1、甲府から昇仙峡へ行く
2、夫婦木神社姫の宮参拝
3、境内
1、甲府から昇仙峡へ行く
朝食を準備ができたら昇仙峡へ向かいます。
あたしの目的地は、夫婦木神社姫の宮。
昇仙峡ロープウェイのすぐ近く。
ロープウェイには県道104号線を通って。
ほぼ一本道。
甲府の街中からは15キロぐらい。
市街地を抜ければ信号もなし。
だけど一か所トラップがあります。
左手に千代田湖を見て。
次に千代田小学校を越えてすぐ。
県道7号線になりますが。
ここが二股に道が分かれています。
道なりだと左。
左に行きたくなるような車線のペイントや標識。
どっちの道を選んでも、昇仙峡ロープウェイにはたどり着けますが。
けど、ロープウェイへは右の道がおすすめ。
走りやすい。
だがあたしはついつられて左に行っちゃった。
左の道は、細くて曲がりくねった道が続きます。
川沿いで、けっこう景色がきれいではあるんですけどね。
車がすれ違うことができないような道も有ります。
2、夫婦木神社姫の宮参拝
目的地。夫婦木神社姫の宮は、昇仙峡ロープウェイのすぐ南。
大きな看板が出ています。
その看板のところで、山側に入って行くことができて。
大鳥居と、車を停めるスペースがあります。
| 白いのは白龍だから? |
あたしは、そこに車を停めて。
神社へと向かいました。
| 鳥居に |
ご祭神は。
天宇受売命(あめのうずめのみこと)。
市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)。
神功皇后命(じんぐうこうごうのみこと)。
柿本人麻呂命。
| 本殿に上がる所に |
なぜ人麻呂?
| 人麻呂 |
鳥居をくぐって階段を上がると。
途中に手水。
清めるわけですが。
厚めの氷ができていました。
![]() |
| 滝壺のところに氷 |
柄杓も少し凍りついています。
さらに階段を上がって。
本殿へ。
| 本殿 |
すると、なんと。
本殿は閉まっているがね~。
| 扉は閉ざされている |
9時ちょっと前の参拝でしたが。
まだ開けてくれないようです。
仕方が無いので。
しまっている扉の前で参拝して。
貼り紙とかを見てたら。
どうも、参拝時間は10時からのようでした。
3、境内
なんと言っても昇仙峡。山の中ですから。
やや寒いのよね。
晴れてて、太陽に照らされてたけど。
だもんですから10時まで待つのはちょっとアレかなぁ。
一応、本殿の前で参拝したんだし。
もう少し境内を見せてもらって。
帰りましょうか。
| 帰りましょうか? |
本殿に向かって左後方。
本殿と向かい合わせに小さい社殿。
| 弁財天 |
妙音弁財天。
そのすぐ隣には小さな池。
| 弁財天の隣の池 |
さらに奥に進むと。
本殿のちょうど左の真横の位置に。
泉があります。
| この奥に泉 |
この泉こそ。
あたしがここにやってきたいと思った場所なのよね。
| 泉 |
何の変哲もない。
岩に囲まれた泉なんだけど。
祭壇とかがあるわけではないんですが。
あたしはここにお願いするためにやってきましたの。
| 人々の願い |
泉の水に触れてきました。
☆ ←#03 甲府ワシントンホテルプラザ朝食付きに泊るに戻る
☆ #05 昇仙峡 夫婦木神社姫の宮 本殿参拝に続く→
みみさん、昇仙峡一人旅:目次

0 件のコメント :
コメントを投稿