1、マイカー規制の小袖海岸
2、浜の母ちゃん食堂に寄る
3、小袖海岸に駐車
旅の目的、二ヶ所目。
小袖海岸に行きます。
点在する奇岩を見ながら、海岸の道を通っていきます。
1、マイカー規制の小袖海岸
久慈での観光。駅の次は、小袖海岸に行きますよ。
袖ヶ浜と呼ばれたところ。
久慈の駅からは10キロ弱。
土日祭日は、マイカー規制されています。
自家用車の乗り入れ禁止。
駅とかに駐車して、バスとかタクシーとかでしか行けません。
あたしたちが行ったのは金曜日。
ですから、車で小袖まで行きました。
マイカー規制。
土日には大量の観光客がやってくるからなんですけどね。
駐車スペースが無いということも一つの理由でしょうが。
それよりも、袖が浜まで通じる道が、大量の車に対応できないというのが大きな理由でしょうね。
だって一車線ですよ。
片側一車線じゃなくて。
![]() |
一車線 |
ところどころで車幅ぎりぎりの道。
![]() |
ぎりぎり |
交通量が少なければ、対向車の状況を見ることができる。
そして、手前のすれ違うことのできるスペースで対向車を待ったり。
バックして、対向車に譲ったりできます。
けど、交通量が多いと先行車がいたりするよね。
先の状況がよくつかめない。
譲ったりするのに時間がかかりそう。
そうしている間に、後から何台も車がやってくるわけ。
デッドロックするねぇ。
リアス式海岸の、変わった形の岩とかのビュースポットがあるのですよ。
![]() |
奇岩 |
車を停めてゆっくり見たりしたいけど。
![]() |
笑ってる横顔のような岩 |
渋滞発生の原因になるからね。
2、浜の母ちゃん食堂に寄る
小袖に行く道の途中に、玉の脇漁港があります。市街地から、海岸に出てすぐのところ。
ここで朝市をやっているらしい。
二子朝市。
新鮮な、地元でとれたウニとかの販売をしているらしい。
東北の旅。
初日ですからね。
生鮮食料品は買って帰ることができないわ。
お土産にはできん。
夜とかに、ホテルで食べるか?
これも、夏の車中では痛むわ。
そもそも、金曜日にはやってないし。
でもね。
玉の脇漁港では、金曜日にやってるのがあるのよ。
金、土、日に。
それは、浜の母ちゃん食堂。
生ウニ丼とかの地元の食材料理が食べられるらしい。
行くよね。
金曜日だもん。
車を走らせると、それっぽい雰囲気の港が見えます。
車を港内に入れたら。
なんとっ。
本日臨時休業。
3、小袖海岸に駐車
いいもんね別に。だって道の駅でお昼ご飯、食べたもん。
なげこみ丼。
海鮮だもんね。
それに、小袖に行けばなんかあるはずだもんね。
幅の狭い曲がりくねった海岸線の道を行くと、小袖海岸です。
港の入り口には、案内の人がいます。
![]() |
港の入り口 |
駐車場に誘導してもらって駐車。
広い駐車場が港にはありました。
![]() |
広い駐車場 |
海側には、大きな堤防が見えます。
![]() |
駐車場から海側を見る |
おー、これだねぇ。
みみさん北三陸 青森・岩手 北東北 満腹中枢破壊の旅行記:目次
北三陸 青森・岩手 満腹中枢破壊の旅 #08 久慈駅散策編に戻る
北三陸 青森・岩手 満腹中枢破壊の旅 #10 小袖海岸 北限のあまさん編に続く
0 件のコメント :
コメントを投稿