ラベル 旅行記:八重山・沖縄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行記:八重山・沖縄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月11日火曜日

みみさん、八重山・沖縄に行く旅行記:目次





#01 いきさつ編
#02 セントレア名古屋飯の朝食編
#03 那覇行き機内編
#04 那覇から石垣空港編 #05 初日の昼食はキミ食堂の八重山そば編
#06 石垣島観光 川平湾編

#07 石垣島観光 宮良農園フルーツジュース編
#08 石垣島観光 唐人墓編
#09 石垣島観光 最南端の商店街編
#10 鮪居酒屋ひとしで石垣島最初の夕食編
#11 石垣島のホテル日航八重山編
#12 石垣島ホテル日航八重山の朝食編
#13 離島めぐり ホテルからの出発編
#14 離島めぐり ヤマネコの西表島上陸編
#15 離島めぐり 浸水する水牛車で行く由布島編
#16 離島めぐり 巨大シジミのマングローブクルーズ西表島編
#17 離島めぐり アホスープと八重山そばのランチ編
#18 離島めぐり ちゅらさんだらけの小浜島観光編
#19 離島めぐり 水牛が集落を歩き回る竹富島編
#20 離島めぐり 島別の魅力総集編
#21 島一番の焼き肉店やまもとでブランド石垣牛の夕食編
#22 食べ放題より魅力の比嘉豆腐店の朝食編
#23 新石垣空港を楽しんで那覇へ行く編
#24 沖縄本島ではレンタカーで免税店へ編
#25 那覇市内の好立地ホテルJALシティに泊まる編
#26 那覇の人気の沖縄料理居酒屋甚兵衛で夕食編
#27 那覇のホテルJALシティの部屋で二次会編
#28 那覇のホテルJALシティで朝食ビュッフェ編
#29 本島観光 重要文化財仲村家を見る編
#30 本島観光 世界遺産の勝連城に登る編
#31 泡瀬漁港 パヤオでイセエビの昼食編


2013年6月10日月曜日

八重山・沖縄旅行記 #34 那覇空港 寿司風月の夕食編



1、空港で食事をするなら
2、充実のおみやげ売店
3、免税品の受け取り




セントレア行き最終便で帰ります。

20時ちょっと前に出発して、22時ごろに到着予定。

ですから、夕食は空港で食べましょう。

ファーストフード中華沖縄料理、いろいろあります。

迷いましたが、おすし屋さんにしました。


そんなに重いものじゃないほうがよかったですから。
この4日間、いろんなところでいろんなもんを食べまくりましたから。

お寿司屋さんのメニュー

そろそろ胃に優しいものにしておきましょう。

特上握り寿司

あたしはちらし寿司をいただきました。
お寿司のあっさり感と、量がちょうどよかったです。

ちらし寿司

味噌汁が赤なのもうれしい。
ナメコとジュンサイ。

味噌汁

ご飯を食べたら、売店をぐるっと眺めました。

三越
もう何度も来てますからね。
そんなに欲しいものも無いね。
軽く眺めるだけ。

それでも、那覇空港の売店は楽しいよ。
けっこう大規模におみやげ屋さんがあります。
定番のお菓子や、牛肉や野菜や果物、衣料品も沖縄グッズもあります。

沖縄グッズ
買い忘れたものがあればここで見つかるかも。

おみやげの他には、ドラッグストアなどもあります。

ドラッグストア

飛行機の中で退屈しないように、読む本を買うなら本屋さんもあります。

本屋さん


ギャラリアで買った免税品はここで受取です。
https://miminome.blogspot.com/2013/05/24.html

手荷物検査を済ませた先に、DFSの赤いマークがあります。
すぐわかる。

ギャラリアでもらった引換証を用意しておきましょう。
また、引換証の本人の便名がわかるものが必要です。
航空券か、手荷物検査で発行されたシートとかね。

搭乗口への通路

手荷物検査後にも、最後の最後におみやげ屋さんあります。
もうおみやげはいいですよね~。

スナックコーナーでは、沖縄そばやタコライスが食べられます。
もうちらし寿司を食べたからいらないですよ~。

大東寿司が少し気になった。
けど寿司食べたからな~。
次回はきっと食べよう。


帰りの飛行機はジンベイジェット


おお、うれしいっ!
だが、乗っちゃうと普通のと変わらないのでした。


そして、飛行機はセントレアに無事に到着して、旅は終えたのでした。


八重山・沖縄旅行記 #33 アウトレットモール あしびなーで買う編に戻る

みみさん八重山・沖縄に行く旅行記:目次

2013年6月8日土曜日

八重山・沖縄旅行記 #33 アウトレットモール あしびなーで買う編



1、空港へ行く前にショッピング
2、A&Wで休憩




さぁ、もうあとは空港へ行って飛行機に乗って帰るだけ。

も少し時間があります。

アウトレットでショッピングしましょう。

レンタカーの返却がこの近くなので、最後にアウトレットでお買い物をするのが便利です。
飛行機に乗り遅れるととても困るので、空港の近くで遊ぶ。
そういう点でも、最後にアウトレットを持ってくるのがよいですよ。

