1、蓮華王院三十三間堂
2、京都駅で昼食
3、萬重の京料理
1、蓮華王院三十三間堂
日帰り京都。二ヶ所目の訪問地は。
蓮華大院三十三間堂。
ー般的には、三十三間堂だけで呼ばれますよね。
何度か京都には訪れていますが。
この有名な三十三間堂にやってきたのは。
小学校の修学旅行以来。
行きたいなあと、常々思っておりましたが。
他の、有名どころには訪れているのに。
ずっとここには来なかったんです。
| 数十年ぶり | 
千手観音が千体も並んでいるのが有名ですよね。
でも、堂内は撮影禁止。
撮ったらフィルム没収しますよ。
書いてありました。
| 外からの撮影はオッケー | 
ゆっくり拝観して。
じっくり目に焼き付けます。
参拝後やっばりまたやらかしてました。
ご朱印帳を忘れた~。
やっと来られた三十三間堂ですから。
いただかないというわけにはいかず。
| 三十三間堂の絵 | 
買いましたがね。
最初の1ページだけ押印してあるご朱印帳。
また一つ増えました。
| 千手観音坐像の印刷付き | 
ちなみにこの三十三間堂。
ご朱印は本堂の中。
千手観音が立ち並ぶ中央部分でいただけます。
2、京都駅で昼食
伏見稲荷、蓮華王院三十三間堂の参拝を済ませば。もうお昼時。
お昼ご飯を食べます。
せっかくなので京都っぽいものが食べたいけど。
どこのお店がよいかわからないし。
祇園とかのお店はいいお値段しそうだし。
なので、あまり街に詳しくなくても。
京料理が食べられるお店がありそうな、京都駅前に行くことにしました。
三十三間堂から京都駅まで。
3キロ弱。
すぐ着きます。
駅の北側の通りを入ったところにあるコインパークに車を停めて。
駅前の地下街に入れば。
すぐに飲食店が密集しているエリアでした。
パスタとか洋食とか。
なかなか人気のあるお店がありましたが。
あたしはモチロン京料理。
探してみますと萬重というお店がありまして。
![]()  | 
| 白い暖簾 | 
京料理。
| こまごまとしたのがセットで | 
西陣にはこのお店の日本建築の本店があるようで。
期待が持てます。
| ここでいただきます | 
テーブル席がちょうど空きまして。
ちょっと狭いテーブルですが待たずに入れてありがたい。
3、萬重の京料理
せっかくなので、京料理のセットものを食べます。| 熱々ですって | 
萬重竹弁当。
それと、織姫。
何でも竹弁当。ふろふき大根のサービスがあってお得。
土瓶蒸しや天ぶら刺身。
さらに煮物、焼き魚、卵焼きと。
弁当らしく、お料理のバランスが良いね。
| 竹弁当 | 
こまごましたものがいっばい乗ってるのが楽しいし。
![]()  | 
| 噂のふろふき大根 | 
そして、織姫。
| お値打ち | 
湯葉丼に魅かれてあたしが選びました。
![]()  | 
| これが魅力だったの | 
この湯葉丼。
ダシがきいた餡かけ。
すごくいいわぁ。
![]()  | 
| 出汁がかなりおいしい | 
でも、丼の大きさが想像してたより小さかったけど。
| 楽しい | 
こまごまとした料理がたくさんあります。
小鉢にもいろいろあって楽しい。
![]()  | 
| 生麩田楽かしら? | 
生麩の田楽かな?
緑の生麩は酢味噌。
白い方は普通の味噌。
変わった食感の食べ物ですね。
初めて食べたかも。
![]()  | 
| 揚げ出しの | 
生麩は、揚げ出しでも出てきました。
いろんな食べ方のできる食べ物ですね。
![]()  | 
| 餅のような食べ方も | 
生湯葉は、お刺身でもやってきます。
![]()  | 
| 湯葉刺し | 
ふと気づきますと。
織姫の料理。
動物性たんばく質が一切ないのね。
これはすごいね。
ひき肉もちりめんさえもなし。
![]()  | 
| 竹弁当のえび天をもらいましたけど | 
最後に食べた茶硫蒸しだけ。
卵と鰻とかまぼこが動物性でしたね。
![]()  | 
| 茶碗蒸し付きはうれしい | 
おいしい楽しい京料理を食べましたら。
伊勢丹で千枚漬けとかのお土産を買って。
京都日帰りの旅は終了。










0 件のコメント :
コメントを投稿