。

刺身が肉厚に切られているから。
一切れでおロの中がたっぷりのマグロの味。

酢飯がいい

それが脂っこく、しつこく感じないように。
ご飯は酢飯。

さっぱり感で。
大量の中トロが最後までおいしく食べられる。

乗せて食べるのもいい

いいわあ。

焼津でお昼を食べることにして。
本当によかったわ~。

またシラス

ちなみに、付け合せは。
またシラスでしたけどね。

味噌汁の具はカニ

この後、浜松のキルフェボンでタルトを買って。
昇仙峡、横田基地友好祭の旅は終了。

そして、次の旅が始まるのです。

みみさん、昇仙峡と横田基地友好祭に行く旅行記:目次

☆ ←#07 朝食は富士川サービスエリアで駿河湾のしらすに戻る


2015年12月17日木曜日

#07 朝食は富士川サービスエリアで駿河湾のしらす:横田基地の旅




1、八王子を後に
2、朝食に何を食べるか
3、富士川サービスエリア


横田基地で遊んで。
八王子のおいしい海鮮で飲んで。

友人のヤツの家に泊めてもらうことになってまして。

帰宅すればやっばり、家でも飲むのねえ。

けっこう遅い時間まで飲みまして。
さすがにもう眠いということで。
就寢。

翌朝はどうするのか?
あたしがたずねますと。

好きにしていいよとのこと。

じやあ、適当に用意したら帰るね。
起こさず、勝手に出てくからね。

そういうことになってまして。

朝の早いあたしは。

よく朝起きたら。
一人で顔を洗って、一人でこっそり八王子を後にしたのでした。


そんなわけですから。
朝食をどこかで食べなくてはなりません。

八王子は都会ですから。
朝からやってるチェーンの飲食店。
ファミレスとか牛丼系ですとか。
たくさんあります。

でもね。
せっかくなんで。
どこかの、ご当地ものがいいわね。

そういうことならば。
いつものように、サービスエリアでの食事となるわけです。

行きは、中央道でやってきたんですが。
帰りは東名で帰るつもりです。

だから。
圏央道に乗ります。

高尾山インターから、海老名方面へ。
海老名ジャンクションで東名高速に乗り換え。

高尾山からの圏央道区間には。
サービスエリアが無いようで。

東名高速道路に入ってからの朝食となりそうです。

あの悪名高い。
渋滞するという、海老名ジャンクションは。

早い時間ということもあってか。
そんなに渋滞することもなく。
東名高速へと入れました。


かなりおなかがすいてきまして。
ようやくサービスエリアに到着。

ようやく朝ごはん

富士川サービスエリア。

ほんとは、手前に足柄サービスエリアがあったんですが。
ボケボケしてたら通過しちやったい。

さてご当地ものはなにかねえ?

何をたべる?

フードコートをのぞいてみますと。
これかなあ?

これにします

駿河湾産の釜揚げしらす丼。

山海亭が出しています。

富士山らーめん?

駿河湾の海の幸。
釜揚げシラスは有名ですよね。

しらす丼

どんぶりにたっぷりと乗ったシラス。
軽くしょうゆをかけていただきます。

かけ過ぎちゃダメよ

付け合せは冷奴。

味噌汁と冷や奴がセット

しっかり干したしらすは。
固くなっちやうけど。
それはそれで旨味が強くなるかもしれないけど。

あたしは、釜揚げのふっくらしたのが好き。
柔らかいのが好き。

豆腐もうれしい

塩味控えめだから。
あまり醤油をたくさんかけなかったから。

海の香りがしていいねえ。

おいしそうでしょ

薬味には、アサツキだけってのもシンプルでいいわ。

あったかいご飯に。
冷たいシラス。

ガッツリ食べるみみさん

かっこんでいただきました。

みみさん、昇仙峡と横田基地友好祭に行く旅行記:目次

☆ ←#06 八王子の海鮮と店構えに驚くかめ吉に戻る
☆ #08 焼津さかなセンターの中トロづけ丼で旅のしめに続く→


2015年12月15日火曜日

#06 八王子の海鮮と店構えに驚くかめ吉:横田基地の旅




1、怪しげな店舗に行く
2、八王子で飲みなおし
3、かめ吉の海鮮


こんな店、絶対わからんて~。
マンションみたいな建物の4階に小さな看板ーつ。

電飾は何だ?