旅のスケジュールによってはいろいろ都合があるでしょうけどね。
ただし、レンタカーの返却がギャラリアだと、このタイミングで行くおすすめ度合いがぐっと減りますが。


駐車場は、店舗が並ぶところから道を挟んだ向かい側。
大きな自走式駐車場。

ブランド物のお店が敷地内にはたくさん有ります。

月曜日だから人が少ない

あたしはそんなに興味が無いんですけどね。

ショップ

沖縄みやげのお店も少し有ります。
連れの方が、ブランドショッピングしている間にそういうお店を見るとよいかも。

ブランド

軽食や喫茶のお店も有ります。

軽い飲食店

以前は、フードコートがあったんです。
でも、そのスペースはお店になっちゃた。
その代わりとして、飲食店ができたみたいですね。
ですから、ここで買い物をしながらの食事もできます。


あたしはA&Wに入りました。

飲み物だけね。

A&Wの飲み物といえば。
ルートビア

ルートビアを飲むみみさん

まずい~。

大好き~。

沖縄に来たら来たい店。

サイズがS.M.Lあります。

あたしは
Sをいただきました。

飲み干したら、店員さんがおかわりどうですかって。
ピッチャーで持ってきてくれました。

まずいのに~。

いただきましたけどね。

おかわりをもらう

好きだモン。

おかわりできるのに、S.M.Lのサイズがある意味がわからんけど。


八重山・沖縄旅行記 #32 本島観光 道の駅かでなでアレを食べる編に戻る
八重山・沖縄旅行記 #34 那覇空港 寿司風月の夕食編に続く


みみさん八重山・沖縄に行く旅行記:目次

2013年6月7日金曜日

八重山・沖縄旅行記 #32 本島観光 道の駅かでなでアレを食べる編



1、観光穴場スポット道の駅
2、おすすめチーズバーガー



月曜日だったので、道の駅かでなにも寄ってみました。

この道の駅、それほど広くも無い、何の変哲も無い道の駅です。
ちょっとしたおみやげ屋さんとか、おやつの店があるだけ。

外見はね

建物に入って、登ってみるとこの道の駅、他とはまったく違う特徴があります。

2階
ここは普通の食堂。

屋上
エレベータを降りると。
嘉手納基地の滑走路が丸見え~。
極東最大の軍事拠点

嘉手納基地


この道の駅ができる前は、前の道路を挟んだ向かい側に小高い丘から基地が見えました。
サンパウロの丘とか、安保の丘とか呼ばれてましたよね。

サンパウロの丘

道の駅になった場所は、パーラーだったそうです。
このパーラーのチーズバーガーが世界一と言った、沖縄ミュージシャンがいたとか。

数々のサイン色紙

25年程前、あたしはこの近くの砂辺の海によく入ってました。



海の方面からF15イーグルの編隊が、爆音をとどろかせてやってきて、コンバットピッチで着陸します。
旋回するのが、砂辺の真上だったので運転手の顔が見えました。

F15の編隊

ヘルメットとバイザーしてるから、ホントは見えないけど。
輪郭だけね。

運転手が見える

SR71ブラックバードも時々飛んできてましたねぇ。

数年前には、実戦配備されたばかりのF22ラプターも見えました。

ラプター

平日だと航空ショー並みに軍用機の離着陸がみえます。

空中給油機 KC135

そのはずなのに、ところがこの日はぜんぜん飛ばず~。

F/A18 ホーネット

屋上で少し待ってました。
待ってる間は退屈なので、つい買っちゃいました。

チーズバーガー

チーズバーガー

道の駅になった後も、以前と変わらない味だそうです。
実はあたし、初めてなんですよね。
ここのチーズバーガー食べるの。

食べたかったんだぁ。

ジャンボサイズもあるらしいですが、イセエビ食べましたから。
レギュラーサイズ

それでもちょっと大きめ。
四角いパンなのね。

チェーン店のでないハンバーグの味。
それに玉ねぎのアクセント。


ソースはケチャップ系かな?

