1、伏見稲荷参拝
2、昼食は祢ざめ家のにしんそば
3、六道珍皇寺と慈照寺銀閣
最近京都に行ってないねぇ。
ふとそんなことを思いまして。
最後に行ったのはいつだったかなぁと。
調べてみれば。
なんと
2016年7月。
6年も行ってないんだねぇ。
夏休みに京都駅には行ったけど。
ということで
久しぶりに京都を訪れることにしたのです。
京都に行ったのなら。
伏見稲荷には参拝したいので。
まず最初に向かいました。
  | 
| 久しぶりの大鳥居 | 
参拝のお客さん。
けっこう増えていましたねぇ。
  | 
| 外拝殿 | 
外国人観光客も目立つようになってました。
  | 
| 本殿 | 
本殿の参拝をしたら。
千本鳥居は行かないとね。
  | 
| いつ来ても神秘的 | 
奥社奉拝所まで行って。
  | 
| 行けてよかったね | 
参拝してきました。
参拝を終えればお昼ご飯の時間。
には少し早かったけど。
移動するとランチのタイミングを逃すことになりそうなので。
伏見稲荷の門前町で食べておきましょう。
伏見稲荷から駅へと向かう途中には。
お土産屋さんとか飲食店が何軒か立ち並んでいます。
その中からあたしが選んだのは。
祢ざめ家。
  | 
| 京都らしいお店ですね | 
交差点の角にあるお店。
なかなか
良い感じの店構え。
早めの入店なので店内はあたし一人。
  | 
| ゆっくり落ち着けるのがありがたい | 
京都にやってきましたから。
京都らしいものが食べたいよね。
  | 
| 鰻も気になるけど | 
メニューを眺めてみれば。
にしんそばなんてぇのは
京都っぽいかな。
ということで決めました。
  | 
| お稲荷さんイイねぇ | 
そして
伏見稲荷にやってきたわけですから。
いなり寿司とのセットにしましょう。
  | 
| ニシンはどこだ? | 
丼には行った温かい蕎麦。
甘辛く味付けられた
ニシンが。
でっかいねぇ。  | 
| あ、あった | 
しっかり
軟らかく煮込まれているんでしょうね。
持ち上げると自重で崩れちゃうほど。
  | 
| 蕎麦おいしい | 
さっぱり
出汁の蕎麦。
そこに
しっかりした味付けの鰊を合わせるのがいいね。
  | 
| 炭水化物重ね | 
そして
稲荷寿司。
京都のは
三角なのね。
  | 
| いなり寿司は好きだね | 
少し甘めの酢飯がおいしいよねぇ。
  | 
| いなり寿司を食べるみみさん | 
せっかくなので。
お持ち帰り用の稲荷寿司もいただきました。
その後。
すぐ隣にある
お気に入りのちりめんやさんで。
ちりめん山椒を買って伏見稲荷を後にします。
伏見稲荷は
大好きな神社なので訪れましたが。
今回の京都のメインの目的地。
実は
六道珍皇寺なのです。
  | 
| 来たかったんだぁ | 
以前から
行きたいとは思っていましたが。
やっと達成することができました。
  | 
| 障子の中に入れます | 
京都にあるお寺ですが。
一般的には
さほどメジャーではないかと思いますが。
  | 
| 小野篁像 | 
小野篁が冥府に行くのに
通った井戸があることで。
知る人ぞ知るお寺かと。
鬼灯さんでもおなじみ。
  | 
| 生身で閻魔王宮の臣とはすごいね | 
あとは
矢二郎兄さんが住んでるところとしても知られてますよね。
小さいお寺なので参拝者用駐車場は無いのかな?
近くのコイン駐車場に車を停めて境内へ。
  | 
| 正面に本堂 | 
まずは本堂に参拝。
中に入らせてもらえます。
御朱印もこの本堂内でいただけます。
  | 
| 薬師如来坐像 | 
ご本尊とか内部の写真撮影もオッケーなのがまたありがたいことです。
  | 
| 本堂内でゆっくりお参りできます | 
例の井戸は
黄泉がえりの井戸といって。
本堂に向かって右側の庭園奥にあります。
  | 
| 遠くてよく見えない | 
特別拝観の時には井戸の近くまで行かせてもらえるみたいですが。
今日は
格子窓からのぞかせてもらうだけです。
  | 
| 右上の写真が井戸 | 
なので残念ながら。
フライドチキンをあげることはできませんねぇ。
  | 
| 御朱印は見開き | 
ということで京都。
伏見稲荷と
六道珍皇寺の参拝ができて。
目的達成なわけですが。
まだ帰るには少し早いので。
もう一か所くらいどこか参拝しましょう。
  | 
| 何十年ぶりでしょう? | 
ということで訪れたのは。
慈照寺銀閣。
いわゆる
銀閣寺ね。
  | 
| 御朱印いただきました | 
風のない穏やかな日だったので。
水面に映る
逆さ銀閣がきれいに見えました。