ちやんと読めるサイズの看板ではありますけど。
一応、看板をライトで照らしてはいますけど。

そして、そのビルがねぇ。
飲み屋さんが何軒も入っているような。
そういう商業ビルでなくて。
マンションな。

集合住宅の建物だもん。

一階にある、テナント店ならまだわかるけど。
4階だもん。

看板に気付いたとしても。
初めてここを通ってみて。
入ってみようとは思えんもん。

で、看板には。
店名の「かめ吉」の他に。
「寿司、煮魚」の文字。

唯一飲食店だとわかる看板

煮魚も若干気にはなりますが。
寿司だもん。

ものすごく高そうな気がするよね。

そんな不安を抱きながら。
店ののれんをくぐりました。


横田基地友好祭。
地上展示の飛行機や。
グッズの買い物や。
アメリカ~食を楽しみまして。

この後どうしようかということで。

このまま、基地内で食べつつ飲みつつ。
というのもいいんですが。

おっさん二人ですから。
もう少し落ちつけるところで飲みなおしましょう。
ということになりました。

八王子の駅前で飲みます。
なんでも、海鮮のおいしいお店があるそうで。
満席で入れない時もあるような人気店だそうで。

そりやちよっと期待が持てますね。

帰りは、牛浜駅から電車に乗って。
ゲートから、ち~かいねえ。
とか思いながら。

連れてかれれるまま、八王子駅に到着。

八王子駅のことはよく知らんのですが。
どうやら、飲み屋さんが集まっている。
にぎやかな方面には行かないみたい。

むしろその逆方向。
どんどん住宅街っぽく静かなところへと向かっていきます。

マンションだわ

そして、連れてかれたお店。

こんな店、絶対わからんて~。

郵便受け

郵便受けも、エレベーターも。
住宅用だもん。

エレベーターの表示

だけど。
エレベータを降りて見えた玄関。

これは、ちょっと小粋な小料理屋さん。
っていう感じでした。


幸いにも満席ではなくて。
カウンター席に座らせてもらえば。

やつばりちょっと高そうなお寿司屋さんのような店内。


魚のおいしいお店ということで。
突き出しは、ウニ。

これはいいねえ。

突き出しからしてウニだもん

ついさっき、ステーキを食べてきましたので。
がっつりしたものでなく。
お酒が進むようなものをいただきたい。

イカの塩辛ベースのおつまみ

焼きねぎ味噌塩辛。
お~、そりやなんじゃ?