具が普通のハンバーグじゃないとか、ソースが特殊とかって感じではないです。
でもなんか、おいしい。
チーズがいいですね。


八重山・沖縄旅行記 #31 泡瀬漁港 パヤオでイセエビの昼食編に戻る
八重山・沖縄旅行記 #33 アウトレットモール あしびなーで買う編に続く

みみさん八重山・沖縄に行く旅行記:目次

2013年6月5日水曜日

八重山・沖縄旅行記 #31 泡瀬漁港 パヤオでイセエビの昼食編



1、沖縄の海鮮穴場スポット
2、おすすめ海鮮ランチ
3、魚がいっぱい





UNESCO 世界文化遺産 勝連城を見学したら、お昼時です。

さて何にしましょうか?

ここからですと、前にも行ったパヤオ直売店が近いですねぇ。
泡瀬漁港

海鮮、シーフード。
漁港直送ですから、新鮮でおいしいもんね。

前回は、パヤオ定食魚バター焼きマグロ丼などをいただきました。
今回は、みんなイセエビのウニ焼き半身をいただきます。

バター焼きは、魚の量が多いもんねぇ。

レジのところで注文するスタイルです。
席は自由席です。

レジで注文

店内の席は満席だったので、外の席にしました。
暑くなかったので、外で食べても問題なしよ。

外の席で食べます

注文したら、あっというまに料理はてできます。

トレーを持って席へ。

ウニ焼きのエビ、そこそこ大きいでしょ。
オレンジのウニソースがおいしそ~。

イセエビウニ焼き定食半身

生ウニではないですけどね。
ウニソースですけどね。

ソースが焼いたエビの身にとても合います。

プリプリの身
このウニソース。
お持ち帰りもできます。
要冷蔵ですけど。
けっこう安い。

ボディの部分は、一口大にカットしてあるので食べやすい。
頭の部分は、まだ食べるところあるかな~?って探りながら食べるのが楽しい。

一口大のエビ

このセット、お刺身も付いています。
マグロだねぇ。
これはうれしい。

漁港ですから、マグロも新鮮なんだろうねぇ。
とてもおいしいわぁ。

マグロのお刺身

食べてたら、外の席の横であんだーすーを売ってるおにいさんがやってきました。
商品の試食をどうぞって。

イカスミ味と旨辛にんにく味の二種類。

ご飯に乗っけてくれました。

あんだーすー

あ、おいしい

これだけでご飯いけちゃう。
イカ墨の方はちょっと甘め。
普通のは、ニンニクが効いてておいしい。

おいしかったので、両方買いました。

あんだーすー買いました



ここは漁港ですから、魚の販売がメインです。

ケースの中には、刺身が陳列されています。
お刺身、おいしそう。

ケースのお刺身

一匹丸ごとの魚も。
グルクンいますねぇ。


アバサーは、皮がむかれちゃってます。
それはよく見ますが、この日見たのはでっかいねぇ。
こんなでっかいの初めて見ましたわ。


八重山・沖縄旅行記 #30 本島観光 世界遺産の勝連城に登る編に続く
八重山・沖縄旅行記 #32 本島観光 道の駅かでなでアレを食べる編に続く

みみさん八重山・沖縄に行く旅行記:目次

2013年6月4日火曜日

八重山・沖縄旅行記 #30 本島観光 世界遺産の勝連城に登る編



1、世界遺産勝連城に登る
2、一の郭からの見晴らし
3、日差しと水分補給に注意




さて、本日の目的地。

勝連城

ユネスコ UNESCO 世界文化遺産
琉球王国のグスク及び関連遺産群

これで、沖縄の世界遺産のうち、城はコンプリート。

首里と今帰仁はYoutubeになってない。
いずれまた訪れた時に。


城へあがる入り口の、道路の反対側に駐車場があります。
広いので停めやすい。

駐車場のところには、休憩所があります。
トイレもそこにあります。
また、歴史とかのビデオ上映も。

入り口から入って、最初は軽い勾配の坂です。
舗装してあるので、そんなにきつくない。

最初は緩やかな坂

とおもってると、30メートルぐらいでその坂は急に角度を増します。
気づかないうちに、急角度を登らされます。

そして、城の城郭部分に到着します。

城郭の入り口

ここまでは舗装路。
押してあげれば、車椅子でも大変だけどなんとかいける。

ここからは、サンゴの石段や階段になります。

階段

三段の郭つくりになっています。

二の郭には、拝所があります。
拝所

一の郭に上がる段は、かなりの急勾配です。

あがると360度見渡せる絶景
天気がよければね。

南側の景色

外周の囲いには登ることができます。
でも外側は数十メートル下まで何も無いので、落ちると大ケガで済まないかも。

北側の景色

ところどころ幅が狭くなっています。
風の強い日とかにはご注意ください。

海中道路も見えます


一の郭の南側の、ちょっと高くなってる位置から、北の方へ向かっていこうとすると、ちょうどよいところに飛び石になりそうな大石があります。
これねぇ、拝所、玉ノミウチ御獄なのよ。