いかの塩辛を。
さらに、焼いたねぎ味噌で味付けたの。

これはうまいよ

それはお酒に合いますね。
人かけつまんでおロに入れれば。
味が濃くて、コクたっぶりの塩辛の味がおロに広がります。

こんな、とりあえず一品的なものでも。
このクオリティ。
人気店になるわけだわ。

海鮮の店ですから。
当然、お刺身はいただきます。

盛り合わせで刺身をいただきました

盛り合わせ。
白身は、イシガレイで。
さっぱり淡白な味。

イシガレイの刺身

そのほか。
ワラサ、サーモン、ホタテ。
どれも新鮮。

ホタテの刺身もうまい

あたしは、焼き魚が好きなんで。
おすすめの焼き魚はなんですか?
聞いたところ。

うちは、煮魚がおすすめ。
なんですって。

看板にもそう書いてありましたねえ。

そういうことでしたら。
煮魚にしましょうか。

おすすめが、真ほっけ。

真ホッケの煮付け

干物でないほっけが北海道以外で食べられるとは。
これは食べたいよね。

う~まい。

これはすごいね。
注文を受けてから調理してるはずだけど。

味が魚の身にしみしみ。

煮汁の甘みがサラッとしてて。
いいぞ。

この煮汁がいいんだわ

このお店はいいわぁ。

あたしたちが席についてから、帰るまで。
ひっきりなしに電話がかかってきていまして。

聞こえてきた、お店の人の応対によると。
今から行ってもいいか?
満席です。

そんな感じでした。
すごい人気だったねぇ。

いいお店に連れて行ってもらって。
うれしいわぁ。

みみさん、昇仙峡と横田基地友好祭に行く旅行記:目次

☆ ←#05 友好祭でステーキを食べ歩きしてグッズも買うに戻る
☆ #07 朝食は富士川サービスエリアで駿河湾のしらすに続く→


2015年12月13日日曜日

#05 友好祭でステーキを食べ歩きしてグッズも買う:横田基地の旅




1、入場してすぐのビール
2、グッズを買う
3、やっばり食べたステーキ


せっかくの公共交通機関訪問ですから。
さっそくビールをいただきます。

屋外のビールはうまい

カップ片手に。
基地内をうろつくのが友好祭の作法。

知らないけど。

いたるところでビールは販売されていまして。
うろつきながら。
飲み干したなら、次のブースで買う。
なんてことができるのです。

友人のヤツは。
なんか知らんけど。
ヘンな形のボトルでビールを買いました。

じゃまくさい器

ヤードグラスというらしい
飲み干したら、またここにビールを注いでくれるの。

もちろん、ビール代は要りますけどね。

何杯飲むとお得かな?

あたしはそんなに飲まんので。
普通のカップでよいのです。


せっかくやってきたんですから。
グッズは買いたいよね。

飛行機展示の前でも売ります

午後の訪問ですから。
めぼしいものはすでに売り切れとか。
お買い求めの人で大混雑かと思いましたが。

C-17の中でも販売してます

意外とそんなことはなく。
買うことができました。

基地内をうろつくみみさん

ま、でも。
何回か来ていますから。
どうしても欲しいというものはなくてね。

いいのがあったら買おうと思ってたのは、Tシャツ。

青をバックにオレンジが目立つ

去年、蛍光オレンジのを買いまして。
沖縄に行ったときに着たら。
けっこう島に似合ってたからさぁ。

カッコいいアメリカのお姉さん

今回も派手な色のシャツがほしくて。
ピンクと、蛍光黄色を買いました。

みみさんにピンクはどうだ?

なんか夏の島に似合いそうでしょ。


この、横田基地友好祭のお楽しみの一つは。
なんといっても、アメリカ~な食べ物ですね。

巨大なバーベキューコンロで焼く。
巨大なハンバーガー用のハンバーグ。

煙のにおいがおいしそうなんだ

大量に焼かれてるから。
煙がもうもうで。
おいしそうだあ。

そのほかにも。
珍しい食べ物のブースがいっぱいあって。
楽しいねえ。
何にしようかなあ。

友人のヤツはこんなの買いました

でねえ。
ちょっと気になる食べ物のブースは。
軒並み行列してまして。

意外と行列していなかったのが。
ステーキ。

去年も食べたねえ。
横田基地友好祭といえば。
ステーキだねえ。


焼き具合はレアがいいわ。
なんてえのは野暮で。

ステーキひとつ。
って注文すれば。
間髪入れずに出てくるの。

このシンプルさがイベントらしくていい

すでに肉は焼かれてるんだもん。

こんな武器では肉とは戦えない

もちろん和牛のような柔らかさを期待なんかしちやだめよ。
おいてある巨大なボトルから。
ソースをかけたら。

ソース

かったい肉をフォークで刺して。
丸ごとかぶりつく。

切らないで食べる

これが横田基地ステーキの。
粋な食べ方ってもんです。

ワイルドに食べるみみさん

知らないけど。

付いてくるパン

パンが付きますから。
お肉をかじりながら。
パンをちぎって食べるのがよいでしょう。

これは~

付け合せのコーン。
まるで味がないのには驚かされますけどね。

みみさん、昇仙峡と横田基地友好祭に行く旅行記:目次

☆ ←#04 横田基地友好祭で楽しむに戻る