玉ノミウチ御獄

踏んじゃぁいけないよね。

でも、南側からは、看板も出てなくてよくわからないのです。
気をつけたいところです。

わかりづらい南側


ここには特におみやげ屋さんのようなものはありません。

夏の暑いとき、城には日陰になるところがありません。
日傘とかが有るといいかも。

日陰無しの城郭

また、水分補給にも注意しましょう。
飲み物の自動販売機はあります。

休憩所にある城の模型にはカタツムリ無し

また休憩所の隣にはパーラーがあります。
暑い日には、ぜんざいとかいいかもね。


八重山・沖縄旅行記 #29 本島観光 重要文化財仲村家を見る編に戻る
八重山・沖縄旅行記 #31 泡瀬漁港 パヤオでイセエビの昼食編に続く

みみさん八重山・沖縄に行く旅行記:目次

2013年6月3日月曜日

八重山・沖縄旅行記 #29 本島観光 重要文化財仲村家を見る編



1、沖縄本島の観光
2、仲村家住宅のみどころ




沖縄本島には毎年行ってますから。
もう何度も訪れています。

ですから、観光地はもう行きつくした感が有ります。

でも、この旅は八重山だけでなく、本島もプランに入れちゃう。

だってそれでも好きなんだもん

だから、いよいよ帰る日となりましたが、しっかり沖縄本島観光します。
そのために、最終の飛行機にしました。

シーズンなら、スノーケリングとかね、海で遊ぶのもいいね。
でもシュノーケリングにはまだちょっと時期が早い。
しかも、帰る日だ。
濡れ物がでると、パッキンに気を使わなきゃいけない。

さて、どうしよう。

おお、そういえば行ってないところが有りました。

勝連城

沖縄の世界遺産シリーズ

城系で行ってないのは勝連城だけ。

そういうことになった。

ホテルをチェックアウトして、高速道路で向います。

平日の朝の国際通り

城に最寄のインターは沖縄北

ナビのとおりに進みます。
勝連城の看板が出ています。

その看板と並んで「仲村家住宅」っていう案内も出るんです。
なにそれ?

勝連城と一緒に載ってる看板が、いくつか出てくると気になりますよね。

飛行機まではたっぷり時間があります。
せっかくなので寄りたいよね。

そういうことになった。



」「住宅」って言うことは、きっと古い民家が保存されているんでしょう。
その予想どおりです。

屋根のシーサー

戦前の住宅がきれいに残っているということで、重要文化財になっているんですとか。

広い駐車場に車を停めて、住宅の方へ歩いていくと、左側にチケット売り場
入場料が要ります

仲村家入口

ひんぷんのある、門から中に入ります。
建物は外側だけでなく、中にあがって見学することもできます。

畳敷きの部屋ですねぇ。
琉球畳というやつでしょうか?

建物の中

家畜小屋がいろいろあって楽しい。
牛、馬、山羊、豚

屋敷の裏手は、少し高くなっています。
そこにあがることができる通路が、門の左手にあります。
高いところからだと、赤瓦と白い漆喰のきれいな屋根を見ることができます。
せっかくなので、あがってみましょう。

赤瓦の屋根

屋敷は、とてもよく手入れされています。
庭もきれいに掃除されていました。

涼しい風に吹かれながら、縁側とかに座って休憩するのがよいですよ。

縁側のみみさん


チケット売り場の建物は、おみやげ屋さんにもなっています。

ウージ染め

冷たいお茶と、お菓子をいただきました。
黒糖のゼリー

黒糖ゼリー

黒糖の甘味と、ひんやり冷たさがおいしい。


八重山・沖縄旅行記 #28 那覇のホテルJALシティで朝食ビュッフェ編に戻る
八重山・沖縄旅行記 #30 本島観光 世界遺産の勝連城に登る編に続く

みみさん八重山・沖縄に行く旅行記:目次